No. 12996

高橋先生 はじめまして。掲示板をいつも参考にさせていただいております。2人目の妊活を初めて2年になる33歳です。 1人目は、通院せず自然妊娠、健常児を、分娩しております。育児や仕事に追われてなかなか夫婦の時間を持てずにいましたが、2月の周期でほぼ毎日タイミングをとったり、2/19には人工授精も行い妊娠しました。4w0dあたりのhcgは140でした。こちらは、hcgの高さとしてはその後の継続率、生産率等に関してどの様にお考えでしょうか? 経膣、経腹エコー で心拍確認後8w4dあたりで、稽留流産となってしまいました。心拍が確認できないとの診断は4/7に受けました。経腹エコーで心拍を確認した場合は通常生産となり生まれてくる率が高いとどこかの文献で見たのですが、実際のところどうなのでしょうか? 仕事は、管理職をしており、心拍が確認できなくなった前後は早朝から遅くまで毎日残業続き、睡眠不足、大きな夫婦喧嘩もあったり本社からの来客も続き、外食や辛いものや赤みもあるステーキを食べたり、良くないとは聞いていたのですが足が痛く足裏含めマッサージをした等が続いて安静からは遠い生活だったのですが、強い心身のストレスも心拍確認できなくなった事に少なからず影響が出ていると感じているのですがどの様にお考えでしょうか? 1人目が4年半前に帝王切開分娩なのですが、着床場所、その他何らかの理由で流産に影響した可能性はありますでしょうか?その場合はどのような原因が考えられますでしょうか? 自然排出を待っていたところ、5/8に、陣痛に近いと思われる激痛と共に不全流産を経て内容物はエコー上では現段階では全て出てきているとの診断を受けています。自然排出の方が身体に優しかったりしますでしょうか?自然排出でも数ヶ月待ってからの再妊活を勧めるクリニックもあるかと思うのですが、どういった理由や懸念事項があるためなのでしょうか?主に流産後に妊活を待つ理由はどの様な理由となりますでしょうか? 8週半ばまで成長した場合、主にどの様な原因が稽留流産となる事が多いと思われますでしょうか?5,6,7週の流産、9,10,11週の流産と比較して原因に傾向はありますでしょうか? 6/9に自然排出後初めての生理が来ました。量や期間などはいつもと同じような感じでした。 血中HCGが6/13時点で7なのですが、タイミング、人工授精を進めて大丈夫でしょうか?流産後一回の生理だけ、HCGが7位ある際、妊娠のしやすさ、卵子の質、内膜の厚み、妊娠継続率、流産率等にに影響がでたりするのでしょうか? 現段階では既にタイミングを取っています。前回人工授精を行ったクリニックでは、今週期人工授精は可能とは言われています。 流産後初めての生理の後等早めに妊活をした場合、通常の周期と比べて妊娠率、流産率はどの様に変わりますでしょうか?またその場合の理由も教えて頂けますと大変ありがたいです。 お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

No.12996 ままっち

カテゴリ: その他

高橋先生
はじめまして。掲示板をいつも参考にさせていただいております。2人目の妊活を初めて2年になる33歳です。
1人目は、通院せず自然妊娠、健常児を、分娩しております。育児や仕事に追われてなかなか夫婦の時間を持てずにいましたが、2月の周期でほぼ毎日タイミングをとったり、2/19には人工授精も行い妊娠しました。4w0dあたりのhcgは140でした。こちらは、hcgの高さとしてはその後の継続率、生産率等に関してどの様にお考えでしょうか?

経膣、経腹エコー で心拍確認後8w4dあたりで、稽留流産となってしまいました。心拍が確認できないとの診断は4/7に受けました。経腹エコーで心拍を確認した場合は通常生産となり生まれてくる率が高いとどこかの文献で見たのですが、実際のところどうなのでしょうか?

仕事は、管理職をしており、心拍が確認できなくなった前後は早朝から遅くまで毎日残業続き、睡眠不足、大きな夫婦喧嘩もあったり本社からの来客も続き、外食や辛いものや赤みもあるステーキを食べたり、良くないとは聞いていたのですが足が痛く足裏含めマッサージをした等が続いて安静からは遠い生活だったのですが、強い心身のストレスも心拍確認できなくなった事に少なからず影響が出ていると感じているのですがどの様にお考えでしょうか?

1人目が4年半前に帝王切開分娩なのですが、着床場所、その他何らかの理由で流産に影響した可能性はありますでしょうか?その場合はどのような原因が考えられますでしょうか?

自然排出を待っていたところ、5/8に、陣痛に近いと思われる激痛と共に不全流産を経て内容物はエコー上では現段階では全て出てきているとの診断を受けています。自然排出の方が身体に優しかったりしますでしょうか?自然排出でも数ヶ月待ってからの再妊活を勧めるクリニックもあるかと思うのですが、どういった理由や懸念事項があるためなのでしょうか?主に流産後に妊活を待つ理由はどの様な理由となりますでしょうか?

8週半ばまで成長した場合、主にどの様な原因が稽留流産となる事が多いと思われますでしょうか?5,6,7週の流産、9,10,11週の流産と比較して原因に傾向はありますでしょうか?

6/9に自然排出後初めての生理が来ました。量や期間などはいつもと同じような感じでした。

血中HCGが6/13時点で7なのですが、タイミング、人工授精を進めて大丈夫でしょうか?流産後一回の生理だけ、HCGが7位ある際、妊娠のしやすさ、卵子の質、内膜の厚み、妊娠継続率、流産率等にに影響がでたりするのでしょうか?

現段階では既にタイミングを取っています。前回人工授精を行ったクリニックでは、今週期人工授精は可能とは言われています。

流産後初めての生理の後等早めに妊活をした場合、通常の周期と比べて妊娠率、流産率はどの様に変わりますでしょうか?またその場合の理由も教えて頂けますと大変ありがたいです。

お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

いつも掲示板を参考にしていただきありがとうございます。
今回の質問は、治療に関してのお悩みというよりも、気になることへの質問になりますので、これは基本的には担当医に質問なさる方がよいと思います。ここでは簡単にコメントいたします。
妊娠4W0dのHCG140は普通の値です。経腹エコーで見れるのは、それなりに大きくなってる状態ですから、それだけ流産率は低下します。帝王切開と着床の場所は大きな影響は通常ありません。初期流産の原因は、胎児の偶然おきた染色体異常が主な理由です。
治療法についてのお悩みがあればまたご相談ください。