全てのカテゴリ
はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
現在29歳で、他院にて体外受精をしています。
1回目:ふりかけ法 4BA(AHAあり)→ BT9 hCG64.5、BT18で胎嚢確認できたものの胎児が確認できず稽留流産。
2回目:顕微授精 4AA(AHA.ヒアルロン酸あり)→ BT11 hCG24.6、BT18 hcg0.5 化学流産。
医師から「3回目の移植に進むか、ERA検査・子宮内膜フローラ検査をするか」と提案されました。
不育症検査も希望すればできますが、まだ推奨まではされていません。ただ、不安が強い場合は早めにするのもありとのことです。
検査をすると20万円前後かかる見込みで、移植を優先するか検査を優先するかで気持ちが揺れています。
ぜひ先生のご意見をお聞かせいただけますと幸いです。何卒よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
不安が強い場合には検査を早めに受けることはあり得ます。一方、ERA検査やフローラ検査は着床障害の検査として行われています。今回は着床障害ではないので、この検査を受ける意味合いは、「不安が強いから」という意味でしょうか?もし受けるならば不育症検査の方がまだ意義が強いようにも思います。ただしそれも現状では、「不安が強いならば」、という状況だと思います。
お世話になっております。しばらく受診を休ませていただいておりました。また再度通院、治療を頑張ろうと思っておりよろしくお願いいたします。
以前、体外受精にステップアップをするのであれば生理開始日3日目の受診が目安とお伺いしておりましたが、生理が来てからですとなかなか急に予約や予定の調整がとれずしばらく受診もできませんでした。受診日は3日目ぴったりでなくても多少前後してでもよろしいでしょうか。
また、アシストワンは4T4×、DHEAも継続するかたちでよろしいでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですがご教示お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療では、すぐに来院する必要がしばしばあります。一方、ネットでは無制限に予約を受けることはできません。したがってネットで予約を取れない場合には受付に電話でご相談いただけますか。必要に応じて対応しております。また生理開始4日目はダメ、というものではありまんせんので、都合により4日目でもおいで頂けますか。アシストワン Ver4は、1回1包、1日3回飲んでいただけますか。DHEAは継続で結構です。
いつもお世話になっております。 本日も診察をありがとうございました。
診察時にお伺いし忘れたことがあり、こちらから失礼いたします。
季節の変わり目に口唇ヘルペスが出ることがあり、これまでは下記の薬を服用しておりました。
現在のフェーズにおいても服用可能か、ご確認いただけますでしょうか。
薬剤名:バラシクロビル粒状錠500mg「モチダ」
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
口唇ヘルペスや性器ヘルペスでは、妊娠中でも内服薬は使用可能です。あまり心配せずに、症状がある場合にはすぐに使用したほうが良いですね。
初めまして卵子凍結を検索している中でこちらへ辿り着いた34歳の独身です。様々な書き込みを読ませて頂いて、とても具体的な回答に参考にさせてもらいたくご相談します。
27歳でIgA腎症と判明し、腎生検により活動的ではないが20年後程度で20%の患者が透析になる可能性があると判断されました。当時より妊娠出産を希望しており、ステロイドを用いた治療法(奇形児を防ぐ目的にロキソニン等の鎮痛剤や皮膚科での内服薬、ビタミン剤等も一切使用して来ませんでした。)に懸念して自然に過ごして来て、30歳で血管炎からの腎炎と判明しました。
年齢的にも年内の妊活を予定しておりましたが、パートナーと別れる事になり早急に卵子凍結法を希望する形となりました。
腎臓内科、皮膚科的なアプローチは抜きで、産科婦人科目線でお答え頂けたらと思います。
・IgA腎症を発覚した時点で妊娠高血圧になる可能性を考え妊娠期間中が管理入院になる事は覚悟の上で妊娠、出産を望みたい。
・AMH値がいくつ程度だったら自然妊娠を何ヶ月間まで猶予出来ると考えるのか。
・パートナーとの出会いが無ければ自然妊娠も始められませんが、スタート時点は35歳からと考えた時に自然妊娠をいくつになるまで望んで良いのか。
・低量ピルの服用経験無しで不妊治療法を調べた所、排卵誘発剤の副作用で血栓症リスクもあると知り、私は卵子凍結は出来ないのではないのかと心配になり書き込みました。
ちなみにIgA血管炎第一人者の主治医の見解では皮膚科的には心配されておらず、妊娠中に飲める薬での対応で問題無いと言われております。
様々なリスクを伴うとなると、やはり自然妊娠でしか望まなくなってしまうのでしょうか。もしくは、例え自然妊娠でも産科婦人科的に継続不可になる可能性もあるのでしょうか。
可能性がある内に出来る事は全てしたいと願う気持ちです。皆様遠方から通院しているようなので何も行動せずに諦めないで通院希望したいと思います。長くなり読みにくかったら申し訳ありません。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
IgA腎症との兼ね合いでご不安なのですね。詳しいことが分からないので、現実的にはこの場での安易な回答はできません。あくまで一つの考え方としてのものとなります。AMHがどれほどならば自然妊娠の猶予があるかは残念ながら明確な数字はありません。また妊娠までには様々な因子があり、子宮内膜症があれば自然妊娠は困難ですぐに体外受精を勧めることもあるのです。妊娠した場合には、管理入院のみではなく、妊娠の中断や、妊娠中の腎不全もおこりえます。卵子凍結自体は、強い排卵誘発をしなければ血栓症についてはほとんど心配せずに採卵することは可能です。ただし一般的には保存卵子数は15~20個を目指しますので採卵回数が増える可能性はあります。妊娠自体は体外受精でも可能だと思います。急ぐならばすぐの体外受精も選択肢にはなりえます。
卵子の保存や妊娠の可能性はあるものの、予想よりも悪い可能性もあるので、慎重な考え方が必要になります。
貴院で採卵、移植していただき昨年9月に無事に第一子が生まれ先日1歳になりました。
クリニックの皆様には心より感謝しております。
第二子を考えており妊活を始めていますがなかなかうまくいかず、またお世話になろうと思っています。現在1日2回ほどの授乳をまだしていますがそろそろ卒乳を考えているところです。体外受精を希望しますが、卒乳は絶対条件でしょうか?
また、移植するにあたり10月に検査に行こうと思っています。前回AMHが低かったこともあるので現在のAMHの数値も気になっています。予約は生理2日〜5日でホルモン検査の項目で大丈夫でしょうか?
ホルモン検査の中にAMHの項目も入っていますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。全くの自然周期でホルモン剤などを使用しないならば、授乳中でも体外受精は可能ですが一般的には成功率は低下します。通常は排卵誘発剤やホルモン剤を使用しますので、その場合には母乳にホルモンが分泌されますので、卒乳してからの治療になります。確かに前回のAMHは低いので、一般論としては治療を急ぐことをお勧めいたします。AMHも検査してよいと思います。ただし、保存胚が4個あるので、1~2か月を慌てる必要はないと思いますよ。
はじめまして。
家の近くのクリニックで不妊検査をし、卵管閉塞のため体外受精になると言われたのですが、タイミング法などでなく体外受精という大掛かりな治療になるのなら、より実績のあるクリニックで…と思い、高橋ウイメンズクリニックさんにお願いしたいと考えています。
詳しい現状などは診察の際にお伝えさせて頂けたらと思うのですが、今気になっているのが、卵管造影検査は当日または翌日に再度撮影し、造影剤が拡散されているかを確認する、とネット上で読んだのですが、私は一度しか撮影しなかった事です。
水性の造影剤だった場合は、そのような事もあるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
水溶性か油性かは関係なく、卵管が両側とも閉塞している場合には、腹腔内に造影剤が入らないので、1回のみの撮影になります。おかしなことではありませんよ。当クリニックでの再検査で開通する方は5割ほどいらっしゃいます。ご希望ならば再検査してもよいかもしれません。当クリニックでの診療をご希望の場合には、受付への電話で初診予約をお取りいただけますか。それではお待ちしております。
高橋先生、ご無沙汰しております。
今年2月にFTの手術をしていただき、3月に卵管造影検査の再検査を受け、卵管の奥の詰まりがあるとご指摘いただきました。
可能性はとても厳しいとは思いますが、現在、体外受精を検討しております。
そこで質問がございます。
私の卵管の奥の詰まりは正式に卵管水腫というものでしょうか?
卵管水腫があると体外受精に影響があるそうですが、そのまま体外受精に進んで大丈夫なのでしょうか?
また、体外受精をするならば、事前にしておいた方がいい検査等がありますでしょうか?
ご返信いただければ、幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回の閉塞部位は、子宮と卵管の境の間質部閉塞です。卵管の先端の閉塞の卵管水腫ではありません。したがって、体外受精には影響はないと推測されます。事前の検査としては、AMH、感染症採血、亜鉛、タンパク・コレステロールなどの採血が必要だと思います。おいで頂けますか。
はじめまして。男性不妊に通いながら3日前に体外受精(顕微授精)を終えた者です。悩んでいる時にこの掲示板をみつけ高橋院長の回答を見て是非聞いてほしいと思い質問させていただきました。妊活を初めて1年半になる30歳です。運動率の低下のみ基準値を下回っており4ヶ月前には54%。3.2.1ヶ月前の検査では32〜24%まで低下しております。1ヶ月前にDFI検査をしたところA判定で問題ないと言われましたが、今回の体外受精ではさらに9%まで落ち込みました。振り返るとちょうど2ヶ月前にコロナに感染しており先生にはコロナによる精液所見の低下の可能性が高いと言われました。
今回の顕微授精ではDFIが損傷していない精子はいるのでしょうか?
またコロナ感染後精液所見が元に戻る期間はどの程度必要でしょうか。
大変お忙しいと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
DFIは精子のDNAのちぎれ具合(傷つき具合):断片化率を示します。当クリニックでの測定方法でのDFI値は低いほど良いことであり、30%以下が正常とされます。したがってDFIが9%なのは、精子が良い状態であることを示しています。一般的には精子のDNAは断片化はおこっています。損傷を受けていない精子は通常あり得ないものですが、受精後にDNAの修復がおこなわれているのです。断片化の率が高いと修復しきれずに問題となるのです。検査方法が異なるのかもしれませんので、詳しくは、担当医に確認することをお勧めいたします。精子が成熟するには70日ほどかかります。コロナの影響が抜けるのは個人差がありますが、3か月が目安になるでしょう。
お世話になっております。7年前に体外受精で第一子を授かり、その節はお世話になりました。この度、その時の凍結胚を移植していただこうと思い検査までしていただきました。
11月中旬頃に移植していただくことを考えています。仕事の休みを急に取ることが難しく、前回も休みの日に合わせて通院させていただきました。その時のことを詳しく思い出せず、今回相談させていただきます。
今、生理を起こすためにマーベロン(間違っていたらすみません)を処方していただき手元に持っていて、それで生理が来たら5日目に予約を取るようにと言われていますが、その場合、その5日目の診察の後のスケジュールを大体教えていただくことはできますか?
経過によると思うのではっきりとはわからないと思うのですが、職場とも相談してなるべく通院を優先したいので、教えていただけるとありがたいです。
お手数おかけしますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
以前はマーベロンを使用しています。ホルモン補充での胚移植では生理5日目から、8~9日間のホルモン剤を服用します。診察で子宮内膜が8㎜以上ならば、生理開始18~19日目ごろに胚盤胞を移植します。したががって来院は、生理開始5日目ごろ、13日目ごろ、18日目ごろの来院になります。
お忙しい中いつも丁寧にご回答して頂きありがとうございます。
今回採卵数が1個でなんとか受精したものの残念ながら3PNで終わってしまいました。
藤田先生から年齢と低AMHである為、強い薬を使用してもリスクの方が高いと言われたので今回マイルド方を選択しました。
周期によってはマイルド方でも採卵数が1個でも増える事があるのでしょうか?
やはり強めの薬などを使用しても採卵数が増える事はないのでしょうか?
私の様な採卵数が1個で妊娠は難しいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがお答え頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
採卵数が多ければ多いほど妊娠、出産の可能性が上がります。したがって常に多くの採卵を目指してはいるのです。その周期に大きくなる可能性のある卵子数は、生理の時期に小さい卵胞として超音波検査で推測できるのです。その小卵胞が1~2個の場合、強い排卵誘発をしても1~2個の卵胞しか大きくいならないのです。そして強い排卵誘発をすると、卵巣機能が低下している場合には数か月卵巣が疲れて反応しないことおこるのです。したがって、卵胞数が少ない周期に強い排卵誘発のメリットはなく、デメリットが大きくなるのです。一方、人間の体はいつも一定、ではないので、卵胞数が多めの周期では強い誘発をしても良いと思いますよ。その周期の状態を見ながら対応しているのですね。
貴院で昨年10月に採卵・体外受精を行い、今年7月に第一子を出産することができました。
心より感謝しております。ありがとうございます。
現在、授乳中で、生理はきておりませんが、ゆくゆくは第二子を希望しております。
また、凍結胚の保存期限が10月となっております。
来年5月以降に体外受精を希望する場合、診察や検査のスケジュールはどのようにすればよろしいでしょうか?
保存期限までに受診すれば保険適用で保存延長できるとのことですが、体外受精希望時期が先なので、通院開始の時期を悩んでおります。
その点も含めて教えていただきたく、お願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。保険での保存延長は、「不妊治療中」ならば保険での保存延長が認められますが、不妊治療中でなければ、その時期の1年間は自費での保存延長になります。目安としては、10月までにホルモン検査や子宮鏡などの検査をおこない、半年以内に胚移植をする予定である、というぐらいの考え方になります。次回の10月の期日までにに直接ご相談にきて頂けますか。
高橋先生、スタッフのみなさま、お世話になっております。
貴院に通院した結果、昨年5月に第一子を出産しました。その節はありがとうございました。ご報告とお礼が遅くなり申し訳ありません。おかげさまで娘も1歳になりました。
年齢的なこともあり、第二子も早めにと考えておりますので、初診のタイミングについてご相談です。前回受診時にPCOSの診断あり、甲状腺の数値も良くありませんでしたが、1度目の人工授精で幸いにも妊娠することができ、今回もタイミング法と人工授精から始めたいと考えております。
4月から仕事にも復帰しているため、なるべく検査などをまとめて行いたいのですが、いつ頃受診するのがベストでしょうか。来週生理が来る予定です。また今回も夫と一緒に受診した方がよいでしょうか?
大変お忙しい中とは思いますが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡が必要です。そのうえで、排卵誘発剤(フェマーラ)とタイミング、人工授精をおこなっていきましょう。ご主人はご一緒の方が良いですが、初回はお一人でも結構ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。
いつも掲示板を拝見しております。
体外受精を検討しています。仕事の調整をして、採卵、移植に進みたいと思っています。
胚盤胞までそだつかどうか、新鮮胚移植、凍結胚移植など、状況に応じてスケジュールは変わってくるかと思うのですが、
貴院では
・採卵後安静が必要なのはいつ頃までか
・移植は同じ周期に行う可能性があるのか
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
採卵後の安静は少なくとも採卵日は必要です。ただし、卵胞が沢山あり、卵巣過剰刺激症候群の場合には生理が来るまで(1週間程度)は無理をしないで安静気味にして頂く必要があります。子宮内膜が正常で、卵巣過剰刺激症候群でなければ、採卵周期に胚移植する可能性はあります。年齢を考えると一刻も早く治療を開始することを強くお勧めいたします。お急ぎくださいね。
いつもお世話になっております。
高橋先生には長男次男と2人の子どもを授けていただき、大変感謝しております。
また受付スタッフの方にも遠方からの通院のため、会計の時間等の配慮をいつもいただき、とても感謝しています。
8月上旬に3人目の不妊治療のため、先生に6日目脱出胚盤胞BBを移植していただきましたが、HCG60で最終的に化学流産となりました。
着床はしたのに化学流産となり、夫婦共にとても残念に思っています。
あと貴院で凍結してある胚は、26歳の時に凍結をした6日目拡張期胚盤胞BCのみとなるのですが、新幹線を使っての通院が負担であることと、グレードが前回より低くなることから、こちらの胚の移植をするかどうかを迷っています。
先生にお聞きしたいのですが、残っている4BC(26歳の時に凍結)を移植した場合、どれくらいの確率で妊娠を継続できる可能性がありますでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません、ご教示願います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回流産となりとても残念です。明確に数字は困難ですが、残っている胚の妊娠率はおよそ25%で流産率は30%程度の推測になります。胚移植まえでの妊娠継続する率(お子様を得られる確率)はおよそ20%程度と推測されます。その上での判断になると思います。判断は難しいとは思いますが、必要ならばまたご相談ください。
いつもお世話になっております。先日は子宮内膜ポリープ切除していただきありがとうございました。
次は体外受精に進みたいと考えておりますが、胚移植のタイミングについてご教示いただけますと幸いです。
私はBMI30の肥満、高年齢です。胚移植は、肥満の状態でも行えるのか(その場合危険でしょうか)、BMI28(初診時に設定いただいた目標体重)になってからの方がいいのか、おすすめのタイミングを教えていただきたいです。
背景としては、夫の2カ月間出張が決まりまして、次の周期で行う場合は精子凍結保存する必要がありそうです。
精子凍結保存して採卵を行うか、出張から帰るまではダイエットに取り組み、それから採卵を行うか、胚移植のタイミングも踏まえて検討させていただきたいと思っております。
お忙しいところ恐縮ではございますが、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
1~2か月の差は大きな差はないと思いますが、年齢(41歳)を考えると、一般的には一刻も早い治療をお勧めする状況です。肥満については栄養相談も継続して利用してみてください。ただし、いつにBMIが28になるかわからないので、それを待つのが良いかどうかは不明です。出張との兼ね合いもお二人の事情もあるのでこの場での明確な判断は困難です。一般的な考え方としては、胚移植は多少の猶予はありますが、採卵は早めの方が良いかもしれません。さまざまな要因がありますので、詳しくは来院で直接ご相談ください。
前回不妊治療でお世話になり、体外受精にて妊娠し2023年9月に出産しております。
現在ピル服用中で、第二子を検討しているためピルを辞めて再度不妊治療(体外受精)に挑戦したいですがどのタイミングで受診すれば良いでしょうか。
ピルを辞めてすぐの生理のタイミングなのか、2、3ヶ月後の生理のタイミングなのか等気にしています
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されておめでとうございます。次回も採卵からになりますので検査も一通り必要です。生理も不順でしたので、ピルの辞めてすぐに採卵ではありません。ピルをやめてからの検査が必要です。したがってピルをやめて生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡(と子宮卵管造影検査など)を受けて頂けますか。それではお待ちしております。
前にも同じ質問がありましたら申し訳ありません。
次の月経から体外受精を始める予定です。
採卵の後は身体が疲れてるのですぐ移植すると着床しにくいと聞きました。
その様な場合は一度凍結をしてから次の月やまたその次の月に移植すると言う事は可能なのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが回答を頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
採卵後は体が疲れているので着床しにくい、という話は存じ上げません。ただし、卵胞が多くエストラジオールが高い場合には、卵巣過剰刺激症候群や、子宮内膜の状態が正常ではないので、胚移植は避けるほうが良いと思います。卵胞数が少ない場合、エストラジオールが高すぎない場合には、特に問題なく胚移植することも良くおこなわれています。ご希望ならば胚凍結は可能ですが、一方、高齢の方は胚凍結すると胚への悪影響がおこりやすいとの報告もあります。今回は卵巣機能が低めですので胚凍結の積極的な意義は少ないですが、子宮内膜が薄い場合には胚凍結の方がメリットがあると思います。その方の状況次第だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
1回の周期で2回人工授精を行っていただくことは可能でしょうか?
経緯といたしましては、前回8/7(生理開始16日目)に受診し排卵済みでしたが8/8に人工授精をしていただき、本日8/21に生理が来ました。
次の周期も無駄にしたくないのですが、仕事の関係で生理開始12,13,14日目の通院が難しいです。
現在8/30(生理開始10日目)に診察の予約を取っているのですが、その際に卵胞チェックと人工授精を同時に行っていただき、卵胞次第で後日もう1度人工授精を行っていただくことは可能でしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがご回答いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
1回の排卵で2回の人工授精は保険では認められていません。したがって2回目は自費になります。一方、月初めに人工授精を行い、排卵の関係で月終わりに人工授精をおこなうことはあり得ます。その場合には原則、保険診療は認められています。技術的には2回の人工授精は何ら問題はありませんが、保険診療にはならないことはご理解いただけますか。
いつもお世話になっております。
次周期から体外受精へのステップアップを考えておりますが、その前に1周期治療をお休みしたいと考えております。
ただ、排卵障害があり、(他院の治療を含め)この2、3年は排卵誘発剤の服用を継続していたため、お休みすることで生理周期が乱れてしまわないか(長期間生理が来なくならないか)不安に感じております。
1周期治療をお休みすることで今後の治療に影響はありますでしょうか?
お休み期間は通院せず、体外受精を始めたい周期の生理3日目までに通院という形で大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期は、ある程度排卵なども整っている方が理想です。排卵障害があるようなので、そのままズルズル排卵障害の状態が続くことは好ましくはありません。生理2週間目ごろにおいで頂き、排卵がかなり遅れそうならばピルなどを使用したほうが良いかもしれません。生理不住の状態で1週間待つのはできれば避けるほうが良いでしょう。
はじめまして。現在貴院への通院を検討しています。
27歳1人目出産。
令和6年12月稽留流産し、手術をして、その後妊活をしていますが、授かれず。
一度受診をして検査等をしてもらった方が良いのでしょうか。
他院では、まだ若いし、妊娠はしてるんだから心配はいらないのでは、と言われて、特に検査等はありませんでした。
ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回は流産とのことで残念です。流産後半年以上経過していますので、妊娠を積極的にご希望ならばまずは検査を受けてみることをお勧めいたします。検査は1か月で終了します。ご希望ならば受付への電話で予約をお取りいただけますか。おましてております。