凍結胚移植の方法

いつもお世話になります。 凍結胚の移植をホルモン補充周期と自然周期のどちらにするべきかについて質問させていただきます。 前回、凍結胚をホルモン補充周期で移植しましょうという先生のお話に対して、なるべく薬は飲みたくないのですが・・・とお願いしたところ、自然周期(フェマーラのみ服用)で良いですよと言っていただき移植をしましたが、結果が出ませんでした。 自然周期を選んだ理由ですが、以前に新鮮胚移植した時の内服薬の副作用(胃痛、嘔吐)がとても辛く、体の調子が悪くなってしまうことは、着床にも響くのではないか、また自然周期でもホルモン補充周期でも着床率にはほとんど差がないのではないかと考えたからです。 次回の凍結胚移植に向けてですが、当初前回と同じ自然周期でとお願いしていましたが、例え内服薬で体の調子が悪くなったとしても、それを我慢しさえすれば着床する確率が少しでも高くなるのであれば、先生のお話通り、ホルモン補充周期で移植をお願いするべきなのではと気持ちが揺れています。 黄体機能不全気味で、卵巣年齢も高いのですが、今も一応基礎体温は二層になっていて高温期も15日ほどで自力で排卵はできていると思います。 年齢や体への負担を考え、残りの二つの凍結胚が最後の挑戦になるので、後悔のないようにと思い相談させていただきました。 今日参加させていただいたお茶会で先生の素敵な笑顔が初めて見れました!私も嬉しい結果を手にして、もう一度先生の笑顔が見たいです。 お忙しい中恐縮ですが、御回答よろしくお願いします。

No.353 ID27819

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になります。
凍結胚の移植をホルモン補充周期と自然周期のどちらにするべきかについて質問させていただきます。

前回、凍結胚をホルモン補充周期で移植しましょうという先生のお話に対して、なるべく薬は飲みたくないのですが・・・とお願いしたところ、自然周期(フェマーラのみ服用)で良いですよと言っていただき移植をしましたが、結果が出ませんでした。

自然周期を選んだ理由ですが、以前に新鮮胚移植した時の内服薬の副作用(胃痛、嘔吐)がとても辛く、体の調子が悪くなってしまうことは、着床にも響くのではないか、また自然周期でもホルモン補充周期でも着床率にはほとんど差がないのではないかと考えたからです。


次回の凍結胚移植に向けてですが、当初前回と同じ自然周期でとお願いしていましたが、例え内服薬で体の調子が悪くなったとしても、それを我慢しさえすれば着床する確率が少しでも高くなるのであれば、先生のお話通り、ホルモン補充周期で移植をお願いするべきなのではと気持ちが揺れています。

黄体機能不全気味で、卵巣年齢も高いのですが、今も一応基礎体温は二層になっていて高温期も15日ほどで自力で排卵はできていると思います。


年齢や体への負担を考え、残りの二つの凍結胚が最後の挑戦になるので、後悔のないようにと思い相談させていただきました。

今日参加させていただいたお茶会で先生の素敵な笑顔が初めて見れました!私も嬉しい結果を手にして、もう一度先生の笑顔が見たいです。
お忙しい中恐縮ですが、御回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

新鮮胚移植をするときの薬と、凍結胚移植の薬は同じではありません。次回はホルモン補充周期でも良いと思います。ただし、ホルモン補充周期か自然周期かどちらが良いかは明確にはなっていません.排卵が規則正しいならば自然周期で良いと思いますし、不順ならばホルモン補充の方が良いでしょう。 高温期が多少短い程度ならば再度フェマーラやセキソビットでも良いと思います。次回に月経開始5日以内に来て頂けますか。お茶会は楽しかってでしょうか。今後も一緒にがんばっていきましょう。