No. 9543

何度も申し訳ありません。 2018年9月20日に受精卵の培養結果を教えていただいた時のメモが出てきました。 結果が芳しくなかったので、再度体外授精をするならば、 1.ロング法に変更してみる。 2.半分顕微授精を試してみる。 3.ビタミンC、ビタミンD、活性酸素、亜鉛の検査をする。 4.血糖値の検査をする。 とのご提案が書いてました。 それらの検査等を行って、体を整えてから、体外授精に望んだ方がよろしいのでしょうか? 1.と2.は診察時に再度ご相談ということになると思いますが、 3.と4.の検査はいつ来院して検査できるのでしょうか?他に私が受けた方がいい検査とかありますでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんがお教え下さい。よろしくお願いいたします。

No.9543 43311 ゆう

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

何度も申し訳ありません。
2018年9月20日に受精卵の培養結果を教えていただいた時のメモが出てきました。
結果が芳しくなかったので、再度体外授精をするならば、

1.ロング法に変更してみる。
2.半分顕微授精を試してみる。
3.ビタミンC、ビタミンD、活性酸素、亜鉛の検査をする。
4.血糖値の検査をする。

とのご提案が書いてました。

それらの検査等を行って、体を整えてから、体外授精に望んだ方がよろしいのでしょうか?

1.と2.は診察時に再度ご相談ということになると思いますが、
3.と4.の検査はいつ来院して検査できるのでしょうか?他に私が受けた方がいい検査とかありますでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんがお教え下さい。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

いきなり体外受精よりも、前回の結果を参考にしての方がもちろん良いと思います。したがってまずいらして頂いて、準備をする方が良いでしょう。すべていつでも検査可能です。その時には、早めにおいで頂けますか。