No. 1901

貴院でお世話になり、昨年第一子が無事誕生し現在授乳中であります。 産後1年1ヶ月が過ぎ、3回目の生理がきました。 凍結胚盤胞があり、第二子を授かりたく、次の凍結胚盤胞移植をそろそろ考えております。現在、夜のみの授乳をしており、(基本、断乳してからの胚盤胞移植が通常だとは思いますが) 出来ればこのまま夜のみの授乳を続けながら、次の胚盤胞移植をして妊娠がわかったときに断乳をするということは出来ないものかと考えております。 その周期に使用する薬やホルモン剤などは、子供に影響するものでしょうか。 または、自然周期で薬などを使わずに移植することも可能なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

No.1901 24766

カテゴリ: 凍結胚移植

貴院でお世話になり、昨年第一子が無事誕生し現在授乳中であります。
産後1年1ヶ月が過ぎ、3回目の生理がきました。
凍結胚盤胞があり、第二子を授かりたく、次の凍結胚盤胞移植をそろそろ考えております。現在、夜のみの授乳をしており、(基本、断乳してからの胚盤胞移植が通常だとは思いますが)
出来ればこのまま夜のみの授乳を続けながら、次の胚盤胞移植をして妊娠がわかったときに断乳をするということは出来ないものかと考えております。

その周期に使用する薬やホルモン剤などは、子供に影響するものでしょうか。

または、自然周期で薬などを使わずに移植することも可能なのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が順調に成長されているようで何よりです。生理が来ており、基礎体温表で高温期も安定しているならば自然周期での凍結胚も可能です。ホルモン剤は夜のみの授乳ならば大きな影響は無いと思いますが、こちらから保証できるものではありません。また、胚移植周期にたまたま黄体機能不全であった場合には、妊娠率の低下や流産しやすい状況も起こりうると思いますが、その場合にもホルモン剤は使用しにくいですし、間に合わない可能性が高くなります。そのような状況をご了解頂けるならば、授乳中でも胚移植することをお受けできますよ。