No.12902 たく
初めまして。いつも参考にさせていただいております。
夫婦とも29歳でここ1年弱ほど不妊治療をしており、今後の治療方針についてアドバイスを頂きたいです。
昨年9月頃に私の方で精索静脈瘤が見つかり、すぐに手術をしました。
妻は特に数値的な異常はありません。
その後、年明け2月頃〜4月までは人工授精を試してみましたが、いずれも妊娠には至っていません。
直近4月の精液検査結果は以下の通りです。
4.0ml
濃度16.6百万/ml
運動率50%
前進運動率42%
正常形態率6%
この数値は人工授精で妊娠する可能性はあるのでしょうか?あと2-3回ダメであれば体外受精には進もうかと話しております。
ただ、2月の段階では精液初見も今よりは悪く、改善傾向ではあるので様子を見たい気持ちも少しあります。
なお、人工授精に関して、私の知識不足でいずれも禁欲期間が1-1.5日程度しか設けられずに受けており、次からは3日程度に伸ばそうと思っています。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
精子の状態は、人工授精で妊娠可能な範囲だと思います。人工授精での禁欲期間は、3日以上だとむしろ低下する報告もあります。禁欲期間は短くて(なくても)よいのですね。人工授精以外の時期も、成功す要は多ければ多いほどよく、女性の免疫機能も精子と接することで、妊娠しやすい状態になるのですね。一般的には、人工授精を5~6回受けて妊娠しなければステップアップを考慮されます。頑張ってくださいね、。