No.14001 ゆか
初めまして、妊活を始めてからはこちらの掲示板をいつも見て参考にさせていただいております。流産後の絨毛遺残(RCOP)について見解を伺いたく、書きこませていただきます。
通常の子宮内妊娠でしたが、7-8週で胎嚢のみ34mmまで育ちましたが中が空で、吸引法による流産手術を行いました。経過問題ないと言われていましたが、術後1ヶ月頃まで茶おりがあり再受診したところ2cmほどの遺残があり。生理が来れば問題ないと言われ通院終了。1回目の生理後に他院を受診しましたが、まだ遺残物あり。大きい病院を受診したところ、右子宮角あたりで筋層にくいこんでそうだから、排出まで時間がかかると言われました。hcgは陰性です。
年齢もあり次の妊娠を急ぐ気持ちが強いです。この子宮角あたりの絨毛遺残は、果たして自然排出は見込めるのでしょうか?もしくは吸収されるものでしょうか?場所的に、手術は難しいのでしょうか。遺残物がある状態での妊娠は不可能なのでしょうか。このまま一生子は望めないのかと絶望感でいっぱいです。もしよければ先生の、見解をお聞きできますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。実際に診察していないので一般論になります。今回妊娠しているので一生子供を持てないと考えるのは悲観的過ぎます。頑張ってくださいね。通常は自然排出を待ちますが、長いと半年ほど待つこともあります。手術をするかどうかの判断は難しいですが、子宮角の場合には難しくなり穿孔もおきやすくなるので判断は慎重になるでしょう。必要に応じてMRIや子宮鏡検査をするkともあります。場合により、GnRHアンタゴニストのレルミナ内服薬を使用してみることもあります。現状で、大量の出血などなければ様子路見ることが多いと思います。
