No. 1428

高橋先生 お世話になっております。 今日初めての新鮮胚移植をしていただきました。 夫が海外在住で、体外受精当日の精子採取が困難な為、今回凍結精子での体外受精でした。 質問は「精子の凍結保存期間の長さは、精子の運動能力低下に関係するか」という内容です。 今回の体外受精で、凍結精子を全て使用した為、もし(もしもの事はあまり考えたくはないのですが)妊娠判定で陰性の場合は、再度精子を凍結したいと考えています。 5月1日の妊娠判定時、夫が帰国中なので、夫と一緒に判定結果を聞き、もし陰性の場合は、その日に精子を凍結したいと思っています。 ただ、次に体外受精を行う場合は、3周期休んだ方が良いと以前先生から説明を受けました。精子凍結を5月1日に行うのと、3周期後の次回の治療日に近い時に行うのと、凍結精子融解後の運動率の低下に差はありますか。よろしくお願いします。

No.1428 ID 32415

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生 お世話になっております。

今日初めての新鮮胚移植をしていただきました。
夫が海外在住で、体外受精当日の精子採取が困難な為、今回凍結精子での体外受精でした。

質問は「精子の凍結保存期間の長さは、精子の運動能力低下に関係するか」という内容です。
今回の体外受精で、凍結精子を全て使用した為、もし(もしもの事はあまり考えたくはないのですが)妊娠判定で陰性の場合は、再度精子を凍結したいと考えています。

5月1日の妊娠判定時、夫が帰国中なので、夫と一緒に判定結果を聞き、もし陰性の場合は、その日に精子を凍結したいと思っています。
ただ、次に体外受精を行う場合は、3周期休んだ方が良いと以前先生から説明を受けました。精子凍結を5月1日に行うのと、3周期後の次回の治療日に近い時に行うのと、凍結精子融解後の運動率の低下に差はありますか。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

精子凍結の保存期間は精子の運動能力には関係しませんよ。今回も受精はしていますので、いつ精子凍結しても結構です。ただし、もし受精能力に不安があるようならば、顕微授精の選択肢もありますよ。