No. 8080

はじめまして。お忙しいところ失礼致します。 夫30歳 精子無力症、妻27歳 PCOS、第1子を顕微授精で妊娠、出産しました。 二人目希望ですが、一人目のときに14個採卵、11個受精、一番グレードのよい受精卵を2個初期胚で凍結して残りを胚盤胞培養しましたが全滅してしまいました。一人目はこのときの初期胚で生まれました。 二人目は転院して採卵予定ですが、胚盤胞を目指すか迷っています。 病院や刺激方法が変われば胚盤胞になる可能性はあるでしょうか。初期胚で移植していれば妊娠の可能性があった受精卵も胚盤胞培養することでダメにしてしまうのではないかと心配です。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご意見いただければ幸いです。

No.8080 みや

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

はじめまして。お忙しいところ失礼致します。
夫30歳 精子無力症、妻27歳 PCOS、第1子を顕微授精で妊娠、出産しました。
二人目希望ですが、一人目のときに14個採卵、11個受精、一番グレードのよい受精卵を2個初期胚で凍結して残りを胚盤胞培養しましたが全滅してしまいました。一人目はこのときの初期胚で生まれました。
二人目は転院して採卵予定ですが、胚盤胞を目指すか迷っています。
病院や刺激方法が変われば胚盤胞になる可能性はあるでしょうか。初期胚で移植していれば妊娠の可能性があった受精卵も胚盤胞培養することでダメにしてしまうのではないかと心配です。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご意見いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

以前とは培養液も進歩していますし、施設が変われば胚盤胞になる可能性はあります。同じかもしれません。胚盤胞を目指すこと自体は問題ではありませんよ。採卵数が多ければ、初期胚凍結の数を調整すれば対応可能だと思います。半分胚盤胞培養しても良いのですね。