No.13503 Ai
既往歴なく、生理周期は不安定なものの、30〜35日できていました。排卵日を特定するのが難しく、タイミング療法では妊娠できなかったので、人工授精はとばして、昨年の夏に体外受精を始めました。
一回の採卵で、5AAx2, 4AAx2, 4ABx2を凍結でき、順調かと思っていたところ、1回目の胚移植(5AA)は胎嚢確認後流産となりました。今回2回目で(5AA,移植前エコーで内膜10mm)を戻しましたが、着床しませんでした。通っているクリニックでは、染色体異常の可能性が高いと言われますが、こんなにグレードのいい胚盤胞で妊娠できないのは、何かおかしいのではと思ってしまいます。高橋先生はこの件どのようにお考えになりますでしょうか。今後どのように治療を続けたら良いのでしょうか。これから妊娠出産できるのか不安です。お忙しいところ恐縮ですが、ぜひご意見をお聞かせいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
着床しない原因、流産の原因は、最も多いのが胚の染色体異常です。今回の状態でも、胚の染色体異常が関与していた可能性が最も高いと思います。胚の質が良くても染色体異常は珍しくはありません。担当医の説明はおかしなものとは言えません。今後も2回ほど妊娠しない場合には、着床障害の検査を提案されるかもしれません。現状は1個ずつ胚移植する方針でもよいと思いますよ。