No.2426 No.29637
ご無沙汰しております。
先生のところで3年前に顕微授精して頂き、凍結胚盤胞移植をしました。
今現在、他の病院でした回数も入れると初期胚移植3回、凍結胚盤胞移植6回しましたが一度も着床していません。
採卵すると、毎回20個以上の卵胞が育ち胚盤胞になるのが平均で毎回3個くらいです。グレードは4ABから3CCで良かったり悪かったりします。
胚盤胞も出来ているので、20個卵胞が育っても特に問題ないかと思っていたのですが、そちらで受けたAMHもかなり高い数値だった為やはり一度も着床しないのは、卵胞が出来すぎる事により質が悪い事も考えられますか?
ラパロをしてみたらどうかと言われているのですがあまりメリットはないのでしょうか?やってみないと効果があるかないかわからないのでしょうか...採卵数をせめて10個くらいに出来たらいいのですが...
インスリン抵抗性がある場合にはあまり効果がないですか?
先生のブログのメラトニンの効果も気になります。
またそちらでお願いしたい場合は生理何日目とか気にせず、一度ご相談に伺う形でもよろしいですか?
お忙しいかと思いますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今後の方針は、まずは今現在かかっている先生にご相談する必要があると思います。他院で提案されている方針に対して、私がこの場でコメントすることは出来ません。当クリニックでの検査を元に考えるならば、インスリン抵抗性に対する薬(メトグルコ)を使用することはメリットがあると思いますよ。