No. 13181

はじめまして。いつも掲示板を見させていただいています。 他院に通っていますが、高橋先生よりご意見を頂けましたらとおもい書き込みさせていただきます。 低AMHであり低刺激にて治療中です。取れる卵は大小2〜4つ、未熟卵空胞多めで胚盤胞までいく物もあるものの、毎度凍結まで至らずひたすら毎月採卵を繰り返しています。 2点お伺いしたいのですが、 ●今月はクロミッドで卵胞刺激をしています。(今まではフェマーラでした)クロミッドを使う月は、移植が出来ないといわれました。(内膜が薄くなるため) しかし、刺激開始10日目で内膜10ミリあり、薄い方ではないとおもうのですがこの場合でも必ずクロミッドの時は次周期に持ち越した方がよいものでしょうか?チャンスがあるならば先生を説得して移植したいと考えています。クロミッドを使うと同周期の移植は控えた方がよい理由は他にはありますか? ●当方何度も保険診療内で採卵(今年2月から計5回)をしていますが、中々結果につながりません。 自費に切り替えて色々な治療がうけられる診療を受けた方がよいのでしょうか。担当医には、自費治療になっても、保険診療とあまり変わった治療ではない、といわれました。通うクリニックは、低刺激を進めるクリニックです。 以上ですが、とても個人的な内容になってしまい、申し訳ありません。アドバイス頂けますと幸いです。

No.13181 滝本

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

はじめまして。いつも掲示板を見させていただいています。
他院に通っていますが、高橋先生よりご意見を頂けましたらとおもい書き込みさせていただきます。
低AMHであり低刺激にて治療中です。取れる卵は大小2〜4つ、未熟卵空胞多めで胚盤胞までいく物もあるものの、毎度凍結まで至らずひたすら毎月採卵を繰り返しています。
2点お伺いしたいのですが、
●今月はクロミッドで卵胞刺激をしています。(今まではフェマーラでした)クロミッドを使う月は、移植が出来ないといわれました。(内膜が薄くなるため)
しかし、刺激開始10日目で内膜10ミリあり、薄い方ではないとおもうのですがこの場合でも必ずクロミッドの時は次周期に持ち越した方がよいものでしょうか?チャンスがあるならば先生を説得して移植したいと考えています。クロミッドを使うと同周期の移植は控えた方がよい理由は他にはありますか?
●当方何度も保険診療内で採卵(今年2月から計5回)をしていますが、中々結果につながりません。
自費に切り替えて色々な治療がうけられる診療を受けた方がよいのでしょうか。担当医には、自費治療になっても、保険診療とあまり変わった治療ではない、といわれました。通うクリニックは、低刺激を進めるクリニックです。
以上ですが、とても個人的な内容になってしまい、申し訳ありません。アドバイス頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

クロミッド周期での胚移植は、その施設・医師の考え方次第です。確かにクロミッドで子宮内膜が薄くなる方はいますので、その際には当クリニックでも移植はしません。しかし内膜が薄くなければ移植しています。保険が使えるならば、まずは保険で治療するほうが効率的です。一方、あと保険が1回ならば、「胚盤胞になったらば移植する」方針が良いかもしれません。胚盤胞移植ならば、新鮮胚移植よりも、凍結胚移植の方が10%妊娠率が高いので、胚盤胞は凍結することをお勧めいたします。採卵数が多ければ多い程、お子さんを得られる可能性は上がります。したがって、高刺激で採卵数が多くなるならば高刺激もお勧めします。しかし低AMHで、卵胞数が少ない場合には、当クリニックでも低刺激にすることも多くなります。人間の体は同じではないので、実際には、その周期の卵胞数により刺激方法を変えています。