No.12920 たく
先日、12902の質問でお世話になりました。ありがとうございました。
また相談させていただきたいことがあり、
書き込ませていただきます。
先日4度目の人工授精をしたのですが、
体外受精へのステップアップも検討する中で妻のAMHの検査をしたところ、結果が
14.1というかなり高い数値でした。
PCOSの可能性があります、と言われたのですが、人工授精をする為に卵胞の育ち具合を見てから実施しています。
毎回20ミリ以上に育って、排卵もされていることを確認するのですが、これまでに多嚢胞であると指摘を受けたことはありません。
エコーなどでわからなくてもPCOSである、という場合はあるのでしょうか?
いずれにせよ、今後は体外受精を視野に入れるべきかと思っています。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
多嚢胞性卵巣症候群は、超音波検査で多嚢胞であることは必須の条件です。AMHが14.1はかなり高く、PCOである可能性は高いと思います。ただし、だから妊娠しない、のではありません。誘発剤を使用してしっかりと排卵するならば問題ないのですね。一方、PCOがあってもなくても、AIHを5~6回受けて妊娠しなければ体外受精を考慮することになります。排卵しているならば、PCOかどうかはあまり重要ではないのですね。