No.5964 39038
5月に移植し、無事一度で妊娠でき、現在9週に入りました。
妊娠確認後から、高橋先生にはお会い出来ず、きちんとお礼申し上げれず、心残りでした。どうもありがとうございました。
再来月で38歳のため、着床前診断の説明を産婦人科でされました。
今回2度目の採卵での顕微鏡受精だったのですが、1度目の採卵で体外受精をしたところ全く受精せず、それも通常の受精しない状態とはちがい、精子が卵子を認識していないような、先生も頭を抱えられてた状況だった為、主人は精子が異常だから受精卵も染色体異常の可能性も上がると思うと気にしてました。
先生のご意見もお聞きできたらと思います。お忙しいところすみません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠9週で順調のようで何よりです。さてご不安の件ですが、結論を先に申し上げるならば、初回の受精障害と今回の妊娠のリスクは全く関係ありません。ことさら心配されないで良いと思いますよ。人間のからだ、精子、卵子の状態はいつも一定、ではありません。したがって前回のような受精障害はしばしば偶然におこることなのです。したがって、今回のリスクは、女性の年齢と、顕微授精(ICSI)が通常よりも約1.5倍高くなる、というリスクです。ICSIの1.5倍のリスク上昇は、世界的には危険な技術ではなく、ICSIが安全な技術であると考えられているのです。