No. 1503

お世話になっております。 (1)ただ今ロング法にて採卵に向けて治療中です。生理開始から16日目の4月22日に採血+エコーではホルモン値が低かったので引き続き、HMG投与。次回は生理開始から19日目の25日に再度、採血で、結果次第では27日(生理開始から21日目)に採卵となる予定です。今回は前回より”卵胞の発育が遅い=採卵予定日が遅い”という事になりますが、特別な原因はありますか?やはり加齢が要因していますか?また”採卵が遅い=卵胞の質が悪い”のではないかと不安です。どうでしょうか? (2)特別に診断されたことはありませんが私の場合、PCOSの疑いはありませんか?前回の採卵数や他の数値からも気になります。 (3)可能であれば同周期(新鮮胚)移植を希望しています。 もし出来たとしても生理開始から23日目~24日目になりますが、タイミング的にはふさわしくないとかありませんか? 全てが今さら…の質問ですが、採卵前にクリアにしたいのでご教示ください。

No.1503 26873

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

(1)ただ今ロング法にて採卵に向けて治療中です。生理開始から16日目の4月22日に採血+エコーではホルモン値が低かったので引き続き、HMG投与。次回は生理開始から19日目の25日に再度、採血で、結果次第では27日(生理開始から21日目)に採卵となる予定です。今回は前回より”卵胞の発育が遅い=採卵予定日が遅い”という事になりますが、特別な原因はありますか?やはり加齢が要因していますか?また”採卵が遅い=卵胞の質が悪い”のではないかと不安です。どうでしょうか?

(2)特別に診断されたことはありませんが私の場合、PCOSの疑いはありませんか?前回の採卵数や他の数値からも気になります。

(3)可能であれば同周期(新鮮胚)移植を希望しています。
もし出来たとしても生理開始から23日目~24日目になりますが、タイミング的にはふさわしくないとかありませんか?

全てが今さら…の質問ですが、採卵前にクリアにしたいのでご教示ください。

高橋敬一院長からの回答

初回の時には、10日間注射をしています。今回は12日間ですので、2日間長いのですが、この日数はばらつきの範囲内だと思いますよ。卵子の質とはあまり関係ないでしょう。1回の注射の量を増やせば早くなりますよ。典型的なPCOではありませんが、PCOの傾向はあると思います。新鮮胚移植は、卵巣の状態によると思います。もし卵巣が大きく腫れている場合には、やはり凍結した方が良いでしょう。今回はロング法ですので、胚移植の日取りは生理開始からの日数とは関係ありませんので心配はいりませんよ。