No.8861 No.8832 悠佳子
第二子妊活中です。
夫婦で悩んでおりますが、答えが出ない為、相談させてください。
高齢になると流産しやすいと聞いたのですが、本当でしょうか?移植も早い方が良いのでしょうか?
「採卵は卵子が老化する為、一刻も早く」「移植は子宮は筋肉だから40歳過ぎてからでも大丈夫」と聞いたことがあります。
移植も年齢を重ねるごとに妊娠が難しくなるのでしょうか?
昨年体外受精をして凍結胚が3つあります。
この時期なので、採卵に切り替えるか凍結胚を移植するか、夫婦で
悩みましたが答えが出ません。
先生の病院では39歳の方は治療を延期する方が多いですか?
それとも移植する方が多いですか?
将来の為に今のうちに凍結しておくのも良いと思いましたが、夫が「まずは3つを移植してからの方が良いのではないか」と言って延々と悩んでいます。
最後は自分の判断になりますが、決断ができず苦しい毎日です。
もし先生が私だったら(39歳の女性)どうしますか?
採卵は急ぐ必要があり、移植は急ぐ必要がないというのであれば、採卵に切り替えたいと思っています。
高橋敬一院長からの回答
年齢が高くなると、妊娠率は低下して、流産率は高くなります。妊娠率は卵子の年齢により、子宮の年齢はあまり関係しません。今の時期に治療をするかどうかは、そのご夫婦の状況、考え方次第です。年齢では決められません。すぐに妊娠したいならば胚移植して良いと思います。今の時期の妊娠に不安があるならば、採卵をして胚を凍結することをお勧め致します。一般的には、39才で3個の胚盤胞の凍結ならば、一人出産出来る可能性は5割ぐらいの確率になります。