No.12287 53882
いつもお世話になっております。
先日初めての凍結胚移植をしていただきました。
ありがとうございました!
移植日当日病院に着くと培養士さんから融解したら受精卵が変性してしまって、もう1つ融解してもよいかと連絡がありました。変性してしまう確率は低いですが、そうなってしまったことは仕方がないと思っております。幸い胚盤胞はたくさんあったためすぐにもう1つ融解して移植することができました。
しかし、移植前の説明で融解してすぐで細胞がまだ萎縮していると言われました。調べてみると融解後2、3時間は培養し凍結前の状態に戻してから移植するというものが多く不安になってしまいました。変性卵となってしまった連絡も11:30にあり、(説明書には変性の場合、朝8〜9時に連絡とあり)融解後、培養中に変性してしまったのか、融解後すぐの移植で大事なのかと考えてしまいました。
移植日の診察はなく先生にお聞きできなかったためこちらで書き込ませていただきました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
最初の胚が変性してご不安のことと思います。最初の胚は、融解してすぐ分かる変性ではなかったようです。融解してすでに変性している場合にはすぐにご連絡致します。今回は、すぐの変性ではなかったようで、そのまま培養を継続して胚移植できる場合もあるのですが、午前中の胚移植の直前に胚移植が困難な状態であったとの判断でしたので、ご連絡がすぐには出来なかったものです。2個目の融解胚は、特段問題はない状態での融解胚です。追加融解であったので、収縮している状態での移植でしたが、これは時間的な関係で問題はありませんよ。胚移植の日の診察は現在はおこなっていませんが、質問やご相談があれば、胚移植後の診察も、問題なくおこなっていますよ。全く質問もない方には診察をお待たせする時間を少しでも少なくするために、移植後はすぐに帰れるようにしているのです。診察することを避けているのではないのですね。今回はご不安にさせてしまいましたが、今後も疑問などがあればお申し出下さいね。良い結果がでることをお祈りしています。