No.13132 52340
いつもお世話になっております。
8/17のセミナーに参加させていただきました。なかなか体外受精が結果に結びつかない現状だったのでとても参考になりました。
今後の治療方針にご相談させていただきたいです。
体外受精を4回し、1回目は8週目で流産、2回目3回目は陰性、4回目は化学流産、という結果であり、セミナーで質問させていただいたところ、反復不成功と考えていいという回答をいただきました。
10月ごろから治療を再開したいと考えておりますが、心と体への負担が大きいので、出来るだけ胚移植一回あたりの確率を上げたいと考えています。
今まで、貴院では基本検査しか行っていないかと思いますので、もし可能であればこの機会に母体側や子宮側に異常がないのか検査をしたいと考えています。
反復不成功や着床不全と考えられる際にやる必要がある検査、またはやっても良い検査があれば教えていただきたいです。
また、それらの検査をする場合に、生理開始から何日目までにいけば良いのかも教えていただきたいです。
あと、個人的に鉄分のアプリが気になっているのですが、それは飲んでもいいでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
1回は臨床的妊娠でしたが、その後は3回陽結果が得られていいないので、班副不成功の検査をしてもよいと思いますよ。
子宮鏡の再検査、CD138の慢性子宮内膜炎検査、子宮内細菌フローラ、亜鉛、銅、ビタミンC、D、タンパク質、PCO傾向ですので糖尿病検査、タンパク質、コレステロール検査、活性酸素、などがあげられます。採血は何時でも結構です。子宮内の慢性子宮内膜炎、フローラ、子宮鏡は生理開始8~10日ごろがよいでしょう。鉄の不足はあまりないようなので、鉄に関しては重要ではないと思いますので、他の検査を重点的に考える方がよいでしょう。