No.13887 りおとほげ
はじめまして。男性不妊に通いながら3日前に体外受精(顕微授精)を終えた者です。悩んでいる時にこの掲示板をみつけ高橋院長の回答を見て是非聞いてほしいと思い質問させていただきました。妊活を初めて1年半になる30歳です。運動率の低下のみ基準値を下回っており4ヶ月前には54%。3.2.1ヶ月前の検査では32〜24%まで低下しております。1ヶ月前にDFI検査をしたところA判定で問題ないと言われましたが、今回の体外受精ではさらに9%まで落ち込みました。振り返るとちょうど2ヶ月前にコロナに感染しており先生にはコロナによる精液所見の低下の可能性が高いと言われました。
今回の顕微授精ではDFIが損傷していない精子はいるのでしょうか?
またコロナ感染後精液所見が元に戻る期間はどの程度必要でしょうか。
大変お忙しいと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
DFIは精子のDNAのちぎれ具合(傷つき具合):断片化率を示します。当クリニックでの測定方法でのDFI値は低いほど良いことであり、30%以下が正常とされます。したがってDFIが9%なのは、精子が良い状態であることを示しています。一般的には精子のDNAは断片化はおこっています。損傷を受けていない精子は通常あり得ないものですが、受精後にDNAの修復がおこなわれているのです。断片化の率が高いと修復しきれずに問題となるのです。検査方法が異なるのかもしれませんので、詳しくは、担当医に確認することをお勧めいたします。精子が成熟するには70日ほどかかります。コロナの影響が抜けるのは個人差がありますが、3か月が目安になるでしょう。