No. 9387

以前に内膜ポリープ切除でお世話になりました。その後、初めて胚盤胞(4AA)移植を他院で行いました。移植後1週間後の3w5dの血液検査でHCG値が84程度あり妊娠判定でした。しかしその8日後に生理並みの出血を起こしてしまい、5w1dにはP4が8に低下(判明時は13)、HCGは1200と保っていましたが、結局その4日後HCGも300まで下がり、流産となりました。胚盤胞らしきものは見えましたが、成長していませんでした。今は生理が来るのを待っている状況です。流産原因は様々な理由があるとは思いますが、今回のような状況でしたら、何か原因を究明する検査などはありますでしょうか?積極的に次もと考えたいですが、原因を究明しないと、また繰り返してしまわないかと大変心配です。お忙しい所すみませんが、宜しくお願いいたします。

No.9387 48089/みー

カテゴリ: 流産・切迫流産

以前に内膜ポリープ切除でお世話になりました。その後、初めて胚盤胞(4AA)移植を他院で行いました。移植後1週間後の3w5dの血液検査でHCG値が84程度あり妊娠判定でした。しかしその8日後に生理並みの出血を起こしてしまい、5w1dにはP4が8に低下(判明時は13)、HCGは1200と保っていましたが、結局その4日後HCGも300まで下がり、流産となりました。胚盤胞らしきものは見えましたが、成長していませんでした。今は生理が来るのを待っている状況です。流産原因は様々な理由があるとは思いますが、今回のような状況でしたら、何か原因を究明する検査などはありますでしょうか?積極的に次もと考えたいですが、原因を究明しないと、また繰り返してしまわないかと大変心配です。お忙しい所すみませんが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

手術後に妊娠されたものの流産となり残念です。流産の原因の最も多いのは、偶然おきた胚の染色体異常です。1回の流産では、通常はその原因を検索することはあまりおこなわれません。もしどうしてもご希望ならば、不育症の検査をおこなうことになると思います。血液凝固能などを中心に調べることになります。また、胚の染色体の検査の着床前診断は、胚移植しても2回連続妊娠しないか、2回の連続する流産でないと、検査対象ではなく、日本では現状では着床前診断は受けることが出来ません。不育症の検査は担当医にご相談なされば良いと思います。一般的には、今回妊娠されたのですから、治療をそのまま続けても良い状況だとされます。