No. 3378

お世話になります。 一昨年8月に胚移植を行い、無事に昨年4月に出産いたしました。 ハガキ等でご報告できておらず申し訳ありません。 さて、第2子妊娠希望で治療を再開したいと思っています。 凍結胚が1つある状況ですが、現在まだ授乳中であり、 今後の治療をどのように行うか検討しています。 生理は昨年11月に再開し、だいたい月1回の間隔で来ています(あいまいな表現ですみません) 基礎体温は授乳や夜泣き等で頻繁に起きるため記録できていません。 私の状況ですと、授乳中は体外受精は難しいですよね・・・となると、 期待は薄いかと思いますが、授乳中はタイミングや人工授精を行い、 授乳終了後に採卵・胚移植といったイメージでいるのですが、いかがでしょうか? 他に取り得る方法があればご教示ください。 また治療再開にあたり必要な検査があれば受診したいと思います。 卵管造影や子宮鏡、ホルモン検査・・・等でしょうか? 子供連れで受診するため、できれば効率よく行えればと思うのですが、いつごろ受診するのがよいでしょうか? 移転前の大変お忙しい時期に恐縮ですが、ご回答お願いいたします。

No.3378 21704

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になります。
一昨年8月に胚移植を行い、無事に昨年4月に出産いたしました。
ハガキ等でご報告できておらず申し訳ありません。

さて、第2子妊娠希望で治療を再開したいと思っています。
凍結胚が1つある状況ですが、現在まだ授乳中であり、
今後の治療をどのように行うか検討しています。

生理は昨年11月に再開し、だいたい月1回の間隔で来ています(あいまいな表現ですみません)

基礎体温は授乳や夜泣き等で頻繁に起きるため記録できていません。

私の状況ですと、授乳中は体外受精は難しいですよね・・・となると、
期待は薄いかと思いますが、授乳中はタイミングや人工授精を行い、
授乳終了後に採卵・胚移植といったイメージでいるのですが、いかがでしょうか?

他に取り得る方法があればご教示ください。

また治療再開にあたり必要な検査があれば受診したいと思います。
卵管造影や子宮鏡、ホルモン検査・・・等でしょうか?
子供連れで受診するため、できれば効率よく行えればと思うのですが、いつごろ受診するのがよいでしょうか?


移転前の大変お忙しい時期に恐縮ですが、ご回答お願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中はホルモン剤が使用できないので、全くの自然周期になります。高温期が短いようならばやめた方が良いですね。検査は子宮鏡検査とホルモン検査で良いですよ。ホルモン検査は生理開始2~5日に来て頂けますか。