No. 8035

はじめまして。今現在、他のクリニックで治療中です。 一通りの検査では夫婦ともに問題なく、年齢のことを考えて人工授精を2回したのち体外受精に進んでおります。1度目の採卵でショート法で卵が7つ取れ、そのうち4つの受精卵ができ、先日初期胚移植で2つ戻しました。妊娠に至らなかったので次は冷凍されている2つの胚を戻す予定です。 私の通っているクリニックでは、基本的に胚移植を行っているため、胚盤胞まで培養することなく凍結するようです。正直、卵が全滅することは怖いですが着床率の高いと言われている胚盤胞まで培養してみたい・・・と思ってます。 転院する場合、また一からの検査になりますか? 県外の為、すべて一からとなると通院や費用のことなどを考えても厳しいかな・・・と思い質問させてもらいました。 県外から通院あれている方は多くいらっしゃるでしょうか?

No.8035 きな/35

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

はじめまして。今現在、他のクリニックで治療中です。
一通りの検査では夫婦ともに問題なく、年齢のことを考えて人工授精を2回したのち体外受精に進んでおります。1度目の採卵でショート法で卵が7つ取れ、そのうち4つの受精卵ができ、先日初期胚移植で2つ戻しました。妊娠に至らなかったので次は冷凍されている2つの胚を戻す予定です。
私の通っているクリニックでは、基本的に胚移植を行っているため、胚盤胞まで培養することなく凍結するようです。正直、卵が全滅することは怖いですが着床率の高いと言われている胚盤胞まで培養してみたい・・・と思ってます。
転院する場合、また一からの検査になりますか?
県外の為、すべて一からとなると通院や費用のことなどを考えても厳しいかな・・・と思い質問させてもらいました。
県外から通院あれている方は多くいらっしゃるでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞まで分割が進むのは、一般的には約半分です。これは年齢と共に低下します。したがって、胚盤胞まで培養するかどうかは、年齢や受洗卵数により検討する必要があります。当クリニックでは、もし新鮮胚移植をおこなった場合には、一般的には余剰胚は胚盤胞まで培養して凍結保存しています。ご希望ならば、そのようにおこなうとは可能です。検査はすでにおこなっている1年以内の検査は必要はと思います。診察をご希望ならば、受付にお電話頂き予約をおとり下さい。それではお待ちしております。