No. 1315

(1)本日、今年2回目の妊娠判定が陰性で撃沈しております。 前回は凍結胚盤胞で陰性、今回は凍結初期胚で陰性。 こんなことを聞いても誰もわからないことかもしれませんが、何が原因なんでしょうか? 着床問題?やはり卵子が一番の原因でしょうか?検査等で調べることは出来ますか? 今後の為にも少しでもアドバイスを頂けると助かります。 今年は可能な限り周期を空けずに治療を進めていただけたらと思っています。 次の生理が来たら、同周期に採卵

No.1315 26873

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

(1)本日、今年2回目の妊娠判定が陰性で撃沈しております。
前回は凍結胚盤胞で陰性、今回は凍結初期胚で陰性。
こんなことを聞いても誰もわからないことかもしれませんが、何が原因なんでしょうか?
着床問題?やはり卵子が一番の原因でしょうか?検査等で調べることは出来ますか?
今後の為にも少しでもアドバイスを頂けると助かります。
今年は可能な限り周期を空けずに治療を進めていただけたらと思っています。
次の生理が来たら、同周期に採卵<-移植を希望しています。
適した可能な排卵誘発法で次回もお願いします。
(2)別件ですが、乳腺繊維線種は不妊治療によるホルモン注射やホルモン薬等で肥大することはありますか?
昨年に摘出手術をしていますが痛みが再発しているので気になっております。
関係性があれば教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。着床しない原因は、やはり胚の染色体の問題だとされています。検査では簡単には調べられませんが、着床前診断ならば検査は可能です。しかし、現時点では申請と許可が必要であり、今回は対象にはならないでしょう。実際には昨年7月には妊娠されているので、基本的には方針に変更はなく、体外受精に再度挑戦してみては如何でしょうか。乳腺繊維腫はホルモン剤では大きな影響は受けないはずですが、気になる症状がある場合には、検査を受けることをお勧め致します。