No. 5542

いつも大変お世話になっております。 現在貴院にてクロミッド及びルトラール処方にて人工授精3回目を受け、結果待ちです。 1年半前に円錐切除術を受け、以後生理の1週間前になると不正出血が必ず始まります。手術を受けた病院の医師より「不正出血の原因は手術の影響ではない。また、切除範囲は広く妊娠後頸管を結ぶ手術を受けても早産の可能性は高い」と言われております。 貴院の藤田先生からは「不正出血の原因は手術の影響と思われ、不妊の原因ではないと思います」とおっしゃっています。 今回もルトラール服用中で生理1週間前より不正出血が始まっています。基礎体温の高温期が継続中ですが、いつもと変わらない状況ですので、結果は陰性だと思います。 そろそろステップアップも考慮したほうが良いと思いますが、今後この不正出血は不妊の原因とは結びつけず放置して良いものなのか、それとも妊娠するために原因精査を受けたほうが良いのか・原因精査方法はあるのか?と思い、高橋先生に質問をさせて頂きました。 お忙しいところ大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

No.5542 42311

いつも大変お世話になっております。
現在貴院にてクロミッド及びルトラール処方にて人工授精3回目を受け、結果待ちです。

1年半前に円錐切除術を受け、以後生理の1週間前になると不正出血が必ず始まります。手術を受けた病院の医師より「不正出血の原因は手術の影響ではない。また、切除範囲は広く妊娠後頸管を結ぶ手術を受けても早産の可能性は高い」と言われております。
貴院の藤田先生からは「不正出血の原因は手術の影響と思われ、不妊の原因ではないと思います」とおっしゃっています。

今回もルトラール服用中で生理1週間前より不正出血が始まっています。基礎体温の高温期が継続中ですが、いつもと変わらない状況ですので、結果は陰性だと思います。

そろそろステップアップも考慮したほうが良いと思いますが、今後この不正出血は不妊の原因とは結びつけず放置して良いものなのか、それとも妊娠するために原因精査を受けたほうが良いのか・原因精査方法はあるのか?と思い、高橋先生に質問をさせて頂きました。

お忙しいところ大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

不正出血の原因は明確な判断は難しいと思います。手術による出血ならば排卵後1週間目からの出血とは関係なく出血することが推測されます。一方、高温期のホルモンが問題ならば、今回は排卵誘発剤を使用していますし、ルトラールも使用しているので、ホルモンの不十分な状態も考えにくいと推測されます。明確にする手段としては、排卵直前のホルモン検査、高温期の排卵の確認、出血がおこるあたりでの子宮鏡検査(妊娠している場合を考えるとおこないにくいのですが)とホルモン検査をしてみては如何でしょうか。妊娠の実績もあり、超音波検査での子宮内膜の厚さは問題ないので、不妊治療としては今のように、クロミッド-AIHで良いと思いますが、HMG注射-AIHもあり得ます。