不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.13814 ゆゆ

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

同じ質問が出ていたらすいません。
高橋ウィメンズクリニックさんで体外受精をしたいと考えています。
遠方のなのですが、採卵する時はほぼ毎日病院に通う事になるのでしょうか?
場合によっては仕事を制限するので教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

体外受精では排卵誘発が必要です。主にHMG注射を毎日おこないますが、8割の方が自己注射をおこなっていますので、その場合には週2回程度の来院で済みます。皆さん、できる範囲で対応されているようですよ。当院での治療をご希望ならば、受付への電話で初診予約を取りおいで頂けますか。お待ちしております。

No.13813 りょりょ

お世話になっております。
いつも拝見し参考にさせて頂いております。
私もご相談させてください。
移植4回陰性が続き、転院をしました。
転院先の初診の血液検査で
主人はDFI検査でDFIはA判定、HDSはD判定。
私はAMHが5.90。
Th1/Th2比が47.8と非常に高く、正直なところ不安を感じております。
現在、妊活プロテインやビタミンDのサプリメントはすでに摂取しており、これ以上自分でできることが少なく、行き詰まっているように感じています。主人は男性用サプリを飲んでいて肉体労働です。

主治医からは、下記の2つの治療方針をご提案いただきました。
① 自費治療(タクロリムスを服用し、最短で妊娠を目指す)
② 保険適用分をあと2回使い切ってから自費移植へ進む(保険適用で採卵ができ、トリオの再検査も先進医療で行えるため、費用を抑えられる。保険移植の2回は結果が出なくても構わないとする)
私たちは②の方針を選択し治療に進みました。

その間、なにか出来ることや体質改善についてどのようにお考えでしょうか。
もしアドバイスをいただけましたら幸いです。

お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

すでに治療を進めているので私が不用意なコメントはできませんので一般論になります。今回の選択は適切だとの印象です。記載されていないので、一般的な検査としては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラの検査、ビタミンDのみではなく、高用量のマルチビタミン、などが考えられます。

No.13812 ゆう

初めまして、先程は唐突に質問文のみ送ってしまったので改めて再送させて頂きます。すみません。こちらのクリニックは友人から話を聞き、拝見しました。
2016年に自然妊娠しましたが、子宮外妊娠をし、片側の卵管摘出手術になりました。その後の検査で反対側は閉塞していると言う診断をされ、体外受精のできる病院へ行き治療、2019年と2023年に授かる方ができ出産しました。この度3人目を希望しているのですが、また1から体外受精をするのにお金と時間の関係もありためらっています。通院していたところは体外受精のみしか選択肢がなかったのですが、卵管形成術を行い自然妊娠することは可能なのでしょうか?妊娠率は下がるかもしれませんが、通院などの負担は少ないのではないかと思い迷っています。少しでも希望があればと思い、質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵管摘出後、反対側の卵管閉塞なのですね。卵管閉塞が子宮と卵管の境の、卵管間質部~卵管峡部の部分ならば、卵管鏡下卵管形成術の適応になります。これは日帰り手術可能です。卵管の先端の閉塞(卵管水腫)は卵管鏡下卵管形成術では対応できず、腹腔鏡手術が必要で入院手術になります。ともに保険は適応されます。通院の負担が少ないのは、卵管鏡下卵管形成術が可能な場合となるのでしょう。

No.13810 第一子不妊治療中

はじめまして。42歳第一子希望で不妊治療中です。
現在他院で治療を行っていますが、これまで4回の凍結胚移植(PGT-A正常胚含む)を行うも一度も妊娠判定がでない状況に行き詰まりを感じており相談させていただきます。

治療歴は以下です。
胚移植1回目(4BB,4BC)hcg0
胚移植2回目(4BB,4BC)hcg6で妊娠判定陰性
胚移植3回目(8f10, 4AB)hcg0
胚移植4回目(PGT-A正常胚4BB)hcg0

胚移植は1-3回目はホルモン補充周期、4回目は排卵周期で行いました。
着床不全や不育症の検査は一通り行いましたが異常は見つかっていません。
・慢性子宮内膜炎 陰性
・子宮鏡検査 陰性
・卵管造影検査 陰性
・ERA検査 窓ズレなし
・EMMA, ALICE ラクトバチルス菌90%未満のためサプリ推奨あり
・凝固系、自己免疫、抗リン脂質抗体などの血液検査 陰性
・ビタミンD, 銅亜鉛、耐糖能、甲状腺検査 陰性

PGT-A正常胚や未検査の胚盤胞は残っていますが、このまま同じ条件・方法で移植を繰り返し行うことに不安があります。
今後どのように治療を進めていけばよいかご意見いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

2個胚移植、PGT-A正常胚も含めて胚移植したものの妊娠せずお悩みのことと思います。妊娠しない主な原因は胚盤胞の染色体異常の有無です。しかし、4回目は正常胚も移植しており、現時点での改善点は、子宮内のラクトバチルス不足のみです。したがって対策としては、ラクトバチルスの継続内服、ラクトフェリン継続内服、胚移植時の膣内へのラクトバチルス投与、が対策になります。PGT-Aは受けることで流産率を下げる意味あります。しかし胚が着床しやすくなるものではないので、妊娠するかどうかでは微妙な位置づけになります。そのうえで、シート法、2個胚移植や2段階移植などを丁寧におこなっていくことになると思います。現時点ではかなり詳しく対策はおこなわれており、決定的な他の原因があるようには思えません。今の治療法を信頼して継続してい良いと思いますよ。

No.13809 56635

お世話になってます。
昨年第一子を妊娠しましたが、38週で原因不明の子宮内胎児死亡となってしまいましたため、妊活を再開したいと考えています。
現在、産後一ヶ月で生理中になります。
昨年お世話になった際に、CD138が陽性のため治療していましたが、その途中で妊娠となりました。そこで、まずは慢性子宮内膜炎の治療を行いたいと思っているのですが、診察のタイミングとしてはいつが望ましいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

38周での胎児死亡とはとても残念です。CD138は生理開始10日ごろにおいで頂けますか。また頑張っていきましょうね。

No.13805 53772

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

お陰様で昨年7月に元気な男の子を無事出産致しました。
もうすぐ1歳になります。先生方には心から感謝申し上げます。

第二子を考えるにあたり、麻しん風しんの予防接種について質問です。
貴院にて治療前にワクチンを接種し、妊娠判定卒業後妊婦健診で血液検査をしたところ、抗体ができていない事がわかりました。
他のワクチンでも抗体が出来ない無い事があり、体質的な問題もあるかもしれません。

凍結胚がたくさん残っているので是非今後チャレンジしたいのですが、抗体が出来なかったとしても再度ワクチン接種はした方が宜しいでしょうか?
また、治療前の検査のタイミングでワクチン接種を行い、少し期間を空けて移植をお願いすることは可能でしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでも追加のワクチンを接種しております。しかし、ワクチンを何度接種しても抗体が上昇しない方はいらっしゃいます。そのような方は、感染もしにくいとされており、追加のワクチンは不要と考えられています。もしご希望ならば追加ワクチンは可能ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。

No.13804 57047

カテゴリ: 不妊症と年齢 体外受精・顕微授精

妻の年齢43歳で貴病院で初期胚2個凍結、
胚移植したのですが、妊娠にいたりません。
初期胚は、2日目のもので、2分割、4分割と、移植するには分割が少ないような気がしますが、関係ありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠せずに残念です。初期胚は、2日目には4分割が標準です。したがって2分割はやや遅めの分割ですが、4分割は平均的なものですよ。妊娠するかどうかは胚の染色体が重要になります。43歳では、受精卵の2/3は染色体異常です。2個の初期胚移植での期待される妊娠率は10%程度になります。今は1回1回丁寧に胚移植していくことになるのですね。

No.13803 みなま

カテゴリ: 習慣流産・不育症

初めて投稿させていただきます。
今まで3度の自然妊娠、流産を経験しております。
3度目は首の浮腫を指摘され、妊娠4ヶ月で死産となりました。
それから1年以上経ちますが、まだ妊娠には至りません。
かかりつけの産婦人科にて相談し
5月にタイミング指導、クロミッドの服用、排卵誘発剤注射
6月にデュファストン服用しましたが生理がきてしまいました。
2回タイミング法を行っても妊娠できなかったら紹介状を書くので不妊治療専門病院に行ってくださいと言われております。
特に不育症の検査、不妊症の検査(旦那の精液検査)も行っていないので、もし紹介状なくても見ていただけるのであればすぐにでも伺いたいのですが、いつ頃予約を取ればよろしいでしょうか。
本日(7/2)に生理がきました。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

3回の流産ですので習慣流産になります。不育症の検査はいつ来ていただいても結構ですので、受付への電話で初診予約を取っておいで頂けますか。いずれにしても採血検査は1回で可能ですが、子宮の形などの検査も必要なので、まずは来ていただければ説明も致しますよ。お待ちしております。

No.13801 54373

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。貴院で治療の末昨年第二子の男の子が誕生しました。すくすく成長しもうすぐ1歳です。その節は有難うございました。
第三子を希望しており、貴院で保管している凍結胚がまだあるので、体外受精をまた希望しているのですが、引っ越して現在兵庫県に住んでいます。凍結胚移送も考えていますが、リスクも考えると、どうにかして貴院で通院を最小限にして通いたい思いです。通院を最小限にした場合、通院回数はどれくらい必要か、兵庫県で事前に受けておいた方がいい検査のことを教えてください。ちなみに生理はすでに再開しており、今年12月くらいに胚移植をお願いしたいです。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。当院での胚移植の際には、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査、で検査は終了です。胚移植は、ホルモン補充周期ならば、生理開始5日以内の来院、ホルモン剤投与、生理開始13日目ごろの来院、18日目ごろの胚移植、となります。近医でホルモン補充や排卵のタイミングで、当クリニックでは胚移植だけおこなう、ことも不可能ではありません。兵庫県ならば、兵庫県、大阪府など多くの不妊クリニックがありますので対応してくださる施設はあると思います。ご主人とも相談してみてください。

No.13800 体外受精検討中

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

結婚後5年以上不妊です。2年半ほど前から他院でタイミング法を行なっていましたが、一度も妊娠しませんでした。原因は不明です。
(卵管造影検査問題なし、男性不妊専門外来のブライダルチェックで精子に異常無し)
検査は1年以上前に行ったのですが、転院し体外受精にステップアップする場合、再度検査は必要になりますか?

卵管造影検査時、激痛で嘔吐・失神し何度も続行不可となりました。
可能であれば前回検査を活かし、早めにステップアップしたいと考えております。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、子宮卵管造影検査やホルモン検査は1年以内ならば再検査は必要ありませんよ。人工授精をおこなっていないならば、通常は人工授精からお勧めすることになると思います。しかし早めにステップアップをお考えならば、ご要望にはお応えできると思いますよ。診察をご希望ならば受付への電話で初診予約をお取りいただけますか。お待ちしおります。

No.13799 あやひよ

はじめまして。とてもお忙しい中すみませんが先生の掲示板をみてとても的確な信じられる先生だと感じ相談させていただきたく書き込ませていただきました。
もともと多発性筋腫と両側チョコレート嚢腫があり、現在体外受精へステップアップし、1回目の凍結胚移植を行いました。グレードは5ABです。その前にやった子宮鏡検査ではあきらかな炎症はないが、少しポツポツと炎症所見があると言われていました。
1回目は9日目の判定日にHCG42.6で結果的に化学流産となりました。
その次に移植を続けてもいいし、心配なら子宮内フローラをしてみてもいいと言われました。のこっている凍結胚は5BBが3つです。
焦ってもだめですが、フローラ検査をすると1ヶ月以上は移植が先になってしまうことに迷いもあります。
高橋先生は検査を優先したほうがいいと感じますか?お忙しい中だとは思いますが1回目がAのつく良好胚での失敗ですごく落ち込んでしまって、数値的に着床もできていたのかも不安で、ぜひ高橋先生に伺いたいと思います

高橋敬一院長からの回答

前回は化学流産でとても残念です。流産の原因としては年齢的な要因からの、胚の染色体異常である可能性が最も高いと思います。したがって、妊娠しているのだから、直翔障害の検査であるフローラの検査は不要で、そのまま胚移植をおこなう、という理由は成り立ちます。一方、1度気になってしますと、人間は不安が強くなります。したがって、そのまま不安でいるよりも1か月胚移植を延期することはデメリットはあまりないと考えて、フローラと慢性子宮内膜炎(少し炎症がありそう)の両方の検査を同時におこなってもよいとは思います。医学的にはどちらが良いと明確には判断できず、考え方次第だと思いますよ。頑張ってくださいね。

No.13798 53367/ れい

高橋ウィメンズクリニックで2023年1月に人工受精し、第一子を授かり2023年10月に出産しました。その節はありがとうございました。最後の人工授精をしたあと遠方へ引っ越ししてしまったため、そちらに再び通う事は難しいのですが、現在第二子を希望しており、先生のご意見賜れれば幸いです。
2024年10月より不妊治療再スタート
2024年11月人工授精→✖️
2024年12月人工授精→✖️
体外受精へステップアップ
2025年1月採卵→0
2025年3月採卵→3個取れ、2個胚盤胞で凍結
2025年5月3AC移植→✖️
2025年6月4AB移植→✖️
2回の体外受精では着床すらせずでした。
今通ってる病院では次回からEMA、ERA、ALICEを実施、子宮内膜スクラッチをして、移植。その後また着床しなければPGT-Aを実施してみてはどうかと提案いただきました。
一方このタイミングで転院も検討し始めており、転院先の病院で同様の検査をできるか確認したところ、PGT-Aは実施していないとのことでした。やはり染色体異常があれば着床しませんし、なかなか着床しない自分にとってはPGT-Aで検査することは有効なんじゃないかと思う一方で、胚へのダメージ等リスクも考えるとあまりPGTAに拘らなくても良いのか…。このまま転院せず、治療を続けるか、悩んでおります。先生のPGTAに対する御意見賜れますと幸いです。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

PGT-Aの最も意義あるのは、流産の確率を低下させることです。今回は流産はしていないので、その意義としてはあまりありません。PGT-Aで胚がダメージと受けて妊娠率が低下するリスクもあります。PGT-Aでは正常な胚が増加するものではありません。したがって胚盤胞が10個あるならば、時間短縮としては意義はあります。胚盤胞が1~3個ならば、PGT-Aをせずにそのまま移植する方が赤ちゃんを得られる確率が高い可能性もあるのです。したがって、PGT-Aをお勧めするのは、妊娠率が低下する可能性があるが流産をできるだけ少なくしたい場合と、胚盤胞が多数ある場合、と考えればシンプルかもしれませんね。PGT-Aは採卵から自費になります。したがってそのことも考慮が必要です。

No.13797 ID:56021/タロ

昨年治療していただき、10月に男児を出産しました。毎日元気過ぎるくらい元気にすごしています。その節は本当にありがとうございました。
現在第二子目の治療を考えています。年齢的にも治療期間に余裕はないと自分自身も覚悟していまして、また治療をお願いしたいと思っております。前回着床不全の原因が子宮内膜炎で抗生剤治療後の妊娠でした。そして今回の出産後に会陰部創感染と子宮内感染を発症しまして治療した経過があります。そのため子宮内膜炎が再発していないか心配です。
現在授乳中ですが今月から生理は再開していますがやはり以前からと同様に不順で、すでに今月2回生理がきました。今の子にギリギリまで母乳をあげたいと考えていて、断乳を考慮すると1歳になる10月頃の胚移植を目指したいと自分なりに考えています。質問なのですが、
●2子目の前にまた子宮鏡検査をしていただくことは可能でしょうか。
●検査等考慮しますといつ頃受診したほうがよろしいでしょうか。
●生理不順ですが基礎体温をつけたほうがよろしいのでしょうか。
お忙しい中お手数おかけして申し訳ありません。お返事お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。前医で採卵4回は移植3回受けてからの治療でしたね。確かに強い慢性子宮内膜炎があったので、その治療後、初回の胚移植での妊娠、出産と、本当に典型的な経過でした。本当に良かったですね。第2子の治療の際には、子宮鏡と再度慢性子宮内膜炎の検査をおおこないましょう。生理が開始しているならば、生理10日目ごろの来院で結構ですよ。基礎体温表は、不妊治療監視の1か月前からで結構です。それではお待ちしております。

No.13796 56258/みぅ

いつも大変お世話になっております。
先日、残念ながら7週5日に稽留流産という判定を院長先生に頂きました。
まだ自然排出はされていないのですが、SEXはしても良いのでしょうか。
また、アシストワンはどのタイミングから服用するのが良いでしょうか。
アシストワンは、朝晩の2回で良かったでしょうか。
それとも、凍結胚盤胞にしてしまった後は、アシストワンを服用する必要や、採卵の時程の効果はないでしょうか。
また妊娠をしたら、今度はアシストFAとアシストDは1日1錠(袋にはそう書いてあります)で良いでしょうか。
足りない成分は食事と、タンパクオトメで補っていました。
4度子宮の中で育たなかった為、何が正解なのか、もう一度確認させて頂きたいと思い沢山質問をさせて頂きました。
お忙しい中恐縮でございますが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。しかし妊娠はしているので、また頑張っていきましょう。SEXはしても結構です。アシストワンは、原則1日3回服用してください。アシストワンはビタミンDと葉酸が入っているので妊娠中も服用してよいのですが、流産予防のサプリメントがあるものではないのです。妊娠後は、ビタミンDと葉酸に変更してもよいのですね。流産の主な原因は胚の染色体異常の有無です。しかし双角子宮~弓状子宮の傾向がありますので、手術で子宮の形態をと整えることも考慮してもよいかもしれません。次回来院時に直接相談いたしましょう。

No.13795 es

いつもこちらの掲示板を大変参考にさせていただいております。近ければ高橋先生のところに通いたいのですが、遠方で難しいので今回質問させていただきました。

今回移植3回目
1回目採卵時は卵子がひとつでそれを移植しました。
1回目グレード2の8分割→着床せず
採卵2回目
2回目6AA→心拍確認ご2回目の心拍確認のときに流産
3回目、2回生理を起こしてからグレード2の9分割を移植。現在ET10でフライング検査をしてしまい真っ白でした。2日後が判定日で次の治療の相談です。

いまグレード2 8分割が1つのこっており、9分割でも着床しなかったので、次回それを移植しても、今回より多少悪いものを移植して妊娠できないのではと、自分でも自信がなくなってきております。今回のものを破棄して新たに採卵し、つぎを目指すか考えております。
高橋先生はどのような治療をご提案されるでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

グレード2の8細胞胚は悪い胚ではありません。当クリニックならば胚移植するに値する胚だと思います。グレード2の9細胞より劣るとは思いませんよ。妊娠はしているのですから妊娠する可能性は実証されています。落ち着いて、1個1個は移植して良いでしょう。ただし、今後採卵するならば、凍結胚はすべて胚盤胞にしてから凍結することをお勧めいたします。

No.13794 m

カテゴリ: 男性因子・精子 不妊症検査

1月にピルを辞めてから、4月まで自己流でタイミング法していましたが恵まれず、5月〜クリニックに通っています。今は不妊検査しながらタイミング法をしています。AMHは6.93で月経中のホルモン検査は問題ないと言われました。最近精液検査をして、精液量;4.4ml、精子濃度;11200 x10000/ml 、運動率;82.7%、運動精子濃度(MSC):1410 x10000/ml、高速前進運動精子濃度:490 x10000/ml、低速前進運動精子濃度:570 x10000/ml、SMI :70でした。今通っているクリニックでは問題ないと言われましたが、前進運動精子率が低いんじゃないかな?と思うのですが、先生の場合でもこのままタイミング法で様子見ますか?そちらのクリニックに通いたかったのですが、人工授精からということで行けませんでした。今後人工授精が必要になるのであれば転院も検討しているので、少ない情報ですがご意見お伺いしたいです。

高橋敬一院長からの回答

精液所見はかなりばらつくので1回の検査での結論は早いです。確かに精子の動きが良いとは言えませんが異常とも言えません。再検査を受けてみてはいかがでしょうか。子宮卵管造影検査の結果や性交渉の回数も分かりませんが、それらの対策も受けてないようでしたらば対応をした方が良いでしょう。

No.13793 58960

お世話になっています。
先日PGT-AでA判定の胚を移植し、陽性判定をいただきました。その後不育症の病院で胎嚢を確認し、24時間ヘパリン点滴と5日連続免疫グロブリン投与を行いましたが、心拍が確認できず7週流産となってしまいました。今回、母体側の不育症対策は万全に行っており、血液検査も良好で薬はきちんと効いていたと思われ、受精卵側のエラーを疑われています。精子のDNA損傷率を調べたくDFI検査は予約させていただきました。次回移植までに他に何か受けるべき検査はありますでしょうか?
子宮内フローラは受けたいと思います。引っかかった場合に改善に時間がかかると思うのでなるべく早いうちに検査をしたいのですが流産後何回目の生理が来たら検査可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。PGT-A正常でも流産は5~10%おこるので、原因が明確になっていない部分はあります。子宮内フローラは一度生理が来れば検査してもよいと思いますよ。生理開始10日目ごろにおいで頂けますか。

No.13792 体外受精を考えはじめました。

初めてご連絡いたします。
知人が貴院を卒業したと伺い、体外受精を考えております。
第三子を希望しており、自然妊娠したものの、2025年1月、2025年6月と2回どちらも8週で枯死卵、流産手術となりました。
体外受精に進むことで授かる可能性は高まりますか。2024年10月に測定したAMHは0.46と大変低かった為、体外受精に進む中で、卵巣機能がさらに低下して、妊娠の可能性がなくなるのではないかと不安です。今後どのように対応していくのがいちばんよいのかご教示頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

前回は流産となり残念です。年齢的には妊娠しても半分は流産となる確率になります。体外受精をすることで卵巣機能が低下するわけではありません。一方、すでに卵巣機能はかなり低下しており、年齢的にも厳しい状況ではあります。体外受精で流産率は低下しませんが、今後自然妊娠する可能性がかなり低いので、その妊娠する可能性をあげる意味合いでは体外受精の意義は十分あると思いますよ。いずれにしても妊娠を急ぐことが今後の方針だと思います。

No.13791 53508

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

先日は診察いただきありがとうございました。

アシストワンを始めようと思っているのですが、授乳中でも飲んで問題ないでしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンは授乳中でも特に問題となるものは含まれておりません。血液検査では不足なものもありましたのでむしろ良いと思いますよ。

No.13790 56276/ニコフ

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

こんにちは。体外受精でお世話になり、去年の12月に無事第一子を出産いたしました。本当にありがとうございます。
凍結胚を保存していただいているのですが、第二子妊娠に向けていくつか質問をさせてください。
①現在産後約7か月ですが、第二子妊娠は可能ですか?期間はまだ開ける必要はあるでしょうか?
②まだ授乳中であり生理は再開していません。もともと生理不順なので卒乳してもすぐに生理は来ないだろうと思っています。その場合でも卒乳したらすぐに貴院にかかってもよろしいでしょうか?
③生理を起こしたりホルモン補充したりを含めて、胚移植までどれくらいの時間がかかりますか?
お忙しい中恐縮ですが、ご回答をぜひよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ご希望ならば第2子の妊娠は可能です。ただし、授乳中で生理も再開していないので、現時点では不妊治療は再開できません。授乳中はホルモン剤が使用できないのですね。卒乳したならばホルモン剤を使用して生理をおこしましょう。最低2回は生理をおこすほうが良いでしょう。それではお待ちしております。