No. 8568

先日、妊娠5週目のhcgについて質問させていただいた者です。 その後出血が始まり、体外へ排出され、完全流産となりました。 悲しい結果になりましたが、先生に回答をいただき、現実を受け止める事が出来ました。 本当にありがとうございました。 度々申し訳ありませんが、胚盤胞の移送について先生にお聞きしたい事がございます。 3月末に、夫の転勤で引っ越しをします。 現在通院中の病院には胚盤胞を2つ凍結しており、転居先から電車で2時間半の為、移植の際に通う形を取りたいと思っていました。 ですが、感染症が増加している今、転居先へ胚盤胞を移送するべきか悩んでおります。 貴院では移送もされていると、以前掲示板で拝見しました。 先生が考えられる移送のリスクを教えていただけませんでしょうか。 何かあった場合、妊娠率が下がる事はあるのでしょうか。 掲示板の趣旨にそぐわない内容でしたら申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

No.8568 mimi

先日、妊娠5週目のhcgについて質問させていただいた者です。
その後出血が始まり、体外へ排出され、完全流産となりました。
悲しい結果になりましたが、先生に回答をいただき、現実を受け止める事が出来ました。
本当にありがとうございました。

度々申し訳ありませんが、胚盤胞の移送について先生にお聞きしたい事がございます。

3月末に、夫の転勤で引っ越しをします。
現在通院中の病院には胚盤胞を2つ凍結しており、転居先から電車で2時間半の為、移植の際に通う形を取りたいと思っていました。

ですが、感染症が増加している今、転居先へ胚盤胞を移送するべきか悩んでおります。


貴院では移送もされていると、以前掲示板で拝見しました。
先生が考えられる移送のリスクを教えていただけませんでしょうか。
何かあった場合、妊娠率が下がる事はあるのでしょうか。

掲示板の趣旨にそぐわない内容でしたら申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。しかし妊娠されたのですから前向きにお考え下さい。胚を移送することは現在では珍しくなく、国をまたいでもおこなわれております。一方、リスクとしては、わずかではありますが移送時に破損があり得えます。また、凍結・融解方法は施設により異なりますので、その方法が異なると、受け入れ先の施設での融解で胚が変性してしまう可能性がありますので、その確認もしておく必要があります。