No. 13939

初めまして。他院で不妊治療をしています。 私26歳、夫34歳です。 治療に悩む中、こちらの掲示板を見つけました。自分と同じ様に不安を抱える方々、先生の丁寧な回答を拝見し、今回ご相談をさせていただきたいと思いました。 男性不妊で不妊治療をしており、今回5回目の顕微授精で妊娠となりましたが、胎嚢確認前に化学流産となりました。 これまで胎嚢確認直後の流産を2回、化学流産を1回経験しています。 毎回判定日のhcg値は基準値ですが、判定日頃から少量の出血がありどんどん増えて流産という流れになっています。 この履歴では、不育症検査をした方が良いのでしょうか? 保険での移植回数が残り1回となり、このまま同じ様に移植してもまた流産になるのではと不安になっています。 お忙しい中恐れ入りますが、先生のご意見をいただけましたら幸いです。

No.13939 ゆき

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

初めまして。他院で不妊治療をしています。
私26歳、夫34歳です。
治療に悩む中、こちらの掲示板を見つけました。自分と同じ様に不安を抱える方々、先生の丁寧な回答を拝見し、今回ご相談をさせていただきたいと思いました。


男性不妊で不妊治療をしており、今回5回目の顕微授精で妊娠となりましたが、胎嚢確認前に化学流産となりました。

これまで胎嚢確認直後の流産を2回、化学流産を1回経験しています。
毎回判定日のhcg値は基準値ですが、判定日頃から少量の出血がありどんどん増えて流産という流れになっています。

この履歴では、不育症検査をした方が良いのでしょうか?
保険での移植回数が残り1回となり、このまま同じ様に移植してもまた流産になるのではと不安になっています。
お忙しい中恐れ入りますが、先生のご意見をいただけましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

流産を繰り返しているのですね。最近では胎嚢を認めた臨床的流産が2回あれば、不育症の検査をおこなうことも一般的になっています。検査を受けても良いと思いますよ。ただし、2回の流産では不育症の検査は必須の検査とも言えないので、そのまま移植することがおかしいとも言えないのです。ご本人の考え方も大きく影響します。