治療方針
高橋先生、はじめまして。いつも掲示板を参考にさせていただいております。同県の他院にて治療をしています34歳(あと4か月で35歳)です。不妊治療の方向性について悩んでおり、ご教授していただきたく、質問させていただきました。
2023年9月から他院を受診し始め、検査をしたり、タイミング法をしたりしてきました。なかなか思うように結果を得られず、先生のところに転院しようか検討しております。
検査の結果は、以下の通りです。
LH 7.4
FSH14.3
プロラクチン21.1
TSH1.47
クラミジア感染症なし
卵管造影検査異常なし
子宮筋腫(筋層内筋腫)4cmと3cmが1つずつ
セキソビット、クロミッド処方で卵胞が2~3.4cmまで大きくなるが、妊娠せず。
精液検査異常なし
とのことでした。
AMHの検査は、まだしていません。
3月2日(土)にMRI検査を受けて、今後の方針をに決めようと考えております。
先生でしたら、私たち夫婦にどのような提案をしていただけますでしょうか?掲示板に書ける範囲で構いませんので、ご教授していただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療をはじめて半年経つようです。したがって、内服による排卵誘発剤の治療もステップアップの時期だと思います。検査としてはAMHが最も気になります。FSHが14.3と上昇しており、卵巣機能の低下が疑われます。もし卵巣機能がかなり低下しているようならば、AIH、体外受精を急ぐ必要があります。性交渉は週3回程度はおこなっていますでしょうか。AMHの検査をまずは急いでみて下さいね。
はじめまして。いつも高橋先生の丁寧な回答、参考にさせていただいています。他県にて不妊治療している、29歳です。
2023.3月に多発生子宮内膜ポリープと子宮内膜症骨盤内癒着が見つかり、2023.6月に腹腔鏡手術、子宮鏡手術を行いました。ポリープの数が多く、また術後にポリープの検査をしたところ、普通のポリープではなく、再発する可能性が高いことから、自然妊娠は厳しいとのことで、体外受精を行った方がいいと言われ、術後生理が再開してから、次は不妊治療専門の病院に通い、採卵を行い、胚盤胞を凍結することができました。不妊治療専門の病院の先生には、術後の子宮内の様子を見ても、でこぼこはしているが、すぐに手術が必要なほどではないと言われましたが、6月に手術した際に、ポリープを全部取りきれなかったため、卵がとれたら、移植する前に、もう一度手術した方がよいと言われていて、迷いましたが、子宮内をより綺麗にして、着床の確率が上がるならと思い、手術を行う病院に再度受診しました。
その際、前回の手術の時に、左卵管に水が溜まっていて、通水検査をしたら通らなかったため、卵管水腫の疑いがあるため、左卵管も切除した方がいいということになりました。
また、子宮内膜症も再び癒着しているかもしれないから、剥離しましょうとのことで、2024.1月からレルミナ服用し、多発性ポリープと子宮内膜症、左卵管水腫のため、2024.2月に2回目の腹腔鏡手術と子宮鏡手術をしました。
今回手術した際は、左卵管は水が溜まってなくて、通水検査も通ったことから、左卵管は残しました。ポリープはある程度とれたのですが、子宮内膜症が思ったより進行していて、骨盤内に癒着していたため、術後も6月頃までレルミナを服用し、8月の生理再開を待って、移植に進みましょう、 6か月間子宮を休ませ、その間に子宮内膜症の治療をした方がいいと言われました。手術前の説明では、術後レルミナは飲まず、2〜3回生理がきたら移植しようとの話だったので、いま生理を止めて、内膜症を治療するよりも、子宮内が綺麗で、骨盤内の癒着もなく、左卵管も水が溜まる前に、早く移植がしたいと思っております。腹腔鏡手術は術後3か月は妊娠できないとネットに書いてあったので、3か月経ったらすぐに移植に進んでもいいのか、子宮を6か月休ませ、内膜症の治療を先に行った方がいいのか、悩んでいます。
また2回手術したことで、すぐに移植するには危険なリスクがあるのでしょうか?
高橋先生はどのようにお考えですか?
お忙しいとは思いますが、回答の程よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
実際の腹腔内の状況が分からないので、正確な判断は困難ですので、一般論になります。実際には担当医との十分な相談が必要ですし、担当医の意見が優先されます。当クリニックでの一つの考え方をご紹介致します。術前と術後の説明が異なる事はよくあります。実際に腹腔内をみて、手術をした上での判断が優先されます。したがって今提案されている方法がおかしいことではなく、一つの方針としてなり立ちます。一方、別の考え方として、子宮内膜症は完治することが困難で、最も良い治療法は妊娠、ともいえます。子宮内膜症の治療は術後は追加せずに、子宮内膜の手術をおこなったので、2~3回生理をおこして胚移植をおこない、早期の妊娠を目指す、方法もありうるのです。子宮自体にメスを入れていないならば2回の手術での妊娠へのリスクはほとんどないと思いますよ。両方ともあり得る方針ですので、実際の決定は担当医との相談が必要なのです。
いつも先生の掲示板を拝見させて頂き参考にさせて頂いております。質問をさせて頂く機会を与えて頂きありがたく思っております。
過去に顕微受精を3回行いましたが胚盤胞までいかず、今回は9個中1個の受精になりました。しかし、顕微受精ではうまくいかないのに人工授精では1度目で妊娠をしております。第一子の際には1度のシリンジ法で妊娠をしています。流産の既往はありますが過去には人工授精を含む4度の自然妊娠をしています。顕微受精は卵子に針を刺すこともあり負担も大きいのではと考えています。このまま顕微受精を続けていても妊娠の確率は低くく人工授精の方がよい選択肢なのではと考えています。培養液が合わずにうまく受精や分割が進まないといった事も考えられるのでしょうか。できるだけ自然に近い方法で妊娠したいと思っております。人工授精の方が私の場合は可能性が高いでしょうか。先生のご意見をお聞かせ頂きましたら幸いに思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
自然妊娠や人工授精で妊娠されているのに、顕微授精をおこなっているのは採卵時の精子が悪かったからでしょうか?実際に人工授精で妊娠しているので、今後もその可能性がありますから、併用して良いと思いますよ。体外授精・顕微授精の理由はこの場では分かりませんので、コメントは困難です。要望は担当医にも伝えて方針の相談をされては如何でしょうか。
いつも読ませていただいております。
先生の丁寧で寄り添ったコメントを見て励みにしております。
第一子を自然妊娠(一度流産しており、掻爬術後、3周期おいてすぐ妊娠しました)後、帝王切開で出産しました。昨年12月より妊活を始めて2回目、陰性でした。卵管造影⭕️で、排卵は基礎体温は測っていませんが、おりものの様子、排卵検査薬の様子、エコーより排卵していることは確かです。
断乳がなかなか進まず、プロラクチンを測ったところ3.6?(数値は曖昧です)とのことで授乳を続けても十分に妊娠は可能だろうということでした。AMHも2.6?(こちらも数値は曖昧です)とのことで、概ね年齢相応とのことです。
たった2回ではありますが、陰性が続いたことに焦っています。夫は来月で34歳になります。このままタイミング法を続けて望みはあるのでしょうか。やはり断乳を進めるべきでしょうか。
先生でしたらどのように指導されますか。
お忙しいとは思いますが、ぜひご意見聞かせてもらえたら嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
問題がない場合でも1回の排卵で妊娠する可能性は20%程度です。授乳中の妊娠率はこれよりも低くなるのですね。2回で判断は困難なのです。性交渉は週3~4回持てていますか?排卵時期のみの性交渉は妊娠しやすいのではないのですね。妊娠を急ぐならば、精液検査、性交渉の増加、卒乳、排卵誘発剤の併用、などがあると思います。
こんばんは。他のクリニックに通っていますが、皆様の質問と先生の回答を拝見し、いつも参考にさせていただいています。
私は先週、人工授精を初めて行いました。夫婦ともに基本のスクリーニング検査では、私の抗精子抗体が強陽性である(si50値は測定していません)以外は特に問題ありませんでした。
卵管が通っていたことと体外受精へのすぐのステップアップにまだ踏み切れないこともあり、人工授精を試みることにしました。そこでクリニックから、生理周期の3日目から5日間、一日4錠のセキソビットと、人工授精2日後となる生理周期19日目から12日間、1日プレマリン0.625mgを2錠(朝夕1錠ずつ)、ルトラール2mgを2錠(朝夕1錠ずつ)を処方されました。抗精子抗体以外は、特段血液検査や子宮鏡、卵管造影検査に問題があるわけではなかったのですが、基本、排卵前、排卵後に薬を処方していると言われました。
他のクリニックに通う友人にきいたところ、人工授精の段階で特段排卵機能や子宮内膜、ホルモンに問題がなければ、薬は飲まないと聞き、薬を不必要に摂取しているのではないか、逆に体に良くないのでは、なにかのリスクが高まるのではないかと不安になり、質問させていただきました。今プレマリンとルトラールは(飲み忘れたこともありますが)服用していますが、辞めてもいいなら辞めてみるか、もしくは次回以降の人工授精の周期の際に相談してみたいと思っています。(クリニックでは、抗精子抗体が強陽性の場合すぐ体外受精にステップアップすべきだと言われましたが、人工授精もトライしたいという希望があり、今後もあと2回ほどは人工授精でいきたいと思っています)先生のご意見伺えれば幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
セキソビット4錠はかなりマイルドな使い方です。今回はプレマリンもルトラールも大きなメリットを得られるような使い方ではありませんが、害をなすものでもありません。少しでも妊娠率を上げるという思いから使用することもありうるとは思います。抗精子抗体が陽性のようなので、すぐに体外受精に進む方針は一般的なものであり、おかしくはありませんよ。SI50による抗精子抗体の抗体価が分かりませんが、抗精子抗体の抗体価が低い場合には、妊娠率は低いものの人工授精で妊娠する可能性は0ではありませんので、試してみることはあり得ます。人工授精を試したいお気持ちがあるようなのでその方針でも良いと思います。
先日は初診していただき、ありがとうございました。
夫と相談し次の周期は体外受精を行いたいという事になりました。
先生から勧められた検査が全て終わっていないのですが、次の受診は生理3日目までにお伺いすればスケジュール的には次周期で体外受精することは可能でしょうか?
また体外受精するまでに必ず必要な検査はありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ご希望ならば体外受精自体は可能です。しかしデータをすべて拝見していないのと、子宮鏡検査がまだおこなっていません。したがって事前の準備なくおこなう事になるので、その点はご了承下さい。採卵をご希望ならば生理開始3日以内においで頂ければ開始可能です。パンフレットと動画も確認しておいて下さいね。
こんにちは。昨年こちらで体外受精、移植を行っていただき、無事妊娠しクリニックを卒業した者です。お陰様で昨年無事第一子の男の子が誕生しました。お世話になり本当にありがとうございました。
現在第二子も望んでおり、また通院したいと考えておりますが、今回の出産が緊急帝王切開となったため産院からは次の妊娠まで1年間隔を開けることを勧められました。
低AMHのため年齢より卵子の数が少なく、体外受精で採卵できた個数も少なく受精卵も1個しかできなかったため保存しているものはありません。そのため次回の妊娠まであけるように言われている1年の間にできることは先々済ませておきたいと考えています。そこで卒乳後月経が再開すれば再度必要な検査、採卵などはすぐにできますでしょうか
また、現在授乳中で月経は再開しておりませんがその期間にもできる検査はありますでしょうか
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。帝王切開後に妊娠まで1年間あけることは一般的なものです。授乳中には治療はあまり出来ません。授乳が終了すれば検査や治療は可能です。授乳中でも月経が再開したならば、多少の検査や治療は可能です。まずは授乳終了か、生理が再開したならばおいで頂けますか。卵巣機能の検査などもおこなってみましょう。
はじめまして。2人目妊活中で掲示板を参考にさせていただいております。
過去にクラミジアに感染しその1年半後に自然妊娠をしました。1人目は帝王切開でした。2人目の妊活を始めて別の産院で診てもらったところ、左の卵管が癒着してるかも?とのこと。
これは過去のクラミジアのせいでしょうか?
それとも帝王切開は関係ありますか?
1人いるし不妊ではないしまぁいいでしょう!て先生に言われたのですが、2人目が欲しいのですが、右の卵管を頼りにするべきでしょうか?卵管造影検査や癒着を剥がす手術をした方がいいですか?
高橋敬一院長からの回答
左の卵管癒着の原因がクラミジア感染か帝王切開の影響下の区別は困難です。帝王切開時に如何だったのでしょうか。実際にHSG写真を見ていないのでその診断の正確性も不明ですが、この判断は子宮卵管造影検査によるものではなかったのでしょうか? そのまま結果を受け取るならば右の卵管にかけることになると思います。右が正常ならば今のままで癒着剥離術をすぐにおこなう事にはならないと思いますよ。
他院で不妊治療をしていました。採卵2回目で2回とも5日目で発育が止まってしまいました。移植は0回です。
3日目くらいまでは良いグレードで成長していたようです。
通っていたクリニックが胚盤胞に育たないと移植しないとの方針でした。
医師の胚盤胞になってからというのが
鍼に通っているのですが、その先生に
初期胚でも可能性が
あるなら移植してもいいのにと
おっしゃられていました。
私も可能性が0ではないなら
初期胚でグレードが良いなら
戻してもいいのではないか、
納得がいかなくて、検索しましたら
医師がお答えしている
サイトは見たことがあまり
なく、ぜひ、見ていただければ
そして、お忙しい中、貴重な
ご意見をいただけないかと
投稿いたしました。
年齢的な事はありますが、旦那さんも私も特に子宮内、精子は問題ないらしいです。
第一子は5年前に自然妊娠でトラブルなく
生まれています。
胚盤胞に2回目の採卵はできたようですが、
良好胚盤胞ではないため凍結しない方針らしく、初期胚で移植してみても良いのではないかとは思いましたが、医師には伝えられませんでした。胚盤胞が妊娠率が上がるのはわかりますが、正常に授精して初期胚まで育っているのであれば、年齢的にも初期胚で移植したかったです。旦那さんに相談しましたら、2つ医院を変更して出来なかったんだから仕方がないと言われました。私としては
授精した命をお腹の中で育てたら、妊娠した可能性もあると思うと諦めがなかなかつきません。42歳8ヶ月で初期胚を移植していただけるクリニックはどう探したらよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
高齢の方に初期胚移植をおこなっているかどうかを明確に打ち出している施設はないと思います。まずは担当医に伝える方が良いと思いますよ。当クリニックでも普通に初期胚移植もしていますが、特別なことではないので、特別に記載もしていないのですね。通院できる施設に、問い合わせてみては如何でしょうか。
高橋先生、初めまして。4ヶ月前に二人目不妊治療を開始して色々と検索するようになり
こちらの掲示板を見つけました。いつも大変参考にさせていただいております。
・28歳で第一子を自然妊娠・出産(普通分娩異常なし)しています
・長らく生理不順で約30〜45日くらいの周期です
・基礎体温は二層には分かれますが、低温期が高く、高温期が短く(10日以下)陥落があります
・4ヶ月間は排卵検査薬で確認しながらタイミングをとっています
・排卵検査薬の陽性反応がかなり薄くて長いことが気になっています
そして、先日近隣のクリニックに初めて不妊相談にいったところ、
・卵胞は排卵できるくらいに育っているが尿検査でのLHが低い
・hCG5000を注射してきちんとタイミングをとる
という結果と方針になりました。
今週またクリニックに行くことになっているのですが、診察内容は聞いていません。
初めていった相談でいきなり注射でびっくりしてしまい断ることができませんでした。
でも体温が二層なので、hCG注射をしなくても排卵したのではないかなと思っています。
注射の副作用もそれなりにしんどかったので、自分としてはあと2,3周期は自然排卵を待ちたいと思うのですが・・・。因みにAMH検査はまだやっていません。
こちらの状況について、高橋先生のご意見をいただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理不順で高温期も短いようなので、ホルモン検査の後に、今後はレトロゾールやクロミフェンなどの経口排卵誘発剤の使用をお勧め致します。検査としては、卵管造影検査と精液検査、AMHは早期に確認した方が良いでしょう。卵胞が2cmぐらいならば当クリニックでもHCG注射をすることはあります。ご希望でなければ、今後担当医にその旨を申し出れば使用しないと思いますよ。
高橋先生こんにちは。
昨年そちらでの治療にて、11/3無事第一子の女の子を出産しました。こんなにも愛おしく、かけがえのない宝物を授けてくださったことに心から感謝致します。
産後2ヶ月でもちろん生理の再開はまだですが、夫婦共に2人目を前向きに考えております。年齢のことや両側のチョコレート嚢腫の心配もあり、自然妊娠はかなりの確率で低いと承知ですが、1回だけでもタイミングで様子を見たい気持ちがあります。もしさすがらない場合、またこちらでお世話になりたいです。
産後2ヶ月の現段階でできる検査や必要な何かがありましたら是非教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。妊娠、出産するとチョコレート嚢腫は小さくなることが多いのです。したがって超音波検査をする意義はありますよ。子宮卵管造影検査と子宮鏡は生理開始後になります。卵管が通っていればタイミング療法も可能です。ただし、授乳中はホルモン剤が使用できないので、治療は授乳終了後か、自然排卵・月経周期がはじまるまでは治療は開始できません。したがってどちらかの状態で来て頂けますか。
初めまして。
関西に住んでいる為こちらの医院には通うことが出来ませんが、先生の掲示板を見つけてから毎週拝見し不安を取り除こうと頑張っている不妊治療を始めたての者です。
お忙しいかとは思いますが、読んでいただければ幸いです。
去年の8月に結婚してから、避妊を辞めました。しかしそう簡単には妊娠せず11月に婦人科でブライダルチェックを受けました。
結果は左に卵巣嚢腫が見つかり大きさは7センチ程。また子宮頚がんもひっかかり先日円柱切除術を行いました。
この卵巣嚢腫を取らないと自然に妊娠できるかわからないと婦人科の先生に言われましたが不安だったので不妊治療のクリニックへ相談に行くと、MRIにて皮様嚢腫だったことがわかり3月に手術をする事になりました。
その際に一通り検査もしたのですが
AMH 3.6(年齢にしては低め)、LH18.0、FSH3.9 (排卵直前の為問題ないと言われました)などがわかりました。生理も規則的きており、フーナーテストも旦那さんの方はとても優秀で私のおりものも綺麗、エコーや検査などで排卵する条件としては揃っているし(基礎体温も完璧ではないですがきちんと変動あり)検査結果も皮様嚢腫による腫瘍マーカーの数値以外はなにも問題がなく、妊娠に条件の良い方と言われました。
しかし、私としては普段から性交渉が週1〜2あったことや、クリニックで見てもらったタイミングで排卵期に4日連続で性交渉をした事もありますが妊娠せず、手術の後に生理が来たらまた半年くらいタイミングをとってみて、それでも妊娠しなければ人工授精や体外受精なども考えていきましょうと言われましたがそれでいいのかとても不安です。
卵管や癒着?などがあれば手術の時に全てきれいにするので妊娠しやすくなる事もあると言ってくれましたが、皮様嚢腫自体は直接不妊の原因となっていないと思うと言われ混乱しています。
手術前が続き不安でいっぱいです。このまま先生の言う通りとりあえずは手術後にタイミングをとるだけで良いのでしょうか。何も問題がないと言われたのに妊娠せず不安です。私が少し焦りすぎなのでしょうか。
またネットでお菓子などは良くないと見たのですがやめたほうがいいのでしょうか。体重は平均です。
長くなって大変申し訳ないです。お忙しいかとは思いますが回答していただければとても嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
皮様嚢腫自体は不妊症の決定的な原因ではありません。しかし卵巣嚢腫がある側からの排卵での妊娠はかなり難しいでしょう。子宮卵管造影検査は受けていますか?円錐切除をしているので、妊娠するには人工授精をお勧めします。皮様嚢腫を手術しない選択肢はありますが、卵巣嚢腫茎捻転の可能性があることのリスクの許容が必要になります。手術をした場合のリスクは卵巣嚢腫がある程度は低下する可能性があることです。何を重要視するかで判断が分かれるところですので、ご主人や担当医との十分な相談が必要です。
初めての書き込みです。
実家が千葉で今は遠方に住んでいます
【経歴・病歴】
中学の時に卵管捻転で入院(手術なし)
高校の時には生理痛がひどくなる
26-28歳 ピルを使用
30歳位の時に小さなクリニックで内膜症との診断
すぐその後にセカンドピニオンで東京大学病院で子宮腺筋症との診断
ロキソニンと座薬でなんとか乗り切る
CA125 の数位が高く500越えだったのてディナゲストを半年服用、不正出血はダラダラありましたが数値は減少。
37歳 排卵誘発剤で自然妊娠(稽留流産8w)
39歳 自然妊娠 (後期流産 19w3b)ガードネラ菌感染からの羊膜破水
41歳 IVF 人工顕微授精 1回目で妊娠(稽留流産 7w)
42歳 子宮筋腫2つ発見(内1つが8cm)
来月43歳になります。
妊娠と出産が難しい体と何度も思い知らされました。
旦那も高齢でもうすぐ54歳になり精子も弱く、数も少ないです
毎月の生理が辛く1度ミレーナを入れるべきか悩んでいますが
まずは子宮筋腫を取るのが先でしょうか?
妊娠は自然妊娠も数年前に経験したので諦めきれないですが、毎月の地獄のような生理痛の痛みに耐えきれない部分もあります。
また、現在もCA125の値が500を超えています。
子供はもちろん欲しいですが、優先順位がわかりません
最近はツムラの123 当帰建中湯を服用しています
何かアドバイスをいただけると幸いです
宜しくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
経緯からするとこの場で簡単に結論は出ない状況ですので、方針・考え方の一例です。妊娠を考えているならばミレーナを入れている時間はありませんが、妊娠を考えていないならば選択肢になります。子宮内腔に変形があるならば、手術をして子宮の状態を良くします。ただし、待っている時間がないので、術後の胚移植が出来る時期が来るまでは、採卵をして受精卵を凍結保存する、という方針です。ただし、手術は難しそうなので、手術をすれば結果が良くなる保証はなく、妊娠に対しての状況が悪化する可能性もあります。そのような中での難しい選択になると思います。担当医との十分な検討が必要でしょう。
遠方のためそちらには受診できないのですが、いつも掲示板参考にさせていただいております。
右5センチ、左10センチのチョコレート嚢胞がわかり、手術も勧められましたが薬物療法を試してみたかったので2年間薬を服用し左7センチ、右3センチになりました。
最近結婚をし、不妊治療をしたく薬をやめております。
AMH0.38しかありませんでした。自費で不妊検査だけしたクリニックでは手術をしてしまうと妊娠は難しいとうかがいました。
一般的な見解でも良いのですが、どのような治療法があるかご意見を頂きたく投稿させていただきました。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AMHが0.38とかなり低いので、何をするにも急ぐ必要があります。両側のチョコレート嚢腫があるので自然妊娠は難しいと思います。体外受精に抵抗がなければ、第一選択は体外受精です。もし体外受精に抵抗があるならば、HMG注射-AIHと手術があります。すでに卵巣機能は低下しているので手術をすると更に卵巣機能が低下するので、不妊治療としてはあまりお勧めは出来ないものです。判断は難しいと思いますが、担当医との十分な相談と治療のスピードが必要です。
初めまして。不妊治療で悩んだ際には、必ず掲示板を拝見し、参考にさせて頂いています。
ハッキリと相談に答えてくださる動画(ショート)は特に参考になります。
二人目不妊(1人目自然妊娠)、妊活4年目です。主人に重度男性不妊が見つかり、(射出精子ではダメだった為)MESAにて顕微授精をしています。三日目までは受精卵の成長が良くても、なかなか胚盤胞になりません。先日の採卵では7日目3CCの胚盤胞しか凍結出来ませんでした。
この胚盤胞を移植するなら、採卵をした方が良いとのことで、今週、採卵周期に入ります。
男性不妊でこのようなケースの場合、あえて胚盤胞になるまで培養した方がよいのか、初期胚で早めに戻すのが良いのか悩んでいます。
先生の動画で、「精子がものすごく悪いと胚盤胞になりにくい」とあったので、精子の質を確認する為に、胚盤胞まで待つのが良いのか、どうするのが良いのか、教えて頂けましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
初期胚か胚盤胞でもどすのが良いか、お悩みなのですね。採卵数が少ない場合には、初期胚か胚盤胞が良いかは結論は出ていないのです。胚盤胞は良い胚を選ぶ手段です。少ない場合にはどちらが良い、とは言えないのですね。ただし、胚盤胞になった場合には、凍結胚移植の方が10%程度妊娠率が高くなります。胚盤胞になるかどうかは、精子も関係しますが、精子よりも卵子の問題の方が重要なのです。したがって胚盤胞になるかどうかで精子の質を確認することは困難なのです。したがって、受精卵が多ければ胚盤胞にチャレンジして、受精卵が少なければ初期胚での移植でも良いと思いますよ。
お忙しい中読んでいただきありがとうございます。
現在通院している医師から手術をすすめられていますが中々踏み込めず、不妊治療の最先端で活躍されている先生へご相談させていただきたく書き込みさせていだきました。
昨年の6月から妊活をはじめ、
右1.8センチ、左3.1センチの両側チョコレート嚢胞をもっており、子宮筋腫も多数あり、大きくて5センチです。
体外受精も視野に入れていますがAMHが4.52ngだったので先に手術をしたほうがいいと言われました。
手術すると卵巣機能の低下もあると調べて本当に手術をしていいのか不安になりご相談させていただきました。
年齢的にも焦りがあり、手術をすることが時間的にもデメリットではないかと不安です。
多くの患者さんを診てきている先生はどのようなご意見をお持ちになりますか?大変お忙しいとは思いますが、先生のご意見を伺えたらうれしいです。
高橋敬一院長からの回答
実際にみていないので一般論になります。手術をするかどうかはその目的次第になります。チョコレート嚢腫自体はさほど大きくないので、これ自体での手術はあまりお勧めはしません。子宮筋腫は、子宮内腔に突出など、子宮内腔の変形などがあるならば手術をする理由は成り立ちます。子宮卵管造影検査や子宮鏡検査で子宮内腔に変形があったのでしょうか?子宮内腔に変形がないならば、手術をせずに体外受精をする選択肢はあると思いますよ。超音波検査で卵巣が見えており、採卵が出来るならば体外受精優先する可能性は十分あると思います。実際には担当医との十分な相談が必要ですね。
はじめまして。いつも丁寧に回答されていて藁をもすがる気持ちで今回書き込みをさせていただきました。そして先生のご意見をぜひ伺いたい!と思います。
今年の7月から自己流でタイミング法で妊活をしています。
もともと内膜症と筋腫があったので5年ほどジエノゲストを服用してからの妊活でした。卵管造影検査では異常がなく、まずはタイミングでと言われ半年が経ちました。
両側チョコレート嚢腫と筋腫があり、筋腫は大きいものは5センチです。主治医の先生は妊娠ができない場所ではないと言われましたが、半年で妊娠できてないので手術をすすめられました。
先生の書き込みを拝見したら、チョコレート嚢腫などは卵巣機能の低下もあるとのことで、手術がベストなのかすごく悩んでいます。
わがままではありますが、自然に妊娠できるのが一番の希望です。
私のような状況は手術しないと妊娠率はあがらないのか泣いたりしても意味がないですがすごく落ち込んでしまっています。
先生はどのようなご意見をお持ちでしょうか?
また、排卵検査などは通院していて、排卵もしているし、ホルモンの値も基準値だと言われています。
どうかよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
両側のチョコレート嚢腫と子宮筋腫があるようなので、自然妊娠の可能性は(0ではありませんが)かなり低いと推測されます。すでにタイミング法も受けているので、自然妊娠の可能性はかなり低いと判断すべきです。治療法は、ざっくりいえば、手術、HMG注射による強力な排卵誘発+AIH、体外受精、の選択肢になります。自然妊娠を希望するならば手術がベストです。しかし手術により卵巣機能が低下する可能性も少なくありません。すべてがうまくいくようなベストな方法はありません。なにを優先するかにより、どれがベストか変わってくるのですね。ご主人とも相談されて、判断をしてみては如何でしょか。
こちらでお世話になったことがありませんが、今後治療を進めていく際にはお世話になりたいと考えています。
居住地の都合上、現在は他の婦人科を受診しています。
妊活を始めてまだ2か月程度ですが、自然妊娠できるか不安が大きく、なるべく早くステップアップした方がいいのか、悩んでいます。
もともと生理不順で、3ヶ月~6か月くらいこないことも頻繁にあります。
そのため、一時期ピルを服用していましたが、やめるとまた来なくなり…といった状況です。
他院で超音波検査をし、卵巣等に異常は見られないとの診断を受けましたが、
基礎体温はガタガタ、生理不順のため排卵日の予測も難しく、自然妊娠は難しいのではないかと不安になっております。
30歳までに妊娠したいという希望がある場合、早めに不妊治療を始めた方がいいのでしょうか。
不妊の原因となり得るもの(排卵等)の検査だけでも先に受けることは可能でしょうか。
それとも、1年程度は様子を見た方が賢明でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠を希望されている様なので、生理不順があるのですから不妊症の検査と治療はすぐにはじめて良い状況だと思います。不妊症の原因は一つとは限りません。精子や卵管の検査も同時に受けることをお勧め致します。
体調が悪かったりしましてご無沙汰してすみませんm(_ _)m
次回は、ホルモン採血、糖負荷検査、子宮鏡検査の3つをいわれました。
子宮鏡検査は、土曜日やってませんでしょうか?
糖負荷検査ですが検診にひっかがりまして代謝内科の先生に診てもらってるので受けなくてよろしいでしょうか?内科の先生と妊娠については、今後も相談していくつもりです。子供も小さくなかなか自由がきかないためできるだけ通うのを少なくしたくて 申し訳ありませんm(_ _)m
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡は原則土曜日には承っておりません。糖負荷検査を内akで受けて頂いても結構ですよ。負荷前、60分、120分の血糖とインスリンを検査してもらって下さい。不妊治療はできる範囲でおこなって良いのですね。ただ、年齢的にはお急ぎください。
いつも大変お世話になっております。
先週もこちらで質問させていただき、お答えくださりありがとうございました。
37歳という年齢ながら一度の採卵・移植で妊娠することができ喜んでいたのも束の間、6w6dと7w0dに大量の出血と冷汗をかくほどの激しい腹痛があり、7w1dに急きょ診察していただき、流産の診断となりました。
まったく胎嚢は見えず、自然排出しているとのことでした。
来月生理が来たら受診、その次の生理周期で移植しましょうと、おっしゃっていました。
しかし、凍結胚盤胞があと1つしか残っていないため次で妊娠できるのか、また流産しないかと不安でたまりません。
10個採卵できて凍結できたのは2個でした。
しかし4AA、2ABとグレードは高いものでした。
これまでの検査で、フェリチンとビタミンDが若干低いくらいで、不妊の原因になるものは特段ないと言われています。
精液検査も正常でした。
それでも自然妊娠は難しいでしょうか?
胚のグレードが良くても、自然妊娠の確率とは無関係ですか?
できれば2〜3人子どもが欲しいので、凍結胚はとっておきたいという気持ちもあります。
次の移植までに積極的に性交渉をとり、自然妊娠にも期待したいのですが、やはり難しいでしょうか?
年齢的に焦っており、ちょっとしたことも不安に感じてしまいます。
どうか教えてください。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。卵管は正常ですし、精子も正常のようなので、自然妊娠の可能性はあります。胚のグレードと自然妊娠の可能性は直接は関係ありません。凍結胚を残したままでは、保険での採卵・胚移植は原則認められていません。これまでは、ご自身が「体外受精しかしない」とのご意向でしたので体外受精をしている次第です。自然妊娠の可能性はあると思いますよ。当方から自然妊娠や人工授精を否定してはおりません。少しでも妊娠する可能性を高めるためには、自然妊娠や人工授精も織り交ぜても良いと思います。もともと当クリニックではそのような考えで治療をお勧めしています。ただし妊娠できる保証がないので、年齢なども考慮すると、いずれにしても治療を急ぎましょう、と皆さんにはお話をしております。