No.13191 こたまゆ
はじめまして。不妊治療歴2年で、こちらの掲示板もよく拝見しております。
現在42歳で九州在住の為、他院に通院しております。
AMHは0.04です。
治療に行き詰っている為、アドバイスを頂けたら大変嬉しく思います。
2年前に自然妊娠し、胎嚢確認まで行きましたが、心拍が確認で出来ず、稽留流産となってしまいました。
その後、本格的に治療を始め、顕微授精の治療中です。
去年までは採卵の個数が1.2個ながらも毎月採卵できていたのですが、
今年に入りホルモンの数値が良くなかったり、卵胞が見えにくくなってきています。
また最近、月経量がかなり減ってきており、2.3日目で終了するときもあり、月経と月経の周期も長く(50日ほど)なってきております。
そこでお聞きしたいのですが、
①経血の量は不妊に影響しますか?
➁月経と月経の期間が長くなってきているのは、閉経が近いということでしょうか?
あと、最後に1つお聞きしたいのですが、転院前の病院では採卵後にプラノバールを処方され、生理が28~30日周期でしっかりきていました。
今、2つ目の病院に転院し、そこではプラノバールの処方がないので、自然に生理が来るのを待つという方針なのですが、先月はなかなか生理がこず、生理が来るまでに50日かかりました。
③プラノバールを飲んだ方が生理周期が整いますか?
生理を早くに来させたいためにプラノバールを一定期間飲むという方法はありますか?
たくさんの質問を一度にお聞きし、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮内に問題がなければ、経血の量は不妊とは直接の関係はありませんよ。AMHが0.04とかなり低くなっています。卵巣機能の低下が進んでいる可能性があります。プラノバールで生理周期が整うのではなく、生理を早くおこしているのですね。50日かかかっているようなので、私もピルを頻回に利用すると思います。DHEAsなどの検査で低い場合には、DHEAの補充もあり得ます。あとはタンパク質を積極的にお取りください。卵巣機能の低下が疑われますが、頑張って下さいね。