No. 12978

こんにちは。 いつも掲示板を参考にさせていただいています。 先日、採卵をしました。受精方法は顕微授精でした。培養5日目で凍結できたのが、2Bというグレードの卵でした。2Bというのはあまり聞いたことがなく、グレードが低すぎるのではないかと心配しています。現在37歳ですが、移植を行うのは38歳になります。担当医は、「着床する可能性は十分にある」と言ってくれましたが、着床する可能性、出産できる可能性はどのくらいありますか? 可能性が低いのであれば、移植せず、また採卵することも考えています。 お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。

No.12978 そら

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

こんにちは。
いつも掲示板を参考にさせていただいています。

先日、採卵をしました。受精方法は顕微授精でした。培養5日目で凍結できたのが、2Bというグレードの卵でした。2Bというのはあまり聞いたことがなく、グレードが低すぎるのではないかと心配しています。現在37歳ですが、移植を行うのは38歳になります。担当医は、「着床する可能性は十分にある」と言ってくれましたが、着床する可能性、出産できる可能性はどのくらいありますか?
可能性が低いのであれば、移植せず、また採卵することも考えています。
お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、胚盤胞の数字は、胚盤胞の進行度を示し、2は胚盤胞を示します。アルファベットは、AA,BC、などのように2つ並べて記載します。単にB一つは、よくわかりません。独自の分類を採用している可能性があります。したがって妊娠率などはわかりませんので担当医に確認なさる方がよいでしょう。再度の採卵もその結果次第だと思いますよ。