No.7708 いちご
初めまして、他院に通院している者です。
34歳、AMH;1.73ng/mLです。
前医ではアンタゴニスト法で卵子6個採れ、全て体外受精で3個受精し、2個胚盤胞となりました。移植結果は陰性でした。
現在は転院し、転院先でもアンタゴニスト法で卵子8個採れました。
5個は体外受精とし、3個は顕微授精にしましたが、
体外受精は4個未授精、1個異常受精、
顕微授精では1個未授精、2個受精し5日胚盤胞となり凍結できたのは1個のみでした。
精液所見は、精液量;4.5ml、精子濃度;18.9×10Λ6乗ml
運動率;58.6%、奇形率・白血球濃度は問題なしでした。
次の採卵はクロミッド+HMG隔日で刺激し、7個採れました。
今度は2個体外受精、5個顕微授精し、やはり体外受精は2個とも未授精でした。
精液所見は精液量;4.3ml、精子濃度;23.4×10Λ6乗ml
運動率;62.0%、奇形率・白血球濃度は問題なしでした。
病院が違うと溶媒?のようなものが合わなかったなどあるのでしょうか。前医では体外受精で受精卵ができたのに、現医院では合わせて7個すべて体外受精が未受精で受精障害といわれました。
原因は何だと考えられますでしょうか。卵子の質でしょうか。
お忙しいところ申し訳ありません。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精液は毎回異なるので、このような状況が精液の問題であった可能性はあります。また、体外受精の精子の濃度が施設により異なるので、今回のような事もあり得ます。培養液の影響は、最近はそれほど影響はないと思いますが、否定は出来ません。実際には、様々な可能性があるので、この場での断定は出来ないず、単に可能性をあげるのみしか出来ません。やはり多くのデータを持っている担当医に直接質問された方が良いでしょう。