No.14000 59101
お世話になっております。
知識、理解不足な質問に対しても、毎回丁寧にご回答いただきありがとうございます。
今後のスケジュールについて、前回の診察後に再度検討し、次回の移植周期まで待つことに致しました。
しばらく受診期間が空くため、いくつか確認させていただきたい事がございます。
1、次回受診時期について
現在d9(11/12)、周期も約28日前後と比較的安定しております。
自身の年始以降の受診可能時期が 最短で'26 1/6~ 以降ですが、
現在の生理周期で計算した場合、次回以降の生理予定期間が以下となります。
・次回) 12/1、2頃~
・次次回) 12/30、31頃~
前回移植はホルモン補充周期であったと認識しておりますが、今回もホルモン補充で進める場合の受診時期(~d5)が、年末年始に重なることが予想されます。
個人的にはスケジュールの調整、管理上 ホルモン補充周期を希望したいのですが、その場合はさらに次周期まで延期した方が良いでしょうか。
もしくは、自然周期の場合はd12~13頃の受診になるかと思いますが、自然周期の場合の通院回数(予約時期、受診タイミング等)を目安でご教示いただきたいです。
直近の各種検査結果からも、可能な限り早めに治療を進めていきたい気持ちもあるため、
現在の自身の卵巣、子宮状態等 総合的に見てどちらが適しているか、先生のご見解、ご意見をいただけますと幸いです。
2、処方薬、サプリメント服用について
先生より服用を推奨いただいたアシスト・ワンを先日購入し、服用開始しております。
現在服用中の処方薬 及びサプリメントは 以下の通りです。
・処方薬) リオナ錠 ・処方薬)DHEA
・サプリメント) アシスト・ワン(※)、ラクトフェリン
※アシスト・ワン開始前まではVD、Zn、オメガ3フィッシュオイル(DHA、EPA) サプリメントを服用
アシスト・ワンにもFeが含有されているようですが、リオナ錠は継続のままが良いでしょうか。
また 処方薬は年内で飲みきり予定ですが、飲みきり後は 次回の移植周期受診時まで継続しないで問題ないでしょうか。
長文になり申し訳ありません。ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充では、スケジュールの調整は可能ですよ。自然周期では生理開始12~13日においで下さい。排卵後5日目ごろに胚移植をおこないます。生理が順調のようなので、通常は自然周期をお勧めすると思います。
