No. 10190

妻(42)と妊活中です、これまでに3回ほど顕微授精など体外受精を行ってきました。 その時によりますが、4~12個など採卵でき、そのうち1~3個まで胚盤胞まで成長し、 1つを移植しても妊娠までは結局至らない過去結果となっています。 そこで精子側も詳細調べたところDFI=21.7%, HDS=21.05%という数字で HDSが高い値でした。 https://www.chiba-aa.com/blog/18.html を読み、ここに来たのですが、パンツはきつくないものが効果がありそうだという事は過去結果で あることはわかりました。非常に参考になります。 HDS値は低いほうがよいと思いますが(10%未満が理想という記載がネット上で探すとでてきますが)、 HDS値はどれくらい妊娠率に影響してくるのでしょうか? またHDSの値を下げるよい方法はありますでしょうか?  色々な事を試しても年齢的にHDSを下げるのは厳しいでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

No.10190 たかひろ

妻(42)と妊活中です、これまでに3回ほど顕微授精など体外受精を行ってきました。
その時によりますが、4~12個など採卵でき、そのうち1~3個まで胚盤胞まで成長し、
1つを移植しても妊娠までは結局至らない過去結果となっています。
そこで精子側も詳細調べたところDFI=21.7%, HDS=21.05%という数字で HDSが高い値でした。

https://www.chiba-aa.com/blog/18.html
を読み、ここに来たのですが、パンツはきつくないものが効果がありそうだという事は過去結果で
あることはわかりました。非常に参考になります。

HDS値は低いほうがよいと思いますが(10%未満が理想という記載がネット上で探すとでてきますが)、
HDS値はどれくらい妊娠率に影響してくるのでしょうか?

またHDSの値を下げるよい方法はありますでしょうか? 
色々な事を試しても年齢的にHDSを下げるのは厳しいでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精子側の精密検査ですが、一般的にはDFIの基準値は30%未満が正常のため、21.7%は一応、基準値には入っています。
HDS(High DNA stainability)は精子形成時に精子核が十分に凝集されなかった未熟な精子のことです。これについての臨床的な意義は、まだ研究段階であると思います。体外受精と顕微授精で比べると妊娠率は変わらないという報告もあるのです。胚の成長と妊娠・流産に関係があるとしてよく報告されているのはHDSよりDFIの方です。DFIを下げるためには、抗酸化作用のあるサプリメントを摂取、運動、規則正しい生活、サウナを控える、禁煙などがあります。また、遠心せずに精子を処理する方法や成熟した精子を選択できるヒアルロン酸を使用しての顕微授精が対策としてあります。
HDSの値を改善する明確な方法は報告されていないので、一般的には、DFIと同様な対策になります。また、タンパク質も十分におとり下さい。