人工授精
いつもお世話になっております。
今月6日に6回目の胚移植での陰性判定を受け、しばらく胚移植をお休みしたいと考えておりますが、その間、人工受精をしたいと思っているのですが、行う事は可能ですか?
可能ならどのタイミングでそちらを受診すればよろしいですか?
胚移植で6回陰性だったので、人工受精での妊娠判定の可能性は低い気もしますが、諦めずに出来ることはしたいです。
高橋敬一院長からの回答
しばらく人工授精をすることは可能ですよ。その場合には生理開始10~12日においで頂けますか。卵胞をチェックして人工授精の日取りを考えましょう。
はじめまして。
こちらの掲示板をみつけて、他院へ通っているのですがどうしても先生のご意見を伺いたく、投稿させていただきます。
私は32歳、不妊治療を初めて何ヶ月か経ち、
本日精子不動化抗体の検査結果が陽性、
SIVという項目の数値は
+19.17
でした。自然妊娠は不可能、人工授精はほぼ無意味という診断でした。
夫と私は、自然妊娠もしくは、ステップアップしても人工授精までと考えていたためショックで目の前が真っ暗になってしまいました。
人工授精で成功する見込みは、本当にゼロなのでしょうか?
また、何かこの抗体の数値を下げる方法はないのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
抗精子抗体のSIVは陽性か陰性かの定性検査です。抗体の強さは、SI50 の検査を出した方が良いでしょう。SI50 の抗体価が2以下の場合には、人工授精で妊娠することは、低いものの可能性はあります。当院でも25年間で過去に2例の妊娠例があります。それ以上だとほとんど難しいものです。絶対に0というものではありませんがかなりそれに近いものです。実際には、抗精子抗体が陽性ならば、当クリニックでも体外受精を第一にお勧め致します。抗体を下げるには大量のステロイドを使用すれば一時的には低下しますが、低下するだけでなくなりません。その大量使用では、むくみや体重増加、副腎機能低下などの副作用がおこり、一方、妊娠する可能性はあまり上がりません。したがって抗体を下げる治療は、おこなわれないのです。ご希望ならば、卵巣機能が正常ならば人工授精を5~6回受けてそれから体外受精という選択肢もあります。ただしその選択は担当医ともよく相談する必要があります。
⑴人工授精と胚移植、痛みは同じくらいですか?人工授精はチクっとした痛みを感じます。
⑵カテーテルの太さ、長さなど人工授精とはどう違いますか?
⑶子宮鏡検査は結構痛かったのですが胚移植も痛みますか?
高橋敬一院長からの回答
1)人工授精と胚移植の痛みは同じではありません。2)胚移植の方が細いカテーテルで、超音波検査で見ながら移植をします。3)胚移植カテーテルは細いので痛みは通常ありません。
いつもお世話になっております。
昨日生理が来たため、14日後の11/25(土)に診察予約を取らせていただきました。
前回卵の発育が悪く、今回はフェマーラを1日2回5日分(10錠)処方いただいております。
11/27・28は都合があり伺うことができないのですが、排卵時期に被ってしまうのではないかと不安に思っています。
11/25に発育の状態を見ていただき、もし排卵が近いようであれば当日人工授精というのも可能なのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人間の体はいつも同じ、ではないので、排卵誘発剤の効果もその周期で異なることは良くあります。まずは予定通りにおいで頂けますか。卵胞が2cm程度ならば当日人工授精は可能ですよ。ただし、精液処理に1時間はかかりますので、午前中などにおいで頂けますか。夕方の来院では、それから精子をとって処理する時間がないので、人工授精をおこなえないことがあるのですね。
はじめまして。友人から掲示板を教えてもらい、いつも読ませていただいています。
私は現在29歳で、2022年4月に4wで稽留流産、その後右卵巣チョコレート嚢胞が大きくなったため11月に手術、12月から約1年妊活をしています。
2023年5月から不妊治療を始めましたが、同時にチョコレート嚢胞が左右の卵巣で再発しており、現在はどちらも3センチと言われています。タイミング法4回、人工授精2回行いましたが、まだ授かっておりません。
チョコレート嚢胞の進行を止めるためにも早く妊娠したいと思い、体外受精へのステップアップも考えておりますが、医師からは人工授精を6回試しましょうと言われています。
チョコレート嚢胞が進行している中、このまま人工授精にてチャレンジするか、早く体外受精ステップアップをするかで悩んでおります。
先生のお考えを教えていただけますか?
また、チョコレート嚢胞が左右3センチある中で妊娠することに対して、何かリスクがあれば教えていただきたいです。
お手数をおかけしますが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
すでにチョコレート嚢腫の手術を受けており、更に両側にチョコレート嚢腫の再発があるとの事ですね。子宮卵管造影検査では卵管い問題はないのでしょうか?もし問題ないならば確かに人工授精で妊娠する可能性はあありますが、経過からすると、当クリニックではすぐに体外受精をお勧めする状況だと思います。左右3cmのチョコレート嚢腫が妊娠中に問題となる可能性はかなり少ないです。問題は今妊娠しにくい状況だということだと思いますよ。当クリニックでの方針とは異なりますが、やはり担当医とのしっかりとした相談が必要だと思います。ご自身の不安や希望を再度申し出てみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
年齢的にあまり猶予はないのですが、体外受精を諸事情により一時延期したいと思っています。
来月の予定が厳しければ来年からを考えておりますが、その間人工授精をする場合にはフェマーラは飲まずに受診した方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精の場合でもフェマーラを使用する方が良いでしょう。生理3日目から使用して、生理10~12日においで頂けますか。
院長先生、はじめまして。
2人目不妊で一般不妊治療のクリニックに通院中の35歳です。(1人目は29歳で自然妊娠)。
現在、体外受精にステップアップするか検討中で、通院中のクリニックの先生に貴院を紹介いただき、こちらの掲示板にたどりつきました。お忙しいとは存じますが、ぜひ、院長先生のご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
自然周期でAIHを9回しましたが、妊娠できませんでした。最近、生理周期が24〜25日と短くなってきて排卵も毎月10日目か11日目にしてしまうので、卵胞期短縮症なのではないかと思い始めてきました。この場合、貴院ではどのような治療になりますでしょうか?
また、できるだけ自然に近い形での妊娠を希望しているのですが、もうAIHでの妊娠は望めないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、人工授精も5~6回受けて妊娠しない場合、その後にAIhで妊娠する可能性はかなり低くなります。したがってそれ以後は体外受精が推奨されるのです。今回、月経周期が短くなっているようです。卵巣機能が低下すルと、月経周期がしばしば短くなります。年齢以上に卵巣機能が低下している可能性もあります。体外受精を考えても良いと思いますよ。詳細な検査も必要ですが、AIHで妊娠する可能性が全くないとは言えません。ご希望ならば体外受精とAIHを併用しても良いと思います。ただし、本当に卵巣機能が低下しているならば、治療を急ぐ事を強くお勧め致します。当院での治療をご希望ならば、早めにおいで頂けますか。
お忙しいところ失礼致します。
以前お世話になっており、いつも拝見させて頂いております。
現在他院にてタクロリムス(プログラム)1日3錠を内服しながらの治療で、4w1dにてhcg600で妊娠判定を頂きました。
これから胎嚢や心拍確認もあるのでまだ早いのですが、タクロリムスを処方してくれる産院を千葉付近で検討しておりますが、タクロリムスに否定的な先生もおられるようで不安があります。
可能であれば貴院でタクロリムスを内服されていて卒業される方にはどちらの産院をご紹介されているのでしょうか?
再度免疫の検査も行い引き続き内服が必要になることと思いますので、ぜひ参考にさせて頂ければと思います。
また今回のhcgの結果は双子の可能性もありますでしょうか?
お忙しいところでのご対応、大変恐縮ですが何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
この場で他施設の名前を挙げることは控えております。一般的には、当クリニックからの紹介では皆様柔軟に受け入れて下さっておりますよ。2個移植したのでしょうか?2個移植なのか1個移植なのかも記載がないのでHCGの値では双胎かどうかは判断はできません。しかし可能性も否定は出来ません。、いまは推測しても変化があるものではないので1週間お待ち頂けますか。
9月末に卒業させていただきましたが
10週で成長が止まり流産してしまいました。
流産手術をし手術した病院では術後1回
生理きたら妊活再開しても大丈夫と言われたのですが
いつから通院再開したらいいでしょうか?
あと今回から人工授精にしたいのですが
AMH低いので妊娠確率は通常より
さらに低くなってしまうでしょうか…。
また卵管造影などまたした方がいいでしょうか?
お忙しい中申し訳ありません
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠10週で流産とはとても残念です。AMHは、残っている卵子の数を反映しているのであり、残されている時間を示し、妊娠しにくいこととはあまり関係はありません。人工授精も可能だと思います。その場合には、子宮卵管造影検査は受ける方が良いでしょう。
先日は質問へのご回答ありがとうございました。安心しました。そして今日生理がきました。ただ、次の周期は採卵予定でしたが、都合で人工授精をしたいと考えています。その場合は、生理開始後14日くらいに診察に伺えばよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
承知しました.今回は人工授精とのことで、生理開始12~14日の来院で結構ですよ。
タイミング4回❌
卵管造影⭕️
精液検査⭕️
フーナーテスト2回❌精子ゼロ
2.8ミリほどの筋腫あり
血液検査で指摘されたことはないです
素人判断の排卵予想より病院で判断してもらおうと思い今年5月から妊活を始めました。
2回目のフーナーテストがきっかけで人工授精にステップアップします。今月予定。
書類作成時に初めてPCOと知りました。(35〜45周期以内で生理来ます、薬服用はしてません)
PCOと診断されて不安です。
なるべく人工授精までに、なるべく早く妊娠したいという思いです。。
体外受精もやっている産婦人科の病院に通ってますが不妊治療専門の病院に転院したほうがいいのでしょうか。周りの友人に不妊治療をしてると伝えていなく相談できる方がいません。
なにかアドバイスいただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精をおこなっているならば、不妊治療の技術もそれなりに持っていると推測されます。不妊治療専門の施設と簡単には比較は難しいと思います。もし担当医の先生がしっかりと質問にも答えて治療方針もしっかりしているならば、転院を必ずもし治療方針に疑問があるならばもし治療方針に疑問があるならばその点を相談して、納得できないようならば転院も考えても良いと思います。
いつもお世話になっております。
今後の診察に向けて2点質問があります。
今回残念ながら生理が来てしまったのですが、
10月下旬、11月下旬と2回海外へ行く事になり
いずれも排卵日前後になる事から
2周期分の診察および人工授精が難しいです。
その為次の人工授精が12月になりそうなのですが、
予め頂いていた次回分のクロミッドの服用は
12月の生理の際に服用(10月と11月は排卵誘発剤なし)でよろしいでしょうか。
排卵誘発剤を服用した方が良いのであれば
10月も11月も生理の週は日本にいるため
生理日あたりの診察および薬の受け取りは可能です。
また、主人が2月(日程は未定)頃から
海外赴任の可能性があり、
そうなると精子を持って来れなくなる事から
もしそれまでに妊娠出来なかった場合は
不妊治療を中断する事になりそうです。
そうなると主人がいる間に確実に診察できるのが
12月と1月の2回のみになってしまいます。
このまま人工授精を進めていっていいのか、
体外受精を視野に入れた方がいいのか迷っております。
先生のお考えがあればご教示頂きたく存じます。
長文になり申し訳ございません。
お忙しい中大変恐れ入りますが、
ご教示頂けますと幸いです。
何卒宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精をしない周期は、排卵誘発剤も使用しないで結構ですよ。休薬も治療の一つです。ご主人が長期間いないような、例えば船員の方々は、精子を凍結して、ご主人がいなくても顕微授精で治療を何度もおこなうことはしばしばあります。2月まで人工授精で、それ以降顕微授精か、急ぐ意味ですぐに体外受精をするか、の選択肢もあると思いますよ。
いつも大変お世話になっております。9/7に卵胞が2つ確認でき、9/9に人工授精をしました。次に生理が来たら、生理11〜12日目に病院へ来てくださいということでしたが、いまだに生理が来ません。妊娠検査薬をしましたが、陰性でした。生理が来ていないのですが、診察をお願いしてもよいのでしょうか。ちなみに多嚢胞性卵巣症候群です。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
9月9日に人工授精をしていますので、本来は生理が来るか妊娠反応が出るはずです。まずはおいで頂けますか。排卵と思っていた卵胞が実際には水が溜まっていただけの場合にはこのようなこともあり得ます。診察をしてみましょう。
お忙しい中質問させて頂く機会を与えて頂きありがとうございます。
無排卵、排卵障害にて人工受精の治療を行っています。9/20にゴナールエフの50単位の投与を1週間続け、卵胞が20mm確認できました。その日の20:30にオビドレルを250単位投与しました。翌日の基礎体温が36.45、9/22が36.77、今日が36.56でした。昨日の12:30に人工授精を行いましたが、この基礎体温だと排卵が起こらなかったのか早めに排卵をしてしまったのではと懸念しています。もし、この結果ですと妊娠につながる可能性は低いでしょうか。
また、人工授精後にどろっとした卵白のようなおりものがありこれは排卵後に起こったのでしょうか。先生のお考えをお聞かせ頂けましたら幸いに思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温で排卵の時期を判断することは困難です。20日の夜にオビドレルを使用して、22日にAIHをしているので、タイミングは問題ないと思いますよ。ただし、体内で自然に排卵機構が働いて、予定よりも早く排卵する可能性は常にあります。今回では判断はできませんが、人工授精ではそのような事は常におきているのですね。おりものでの判断も曖昧ですが、一般的には排卵前におりものは増加します。しかし、すべて曖昧な指標であり、判断や結論はでないのです。今回のAIHが特段おかしな状況ではありませんよ。
3年前に子宮内膜ポリープ手術、人工受精で
お世話になり無事 男児を出産しました。
その際はありがとうございました。
第二子を考えているのですが
人工受精からスタートする事は可能でしょうか?
また予約する際はいつ頃 目安に予約を入れたらいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事に出産おめでとうございます。人工受精からのスタートは可能ですよ。生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡をすれば、その周期から人工受精可能です。一方、年齢のこともありますので、治療は急いで行きましょう。
初めまして。よろしくお願いします。
【現在の状況】
2月から妊活開始
6月の健康診断で子宮頸がんの検査で精密検査を受けてくださいと言われ、精密検査(コルポ検査)をした所中等度異形成との診断でした。その後8月末に再検査しましたが中等度異形成で現在経過観察です。
そのためはやく子供を授かりたいので人工授精希望でクリニックに通院してます。
アプリ、排卵検査薬、基礎体温などでタイミングをとっていましたが1度も妊娠できず、8月終わりに不妊治療のクリニックに通院。
9月16日に卵管造影検査を受け特に異常はありませんでしたが、その日の午後ヨードアレルギーを発症し17日に1泊入院し18日退院。
18日に子宮鏡検査と卵胞チェック予定でしたが行けず、9月19日(D14)に子宮鏡検査と卵胞チェックしました。
卵胞チェックはまだ11mmのため2日後にまた確認しに行き人工授精日を決める予定です
子宮鏡検査では、赤い発赤と少し浮腫んでいるといわれ、まだアレルギーの発疹が完全に治っていませんがアレルギーによる発赤の可能性は低いから慢性子宮内膜炎の可能性があるといわれました。
確定診断するために通常細胞検査をしますが中には疑いがあるのなら細胞検査せず抗生剤などの治療をする方もいるみたいで検査するかしないか決めてくださいと言われ、その場では決められなかったので22日病院行く時に、細胞検査はせず慢性子宮内膜炎の可能性があるのなら抗生剤などではやく治療をしたいと伝えるつもりです。
上記のことから
【質問】
・慢性子宮内膜炎の可能性があるときに人工授精をしても妊娠できる可能性はありますか?
・今周期は慢性子宮内膜炎疑いの状態で人工授精する予定なので、人工授精後、着床しやすくする薬や注射などはしてもらえるものですか?
・慢性子宮内膜炎ではなくヨードアレルギーの発疹などが子宮内膜に影響した可能性もありますか?
高橋敬一院長からの回答
担当医とすでに詳しく話をされているようなので、私が余計な事を差し挟む必要は控える方が良いでしょう。1)慢性子宮内膜炎があっても人工受精で妊娠する可能性はあります。ただし、慢性子宮内膜炎の診断は、顕微鏡検査でCD138という炎症細胞の有無で判断する事が正式なのです。2)着床しやすくする明確な薬はありませんが、HCG注射や黄体ホルモンを使用することはあると思います。してもらえるかどうかは私が判断することではないので、これは担当医とご相談下さい。3)ヨードアレルギーが子宮内膜に影響したとの場は私は持ち合わせていません。
初めまして。
北海道で不妊治療をしています。
29歳で一人目を妊娠、
二人目が2年経ってもできず、今年の二月に病院に行ったところ子宮内膜ポリープがたくさんあり、4月に手術しました。
その後タイミング法もし5周期目もダメで、今月ポリープが再発しました。
来月また手術をして人工授精をしたいことを伝えました。
担当医には体外受精の話をされましたが、
人工授精はあまり意味がないってことなんでしょうか?
旦那は異常なし。
私は子宮内膜ポリープ、
血液検査、卵管造影検査異常なしです。
気になるのはポリープのみと言われています。
ポリープもとって人工授精しても確率は低いのでしょうか。。
高橋敬一院長からの回答
理論的には、子宮内膜ポリープをとっての人工受精で妊娠する可能性はあると思います。ただし、卵巣機能が低下している場合には、体外受精にすぐ進む可能性もあるでしょう。この場で私が判断するよりも、今治療を受けている担当医との再度の相談が必要だと思いますよ。
はじめまして。いつも掲示板を見させていただき、参考にさせてもらっています。
これまで他院で体外受精のみを行ってきましたが、体外受精の合間に人工授精をすることも検討しています。
そこで1つ教えて頂きたいのですが、今回の周期で人工授精、次周期に採卵をする場合、今周期の人工授精を行う際に何か制限や気をつける点はありますでしょうか?
以前、次周期に体外受精を行う場合はホルモン?の注射はしてはいけないと聞いたような気がします。
知識がなく申し訳ありませんが、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の合間の人工授精は当クリニックでもしばしばおこなっています。その際にはHCG注射はおこなわないようにしています。次周期の体外受精に影響することがあり得るからです。その点が注意点でしょうか。性交渉はどんどん持って良いですよ。
こんにちは、いつもお世話になっております。
人工授精を4回受けましたが全て陰性に終わりかなり落ち込んでおります。
このまま5回目へ挑むべきか体外受精などに臨むべきか悩んでおります。
前回診察したときにフェマーラを頂いており、もし生理が来たら飲んでくださいとのことでしたが飲んでも良いのでしょうか?(人工授精5回目をやる目的として)
子宮鏡検査や卵管造影検査は問題なかったのですがAMHとビタミンDの値が低かったのが原因なのかなと考えております。
もし5回目があんまり推奨されないようなら薬は飲まないほうがいいと思いますが、私の身体の状態や1人既に子供を授かれた経緯などを見てどう思いますでしょうか?
もし宜しければご回答のほうよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか妊娠せずにお悩みのここと思います。人工授精は通常5~6回受けて妊娠しない場合に体外受精に進みます。AMHは人工授精の妊娠率とはあまり関係しませんし、ビタミンDは補充しています。人工授精での妊娠/出産の実績があるのですから特別な問題はないと思いますよ。5回目を推奨しない理由は特にありません。通常ならば後1~2回人工授精を受けて良いと思います。しかし、ご希望で体外受精を早めに受けたい場合には、フェマーラを飲まずに生理2週間目頃に来て頂けますか。今周期は人工授精の自然周期でおこない、来周期に体外受精は可能ですよ。
いつも大変お世話になっております。
7/22に3度目のAIHを行い、今回も残念ながら妊娠には至りませんでした。本日(8/10)ようやく生理が来たので、想定していたより排卵が遅れたようです。
基礎体温から見ると7/26頃に排卵したかもしれません。AIH時に卵胞は27mmあり、HCG注射も打っていただきましたが、それから4日も経ってから排卵ということもあるのでしょうか。(多嚢胞性卵巣症候群の影響でしょうか?)
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。なお次回は生理10日目に卵胞チェックで受診の予定です。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
8月10日に生理が来た場合でも、別に排卵が遅れたとの根拠にはなりません。排卵は23日頃で、高温期が少し延びただけだと思います。もしかしたら妊娠反応が少しでた可能性もあります。特別おかしな事ではありませんよ。