No.13060 ゆゆゆ
他院に通院中ですが、主治医になかなか質問しにくいためいつもこの掲示板を見て不妊治療について学んでいます。いつもお世話になっております。
私はPCOSのため自力排卵は難しい状態です。今周期、初めての凍結胚移植ですので、不明点が多く、質問させていただきます。
7/19のエコーでは卵胞は小さくて正常であること、内膜が9.9mmと厚く、採血結果も(LH:4.8mIU/ml、E2:273.7pg/ml、プロゲステロン:0.48ng/ml)と問題ないと言われ、7/26に移植が決定しました。移植に向けて、7/21からルトラールとルテウムが開始になります。
そこで疑問なのですが、凍結胚移植は、排卵が起きていない状態で行うものなのでしょうか?
卵胞が小さい現段階(つまり排卵前)でルトラールを内服すると排卵が起きないと学んでいましたが、合っているでしょうか?
今まではオビドレルを打って排卵させていたこと、排卵により子宮内膜が着床に向けて変化していくと思っていたので、不安になりました。
もしよろしければお返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植には、自然周期での胚移植と、ホルモン補充での胚移植があります。ホルモン補充周期では通常排卵はしません。今回はE2が273ですので、自然周期ならば卵胞が見えるはずです。今回はホルモン補充周期なのでしょうか。担当医にも確認なさってはいかがでしょうか。