No. 3353

高橋先生 お世話になっております。 お預けしてある凍結胚盤胞の移植について御相談させてください。 卒業葉書で御報告いたしましたが、2月に第一子を出産いたしました。二人目を授かるため、2016年7月以降に胚盤胞移植ができたらと考えております。 しかしながら、都合により関西に移住したため、1歳児を抱えて通常の通院は困難と考えます。胚盤胞を関西の病院へ郵送(又は持ち込み)し他院で移植することも検討しましたが、ラボの方とお話をさせていただき、やはり貴院で移植をお願いするのがベストではないかと考えました。 そこで、移植実施に当たって必要な検査を含めた通院回数と期間の目安を教えていただきたいです。また、必要検査等で関西の病院で行って結果を貴院に提出する形で通院回数を減らすことが可能であれば、その点も御教示いただきたいです。 当方、実家が神奈川ですので、2週間程度の間に検査、診察、移植ができれば、貴院での移植をお願いしたいのですが、そのようなスケジュールが可能でしょうか。だいぶ先の話で恐縮ですが、凍結保存期間の延長手続きの関係で、貴院での移植が可能か否か、知っておきたいと思いました。 加えて、貴院の移転予定を、たった今HPで知りました。移転先は現在の場所から遠いのでしょうか。 御多忙中恐縮ですが、御回答いただければ幸いです。

No.3353 33967

カテゴリ: 次回受診時期

高橋先生
お世話になっております。
お預けしてある凍結胚盤胞の移植について御相談させてください。

卒業葉書で御報告いたしましたが、2月に第一子を出産いたしました。二人目を授かるため、2016年7月以降に胚盤胞移植ができたらと考えております。
しかしながら、都合により関西に移住したため、1歳児を抱えて通常の通院は困難と考えます。胚盤胞を関西の病院へ郵送(又は持ち込み)し他院で移植することも検討しましたが、ラボの方とお話をさせていただき、やはり貴院で移植をお願いするのがベストではないかと考えました。
そこで、移植実施に当たって必要な検査を含めた通院回数と期間の目安を教えていただきたいです。また、必要検査等で関西の病院で行って結果を貴院に提出する形で通院回数を減らすことが可能であれば、その点も御教示いただきたいです。

当方、実家が神奈川ですので、2週間程度の間に検査、診察、移植ができれば、貴院での移植をお願いしたいのですが、そのようなスケジュールが可能でしょうか。だいぶ先の話で恐縮ですが、凍結保存期間の延長手続きの関係で、貴院での移植が可能か否か、知っておきたいと思いました。

加えて、貴院の移転予定を、たった今HPで知りました。移転先は現在の場所から遠いのでしょうか。


御多忙中恐縮ですが、御回答いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生され何よりです。凍結胚移植では、移植前にホルモン検査と子宮鏡検査での2回の来院は必要です。移植周期には、生理が順調ならば、排卵時期に来て頂き、子宮内膜の状態と排卵時期を推測して、排卵時期の5~6日後に胚移植の最低2回来院が必要です。ホルモン補充でも最低2回の来院は必要です。2週間ですべてをおこなえることもありますが、保証できるものではない事をご了解頂く必要があります。移転は今よりも千葉駅に近くになりますよ。