No. 13136

いつも掲示板を拝見し、みなさまのご質問や先生の丁寧な回答を参考にさせていただいています。 わたしは他院で体外受精の治療を受けているのですが、(不妊の原因は私の抗精子抗体くらいであとは問題はないようでした)この度、初めて凍結融解胚移植を来週に受ける予定です。 自然周期の移植です。 排卵日特定の排卵前の検査(Day12)で内膜の厚さも(10.8mm)で、血液検査E2も289.9で、特に問題ないと言われました。また移植3日前に再度検査し、その後移植予定です。 今回の診察の後、今後の移植に当たり、ウトロゲスタン膣錠200mgを排卵日翌日から1日3回と胚移植後からエストラテープを一日に3枚、隔日貼り替えで処方されました。 自然周期の移植で、その他ホルモンの値も少ないわけではない場合でも、膣錠とテープを処方されるのは一般的なのでしょうか?少し気になったため、質問させていただきました。お忙しいところ、恐れ入りますが、回答いただけますと幸いです。

No.13136 Momo

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも掲示板を拝見し、みなさまのご質問や先生の丁寧な回答を参考にさせていただいています。
わたしは他院で体外受精の治療を受けているのですが、(不妊の原因は私の抗精子抗体くらいであとは問題はないようでした)この度、初めて凍結融解胚移植を来週に受ける予定です。
自然周期の移植です。
排卵日特定の排卵前の検査(Day12)で内膜の厚さも(10.8mm)で、血液検査E2も289.9で、特に問題ないと言われました。また移植3日前に再度検査し、その後移植予定です。
今回の診察の後、今後の移植に当たり、ウトロゲスタン膣錠200mgを排卵日翌日から1日3回と胚移植後からエストラテープを一日に3枚、隔日貼り替えで処方されました。
自然周期の移植で、その他ホルモンの値も少ないわけではない場合でも、膣錠とテープを処方されるのは一般的なのでしょうか?少し気になったため、質問させていただきました。お忙しいところ、恐れ入りますが、回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでも自然周期であっても排卵後からホルモン剤は使用します。自然周期の場合には、ばらつきがあり、何もしないとホルモン値が少ないこともしばしばあるのですね。したがってホルモン剤を使用したほうが成績が良くなるのです。一般的な方法だと思いますよ。