No. 13883

貴院で昨年10月に採卵・体外受精を行い、今年7月に第一子を出産することができました。 心より感謝しております。ありがとうございます。 現在、授乳中で、生理はきておりませんが、ゆくゆくは第二子を希望しております。 また、凍結胚の保存期限が10月となっております。 来年5月以降に体外受精を希望する場合、診察や検査のスケジュールはどのようにすればよろしいでしょうか? 保存期限までに受診すれば保険適用で保存延長できるとのことですが、体外受精希望時期が先なので、通院開始の時期を悩んでおります。 その点も含めて教えていただきたく、お願いします。

No.13883 57896/みっけ

貴院で昨年10月に採卵・体外受精を行い、今年7月に第一子を出産することができました。
心より感謝しております。ありがとうございます。
現在、授乳中で、生理はきておりませんが、ゆくゆくは第二子を希望しております。
また、凍結胚の保存期限が10月となっております。
来年5月以降に体外受精を希望する場合、診察や検査のスケジュールはどのようにすればよろしいでしょうか?
保存期限までに受診すれば保険適用で保存延長できるとのことですが、体外受精希望時期が先なので、通院開始の時期を悩んでおります。
その点も含めて教えていただきたく、お願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。保険での保存延長は、「不妊治療中」ならば保険での保存延長が認められますが、不妊治療中でなければ、その時期の1年間は自費での保存延長になります。目安としては、10月までにホルモン検査や子宮鏡などの検査をおこない、半年以内に胚移植をする予定である、というぐらいの考え方になります。次回の10月の期日までにに直接ご相談にきて頂けますか。