全てのカテゴリーの書き込み

高橋ウイメンズクリニックBBSの全てのカテゴリーの書き込み一覧です。

全てのカテゴリ

No.13935 55955/那須

貴院にて治療をしていただき、昨年第一子を妊娠、出産しました。現在10ヶ月で元気に成長しています。本当にありがとうございました。
第二子の妊娠を考えています。断乳をしたいと思っていますが、胸が張るため1日1〜2回授乳しており生理は再開していません。
第一子妊娠前に検査したところ、年齢平均よりもAMHが低かったこともあり、早めに治療をしたいと考えていますが、現時点で何かできることはありますか。また受診をするならばどのタイミングがいいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

授乳中で生理が来ていないようなので、現時点ではあまりできる事はありません。授乳が終了したならばおいで頂けますか。もし積極的に卒乳するならば、断乳のための薬を使用することは可能です。ご希望ならばおいで頂けますか。

No.13934 55967

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
7月下旬、卵管造影検査以降主人が実家に帰省したり、出張とタイミングを合わせたりも出来ず、また、ホルモン補充周期の結果も陰性でとりあえず体調を整えるために休んでいました。
今月から、自然周期での胚移植を希望なんですが、自然周期の場合、生理から12,13日目の来院でも大丈夫なんでしょうか⁇
とりあえず生理13日目の日に予約をしたのですが、生理は今2日目で、前に自然周期の話を聞いた時に排卵付近だった気がしたので。
もし、生理中に来院しなければいけないならもう行ける機会が無さそうなので、こちらから伺いました。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理は順調のようなので、自然周期の胚移植ならば、生理開始12~13日の来院で結構ですよ。ご不安ならば2~3日前においで頂ければ十分でしょう。

No.13933 59101

以下、長文で失礼いたします。

高橋先生始め、いつもお世話になっております。
先日1回目の移植で陰性の判定となり、現在リセット期間中です。
当日は動揺で質問できなかった事が何点かあり、こちらの掲示板に投稿させていただきました。
お忙しい中申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。


今回の陰性結果について、先生からは「受精卵の遺伝子異常に依る影響も大きいため、必ずしも母体側の原因ではない」と仰っていただきましたが、hCG 2未満というのは【着床しなかった】が今回の大方の結果という認識で宜しいでしょうか。
また、前回移植前の子宮内膜チェックにて、生理12日目の時点で14mmと診断いただきました。
十分な厚さがあるとお褒めいただいたのですが、内膜が厚すぎることによる着床障害もあり得る と個人的な調べで見たことがあり、子宮内膜症など婦人科疾患の既往もあることから
今回の結果に何か関係していなかっただろうか と少し気がかりになっております。
この点につきましても、先生のご評価、ご意見をいただけると幸いです。


次回治療に向けて、①より子宮側の要因も考えられるようであれば、できる限りの対策・準備をしたいと考えています。
通院前より葉酸などサプリメントに加え、腸内フローラ改善対策としてラクトフェリンの継続内服や、食生活でもなるべくプロバイオティクスを意識した食品の摂取を心がけておりました。
ただ、ラクトバチルスについては経口摂取より腟錠等での投与の方が効果が高い という情報と、治療経験のある友人からも腟錠使用を勧められており、使用を検討しています。

こちらの掲示板にて 同様の質問をされている投稿を拝見し、
私も子宮内細菌叢検査など検査は行っておりませんが、希望すればラクトバチルス腟錠をこちらで購入することは可能でしょうか。
また、次回移植に向けて使用する場合、
・効果的な使用期間
・次回受診が【生理開始後12日目 】予定 のため、次回受診時に購入 及び使用開始で間に合うか

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には胚の染色体異常が最も問題になります。ただし、慢性子宮内膜炎のこともあったので、再度子宮鏡をおこなってみてもよいと思います。次周期は生理開始6~10日においでい頂けますか。その際にしきゅなフローラの検査もおこなってみましょう。ラクトバチルスの膣剤は、胚移植開始5日前から膣内に1日1錠挿入します。前もって普段から使用するものではありません。まずは次回の子宮鏡とフローラ検査においで頂けますか。

No.13931 シロニャンコ

高橋先生、こんにちは。
先日2025.9.19にNo.13907で初めて質問をさせていただいたシロニャンコと申します。千葉近郊に住んでいるため真剣に貴院への転院を考えており質問させて下さい。
今まで42歳最後と43歳最初で2回採卵し、4回の移植を経て(妊娠判定が出たこともあるが化学流産)、残りの胚盤胞は3個(4BC、4CB、4CC)です。基本の検査(卵管造影、子宮鏡、不育症など)は全て陰性、あとはフローラとERpeakの検査を今週行う予定です。
先生は43歳ですと5-6個の胚盤胞に1個正常胚がある位か、また妊娠しても半数以上は流産の可能性大とのことでした。AMHは3.57(42歳10ヶ月時)で、今までの平均採卵数は13.5個、胚盤胞数は3.5個です。2回共ショート法?でゴナールエフと卵子を熟成させる薬(1回目注射、2回目点鼻薬)で行い、アンタゴニスト法は試したことがありません。
①生児を得るためにはあと何個位胚盤胞があれば確率は高いと言えるでしょうか。全てを正確に数値で表せることではないと理解しておりますが、今までの計7個の胚盤胞では確率は低く、10個以上はないと厳しいのかと。1回の採卵で3-4個胚盤胞が取れたとしてあと2回の採卵では厳しいでしょうか。また採卵するなら移植は据え置き、兎に角先に採卵した方が良いですよね。貯卵をどこまでやるか考えています。
②方法は従来のショート法が良いのかアンタゴニスト法も試す価値があるのでしょうか。
③他院のPGT-Aしていない胚盤胞を貴院に移管することはできるのでしょうか。もしくは残りの3個を移植してから転院してきた方が良いのでしょうか。
1ヶ月すら惜しい、兎に角時間が気になります。もっと早く動いていればと基本後悔しかありません。私は過去に出産経験があることから「妊娠する人だから」と主治医に何度も言われましたが、この歳では、問題はそこではないと感じております。どうか厳しいお言葉でも結構ですので率直にお願いいたします。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢もありご不安なのですね。生児を得るために、年齢的には10個の胚盤胞が必要な胚の数の目安になります。ただしこれは平均的な数字であり、保証されるものではありません。今までの実績からはあと2回程度で数としては目安に達すると思います。単純に貯卵を考えるならば15個が目標と考えられます。最近は、PPOS法かアンタゴニスト法が多くなっていると思います。胚盤胞の移送は可能です。しかし今まで妊娠反応が出ていたようなので、今の施設で3個を移植するのはおかしな選択ではありません。妊娠・出産をの経験があるので、一般的には妊娠しやすいグループに入りますが、現時点で補償にはならず、年齢が最も大きな因子になります。したがってお考えのように、スピードが最も重要でしょう。AMHは3.57と年齢に対しては高く、胚盤胞ができているのは年齢に比して条件はかなり良い状態です。胚盤胞ができるならば積極的に挑戦してもよいともいますよ。もし転院をお考えならば当方はいつでも結構ですので予約を取りおいで頂けますか。

No.13929 おとはる

初めまして。不妊クリニックの受診を考えている際、高橋先生のこちらの相談コーナーを発見し、先生が丁寧に回答されているのが印象的で是非相談させて頂きたいと思い投稿させて頂きました。


先月化学流産をした際に、子宮外妊娠の疑いもあるとのことで、子宮、卵巣MRIを取りました。子宮外妊娠は否定的で6週ちょうどで化学流産ということになりました。
その際に、左卵巣チョコレート嚢胞(4センチ)の指摘をされました。
今回は正常な右卵巣から排卵され(MRIで黄体確認済み)化学妊娠に至ったそうです。
今回の妊娠は自分で排卵検査薬を使用し5ヶ月目でやっと妊娠反応がみれた矢先でした。
今まで下腹部痛、生理痛に悩まされており半年に1回は子宮、卵巣のエコーもしてもらいましたが異常を指摘されたことはありません。2歳半の息子がいますが、その時もなにも指摘されず、子供が欲しいと思い2ヶ月で授かっています。

担当医より左卵巣からの排卵では妊娠は難しい。右からならチャンスはあるかもしれないがわからない。大きさ的に早めに不妊治療を、体外受精がいいんじゃないかと話がありました。


質問ですが、チョコレート嚢胞の場合で片側は正常な場合は、正常な方が毎月排卵するのでしょうか?それともチョコレート嚢胞側も排卵する可能性はありますか?
やはり体外受精を目的として不妊クリニックを受診した方がいいでしょうか?
化学流産後のいきなりのチョコレート嚢胞の指摘と体外受精を見据えた不妊治療を言われ戸惑っております。
拙い文章ですが、先生のご助言頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

以前にチョコレート嚢腫を指摘されていないようなので、流産後の時期に再度本当にチョコレート嚢腫があるかどうかの確認は必要です。チョコレート嚢腫があってもその側からの排卵はあり得ます。排卵は交互のことが多いでしょう。もしとこレート嚢腫があるならば確かに妊娠の可能性は低下しますが、今回妊娠反応が出たように、妊娠しない、と言わけではありません。排卵誘発剤や人工授精などの組み合わせで、体外受精以外でも妊娠する可能性はあると思いますよ。ただし、積極的な不妊症の検査と治療をお勧めいたします。

No.13927 きい

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 卵管造影検査

2人目希望のため他院へ通院中です。
そこでは経膣エコー、血液検査(ホルモン、クラミジア、甲状腺、AMH)のみとなっており卵管造影検査などの専門的な検査については紹介状を出すとのことでした。

現在専業主婦で1歳児を育てており身近に頼れる人もなく一時保育の使える日を除いては子連れでの受診になります。

ホームページを拝見したところ貴院でならば安心して子連れ受診ができそうだと思い受診を検討しております。

このような状況で、紹介状を持参し貴院にて血液検査以降の検査をしていただくことは可能でしょうか?

ちなみにタイミング法での妊娠を希望しており現在市販の排卵検査薬を使いタイミングをとっていますが、排卵と思われる日まで20日以上かかる時があるのが気になります。

高橋敬一院長からの回答

不妊症の検査は1か月で可能ですよ。紹介状をお持ちください。排卵が遅れることがあるようなので、積極的な妊娠を希望するならば排卵誘発剤の使用をお勧めいたします。

No.13926 58761

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。

次回の移植についてご相談させていただきます。
現在の凍結胚は、
⚪︎初期胚:2個(4細胞・5細胞、いずれもグレード3b)
⚪︎胚盤胞:2個(6日目BC[2PN]、6日目BB[1PN])

が残っています。

先日の受診時には二段階移植を希望とお伝えしましたが、費用面も考慮しつつ、妊娠率を少しでも高めたいと思っております。

そこで、
⚪︎二段階移植(初期胚+胚盤胞)
⚪︎胚盤胞2個同時移植(グレードはやや低め)

のいずれが一般的に妊娠の可能性が高いのか、一般論として先生のお考えを伺えれば幸いです。
もちろん「やってみないとわからない」ことは承知していますが、保険適用での移植も残り3回となるため、慎重に検討したいと思っております。

また、もし今回の移植が陰性となった場合に、残っている凍結胚を使用せずに整理し、再度採卵に進むという選択は可能でしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご意見をいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回の胚移植での妊娠率を考えるならば、2個胚移植の方が高いと推測されます。ただし、双胎になる可能性も上昇するので、メリットデメリットはあます。その後に再度採卵することも含めて、次回卵時に直接相談いたしましょう。

No.13925 47506

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

おかげさまで21年に第1子、23年に第2子を授かることが出来ました。40歳過ぎてからの出産、大変有り難く日々過ごしております。まだ残っている凍結胚で第3子を頑張りたいと思うようになりました。11月が保管期限なので、10月にはクリニックに伺いたいと思っています。今凍結してある胚で妊娠しなかったら、年齢的にも終わりにしようと思います。
10月からスタートするとしたらどのようなタイミングで伺い、どんな手順を踏んで進めていくことになりますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

お子様が二人健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植前には、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。受けられるものから来ていただけますか?保管期限が近いのでできるものから急いで準備を勧めましょう。

No.13923 50968

カテゴリ: 凍結胚移植

先生ならびにスタッフの皆様、いつもありがとうございます。
おかげさまで2年前に娘を授かり、先生にも直接お伝えすることができ、喜んでいただけたのがとても嬉しかったです。
家族3人で楽しく幸せな毎日を過ごせているのは先生のおかげです。本当にありがとうございます。

第2子を希望して移植した再結果で残念ながら化学流産となりましたが、また頑張ろうと思っています!

次回は生理始まって12,13日目に診察の指示をいただきましたが、ホルモン周期を検討いただきたい場合でも診察はこのタイミングでもいいでしょうか。
今回は自然周期でしたが、娘を妊娠した際にホルモン周期だった気がしたので、できれば同じ方法でトライしたいと思っています。
もちろん内診して自然周期のご判断いただければ全く問題ないのですが、どちらでもよければ同じ方法で挑戦したいと思っています。
診察の際に確認すればよかったのですが、結果を聞いて余裕が無くなってしまい、こちらでご相談させていただきました。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回の流産はとても残念です。しかしまた頑張っていきましょう。ホルモン補充周期をご希望ならば、生理開始5日以内においで頂けますか。お待ちしております。

No.13922 ちかこ

はじめまして。
いつも掲示板を見ながら勉強させて頂いております。他院通院中で、不妊治療を始めて1年4ヶ月です。初めの検査で卵管因子と言われ、AMHは0.35。年齢を考えすぐに体外受精の治療を開始しました。PPOSでの刺激法で4つの受精卵を得られ、1度目の移植で妊娠できたものの、8週で稽留流産をしました。その後の移植で陰性、次は2個移植をするも陰性でした。保険は使い切り、自費になりますが諦めきれず再度採卵から挑戦して、刺激法は自然周期と言われ、生理3日目からレトロゾールを5日間、D9の診察で卵胞が9ミリで全然小さいと言われ、HMG注射300を3日間→エコー診察→HMG注射300を3日間→エコー診察→HMG注射300を2日間、HCG注射をし、D22日に採卵手術となりました。結果、7つの卵が取れ、そのうち2つ残りました。次の診察で受精結果を聞くと、2つとも未成熟で受精すら出来なかったとのこと。ショックでした。
次を挑戦するならまた自然周期で行うとのこと。夫とよく話し合い、一周お休み中です。自然妊娠は無理と言われましたが、奇跡が起きるかもしれないとタイミングをみながら挑戦はしましたが体温も下がってきておりまもなく生理がきそうな予想です。来月からまた採卵を挑戦するか迷っております。卵巣機能の衰えや、低AMH、年齢を考えたら時間が無いのはわかっています。また挑戦したいものの、また卵が取れなかったらと不安でストレスになっている自分もいます。今回の刺激法は合っていたのか、次も自然周期でいいのかどうか、先生のアドバイスを頂戴したく、どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下していますが、採卵数が7個だったので、誘発方法が悪いとの認識にはなりません。ただし、採卵まで22日かかっているので、卵巣機能の低下は関係していると思います。今後は卵胞がもっと大きくなるように粘る必要はあるかもしれません。ただ、人間の反応は毎回同じとは限りませんので、採卵数も異なってくると思います。誘発方法もその周期に合わせて(発育卵胞数に合わせて)おこなうことになるでしょう。高濃度マルチビタミンや、成熟卵が多くなるとされるミオイノシトールのサプリメントも試してもよいと思いますよ。

No.13921 58867/ゆう

こんにちは。私は31歳で半年ほど通院しております。先日そちらのinbodyに乗ったところ筋肉量がとても低く、隠れ肥満体型とのことでした。運動のためホットヨガを始めたいのですが、ネットで「ホットヨガは妊活に良くない(たまごは熱に弱い)」との情報をよく目にします。ちなみにホットヨガは室温35度・湿度60%の岩盤浴のような暑い場所で行うヨガです。暑いところはやはり妊活に良くないのでしょうか?(数年前にこちらの掲示板に似たような質問がありましたが、新しい情報もあるかと思い質問させていただきました。)よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

「ホットヨガが妊活に良くない」という話は私は聞いたことがありません。それは医師が言っていることなのでしょうか?体を温めて循環を良くすることは基本的には良いことだと思います。ただし、ホットのヨガだけで筋肉がつくものではないようです。たんぱく質を取り、普段からの筋トレも意識していt抱くほうが良いでしょう。

No.13920 59976/さ

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

はじめまして。
いつも掲示板を参考にさせていただいております。
また、丁寧な診察をありがとうございます。
先日精液検査にて精子が0匹と診断を受けました。
診断を聞いた時はとても衝撃で質問など思い浮かばなかったのですが、もしよろしければ質問事項をまとめましたのでご返信いただけますと幸いです。

・精子0匹とは、不動・奇形も含め1匹もいなかったということでしょうか。
・2回目の検査で改善されることもあるのでしょうか
・2回目の検査を10月半ばに控えており、それまでに気をつけた方が良いことなどはありますでしょうか(サプリや食生活など)
・仮に無精子症の場合体外受精に進めるまでの期間の目安はどのくらいかかりますでしょうか。

どのような結果になっても2人で支え合って進んでいきたいと思っています。
現時点で何かできることがあればご教示頂けますと幸いです。
お忙しい中お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回の検査では、奇形精子も含めて精子自体が認められませんでした。ただし、2回目の検査で精子を認めることはありますので、次回の精液検査を見てからの今後の方針になります。性交渉は普通に持っていただいて結構です。ご主人は通常の生活でよいのですが、一般論としてはタンパク質を取ることを心掛けてください。もし無精子場ならば、次にTESE(テセ)といって、精巣(睾丸)から直接精子がいるかどうかの検査と採取(手術)を試みることになります。精子がいれば凍結保存して、翌月には体外受精(顕微授精)に進むことになります。ご不安とは思いますが、まずは再検査の結果を待ちましょう。

No.13919 59671

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
9月頭に無事採卵が終わり、少し休んで10月末あたりの生理周期から、移植①をお願いしようというところです。

サプリメントについて質問があります。
葉酸とビタミンDは先生に以前指示された量を今も継続して服用しています。
それに加え、BABYandMEのプロバイオティクスⅢを服用しようかと考えています。
こちらは今から飲み始めるか、移植周期に入ってから飲み始めるか、どちらが良いでしょうか?
また、医師の指示次第で腟内に入れて服用する方法もあるようですが、今から服用始めるとすると、経口と膣内挿入とどちらがよろしいでしょうか?
しばらく受診予定がなく、直接お尋ね出来ないためこちらで質問させていただきました。
お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

プロバイオテイクスはラクトバチルスで、今に積極的に必要という状況ではありませんが、マイナス面はないと思います。使用するならば今から内服でよいと思いますよ。膣内挿入もマイナス面はないと思いますが、そこまでのことをこちらから推奨する状況ではありませんので、ご本人が強くご希望ならば胚移植の数日前からの挿入でよいでしょう。

No.13918 56258/みぅ

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
昨日9月24日(水)6週2日に馬場先生に診察頂いて、薬は11日分で使い切りで終わりですと言われたのですが、高橋先生の他の方への返信を見ますと、自然周期で8週〜9週までホルモン補充をすると書いてあったので、7週5日分までだと足りなくないかと思いまして、念のため確認です。
次回無事成長が確認出来た際は、8日〜15日分の処方があると思っていて間違いないですか。
4度流産しているので、とても慎重になっております。宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠おめでとうございます。当院では目安として自然周期の場合には妊娠8週までホルモン剤を使用するようにしています。妊娠7週5日でも全く問題はありませんよ。しかし、不安がある場合には多めに処方しますので次回来院時にお申し出ください。今後良い経過であることをお祈りしています。

No.13917 エール

不妊専門の病院に行くべきか悩んでいます。

私は昔から生理不順や不正出血があり、多嚢胞や無排卵と診断されたこともあります。昨年5月に自然妊娠しましたが稽留流産となり、今年1月から妊活を再開しましたが、不正出血が続き妊娠には至っていません。

9月上旬に生理がきた後、排卵期に不正出血が始まりました。排卵検査薬は数日間ずっと陽性でしたが、病院では「排卵しそうな卵はない」と言われました。処方されたのはホルモン剤ではなく止血剤で、出血は少なくなったものの止まっていません。

このような場合、不妊検査はどのタイミングで始めるべきでしょうか。予約が先まで埋まっているため、受診時期が遅れても問題ないのかも知りたいです。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

不正出血や排卵障害があるようなので、妊娠を希望ならば、不妊治療を積極的に開始してよい状況です。初診がどのタイミングかはあまり問題にはなりません。妊娠を希望ならばすぐに検査を受けに行って良いと思いますよ。

No.13916 53943 K.S

高橋先生
お世話になっております。8月に貴院を卒業致しましたが、別病院へ受診したところ妊娠9週(8/14)に稽留流産と診断され、その翌々日に自然排出しました(その日に処置もしていただきました)。
現在定期的にそこの病院へ受診しておりますが、何点か相談があり掲示板へ記入させていただきました。
➀RPOC疑いと指摘されています。出血の方は9/22にようやく止まりました。なお、9/11~18まで生理2日程度の出血がありました。それを通常の生理としてカウントしてよいものでしょうか(他病院ではわからないといわれました)。なお、まだRPOCが残っているため10月下旬に再診となっていますがクスコ診と超音波検査のみで子宮鏡検査はありません。
②年齢のことも考えると、次の生殖治療を早めに再開したいと考えております。生理2回程度見送ってから治療を再開したほうがよいという記事を何回か拝見しておりますが、私の場合PCOSのためなかなか生理がこないのではないかと心配しております(なお、他病院ではピル等の処方は不妊治療クリニックで相談するよう言われています)。ピルを使用しないで自然に生理をまったほうがよいのでしょうか。
③上記のような状況ですが、貴院での治療再開を行う場合、どのようなタイミングで貴院を受診すればよいでしょうか。
大変お忙しいところ恐縮ではございますが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。RPOCはここでは絨毛遺残のことですが、ときどきおこります。一般的には自然に待つことになります。9月11日からの出血が生理かどうかはこの場での判断は困難です。残っているかどうかは超音波検査でほぼ確認可能です。クリニックに来ていただけますか。生理を早めに起こして治療を再開いたしましょう。

No.13914 49454

高橋先生、スタッフの皆様ご無沙汰しております。
貴院での体外受精で過去に2度妊娠し、無事に2児の母になっております。慌ただしくもとても幸せな日々を送っております。本当にありがとうございます。
そして、可能であるならば第三子の治療を始めたいと考えております。年齢のこともありますし、低AMHであることもあり、できるだけ早く開始したいのですが、現在生理は始まっていますが、まだ授乳中という状況です。授乳中でも検査や相談に伺ってもよろしいでしょうか。その場合は生理周期のいつごろに予約を取ればよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。初回からAMHが0.26と低かったのですが、二人のお子様が誕生されたのは他の方への励みにもなると思います。3人目のご相談承りました。生理が開始しているならば検査においで頂けますか。お待ちしております。

No.13913 57942

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 出産報告

高橋先生、ご無沙汰しております。おかげさまで8/1に元気な男の子を出産いたしました。年齢的にも難しい中、最初の体外受精で授かることができたのは奇跡です。ありがとうございました。
サプリメントの服用について質問させてください。治療中、アシストワンとDHEAを飲んでおりました。服用中、体調が良くなったので、今後は健康維持のため飲みたいと思っているのですが、授乳中は避けた方がよろしいでしょうか?お教えいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。本当に良かったですね。今後のサプリメントは、DHEAは使用しないでください。これはホルモン剤です。アシストワンは、当クリニックでも普段から元気になるとの声はよく聞いております。ふにん治療中ではないので、1日2包でよいと思いますよ。

No.13912 りり

はじめまして。他院にて、2人目の不妊治療を行っている者です。ご教示いただきたく、書き込みしています。
1人目のときに完全中隔子宮+膣中隔の手術をし、その後癒着が見られましたがそのままチャレンジし、妊娠出産しました。
2人目も中々授からず、卵管造影や子宮鏡の検査をしたところ、手術した中隔が盛り上がって?おり、再び中隔子宮の所見でした。
2年半以上一度も着床しておらず、その他の検査は異常が見られなかったことから、中隔子宮の再手術を検討しているのですが、今通院中の病院ですと、最短で12月中の手術と言われております。
できるだけ早く手術をしたいとおもっているのですが、貴院ですとどれくらいのスケジュールになりますでしょうか。
不躾な質問で申し訳ございません。
何卒よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠、出産しているので、今の状態が手術が必要かどうかはこの場では判断できません。一般的には、子宮中隔は流産の原因にはなりますが、不妊症の原因にはならないとされます。手術が必要ならば、期間としては診察後1か月後には手術可能です。ただし、この場で確約できるものではありません。ご希望ならば紹介状をお持ちいただき診察においで頂けますか。ただし手術の意義については微妙な状況だと思います。

No.13911 59989

カテゴリ: 卵管造影検査

先日はありがとうございました。

次は生理中のホルモン検査の予定でしたが、確認したところ他院で最後にその検査をしており、10/3に結果を受け取る事になりました。
その検査が省かれる場合、先日貴院で検査して頂いた甲状腺の数値などに問題が無ければ、次は卵管造影検査になるかと思うのですが、生理後のタイミングで受診すれば宜しいでしょうか?

また、他院では卵管閉塞との診断でしたが、ネットで高橋先生が「卵管造影検査は、医師による技術のばらつきも出易い」との旨を書かれているのを拝読し、高橋ウイメンズクリニックさんを受診させて頂きました。
もし出来れば検査の際など、高橋先生に診て頂けたらと思うのですが、そのような希望は可能でしょうか?

どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

考受洗検査は問題なかったので、生理開始6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査を受けに来ていただけますか。卵管造影検査は藤田先生も上手ですよ。ご希望ならば私も拝見いたしますが、私が休診のときもありますのでそのことをご了承ください。