No.4221 39611
お世話になっております。
先日、医院長先生とお話し、次から採卵周期という事で、今日からプラノバールを飲み始める流れになっています。
先生や、他の先生のお話の中で卵管水腫の可能性、というお話がだんだん気になってきてしまいました。
前回の超音波では水腫が見えなかった為、可能性ありという現状になりましたが、もし、採卵の時に水腫があった場合注射で水を抜いて頂けるとのことでしたが、色々調べているとすぐに再発してしまう可能性もあるという事を読みました。
受精卵が無事出来たなら、より妊娠の可能性を上げるためには、もし卵管水腫の手術が可能ならば(腺筋症核出術の経験あり)したほうがよいのでしょうか。
その場合、このままの流れで採卵し、受精出来た卵を一旦凍結して手術を行いその後卵を戻すという流れも可能なのでしょうか。
水腫に対しての手術で今より更にAMHが下がらないのかという事も気になっています。
アドバイスよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査でわかる卵管水腫は重症との判断になります。現在はよく見えないので、卵管水腫かどうかも明確ではありませんし、ましてや重症とは今は言えません。採卵時に見えるようならば吸引をしますが、これはあくまで応急処置となります。一方、卵管水腫かどうか明確ではない状況で手術をするか、当方から手術をお勧めする根拠は乏しい状態です。水腫が明確はない今の状況では、まずは採卵を進めても良いのではないでしょうか。採卵時に見えるようならば、吸引して、胚移植をするか全部凍結するかはやはりその見えた水腫の大きさにもよると思いますよ。