排卵誘発剤の書き込み

排卵誘発剤

No.4587 39818

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

いつもお世話になりありがとうございます。
2月3日に人口受精をして頂きましたが残念ながら18日に生理がきてしまいました。
来月もまた人口受精をする予定です。
主人と私の仕事の調整をする関係上、次回の受診日と人口受精のおおよその日程をお聞きしたいです。
生理周期がいつも長く今回は35日でしたので、次回の受診を2日で予約しましたが大丈夫でしょうか?
人口受精はたいたい7、8日くらいかと考えています。(状況で変わるとは思いますが)

また、前回の人口受精後の基礎体温が上がるのに3日程かかり安定していないように思いますのでちゃんと排卵しているかタイミングが合っているか心配です。
お忙しい中申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

排卵は通常遅れるようですが、次回用にクロミッドが処方されています。次回の排卵は早まる可能性が高いので、生理開始13~15日目頃には一度おいで頂けますか。基礎体温の上昇では、排卵時期は明確にはわかりません。HCGを使用しているので大丈夫だと思いますよ。ご希望ならばHCG注射2~3日後に排卵のチェックにおいで頂けますか。

No.4586 40596

いつもお世話になっております。

先日の生理2日目の検査時に、大きくなる可能性がある卵胞の数を聞き忘れてしまいました。いくつ位あったのでしょうか?

お忙しいところ何度も質問してしまい、申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

カルテを見ますと、小卵胞は右が1個、左が1~2個と記載されています。今後大きくなるかどうか反応を見ながらの判断になると思います。

No.4584 40596

排卵誘発方法について

いつもお世話になっております。

本日の診察で、AMHが0.44ng/mlということで、マイルド法による誘発を行うことに決まりました。AMHが極端に低い場合は、高刺激法でも採卵数は増えないのでしょうか?AMHが低く、かつ高齢ということもあり、1つでも多く採卵したいと考えております。

高橋敬一院長からの回答

AMHが極端に低い場合には、その周期に発育する卵胞が少ないことが多いのです。その場合には、HMG注射をたくさん使っても、成長する速度が速くなるだけで、卵胞数は期待するほど増えないのです。また無理にHMG注射を使用すると、その後排卵がかなり遅れることになります。したがってAMHが低い場合には、マイルドにおこない、無理をせずに、発育してきた卵胞を丁寧に採卵する方がよいことが多いのです。しかし、HMG注射で反応することもありますので、HMG注射を試してみたい場合には、その時のご相談下されば、卵胞数を見て判断致しましょう。

No.4556 37798

いつもお世話になっております。
本日の診察時に凍結胚の報告書を頂きました。凍結できたのは、7細胞3b3日目胚、7細胞3a3日目胚、拡張期胚盤胞CA5日目胚の3つでした。
29個採卵出来たのにも関わらず、凍結胚が3個しか出来なかった(グレードも悪い)原因は何が考えられるのでしょうか。
また、3つの凍結胚のそれぞれの妊娠率はどれくらいですか。採卵し直した方が早く妊娠できる可能性が高いのならば、採卵し直したいです。
今回、OHSSになりかけましたが、前回の誘発方法(クロミッド1錠×3日)より強い誘発(クロミッド1〜2錠×5日orHMG注射)の人工授精は危険ですか?強い誘発での人工授精だと妊娠率はどれくらいですか?
不妊治療期間も長くなり、心身共に疲れてきているので、少しでも早く妊娠できる方法を希望します。
沢山の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回はたくさん採卵できましたが、確かに卵子の質が不良で、胚盤胞まで成長した胚も少なかったです。原因は、多嚢胞性卵巣症候群(PCO)である事が大きいと考えられます。PCOでは卵子は多いのですが、排卵できずに残っていた卵子も多く、一般的には卵子の質が悪いことが多いのです。今後の対策としては、まずは凍結してある胚を移植して良いと思いますよ。すぐに再度採卵しようとしても、2~3ヶ月はあける方がよいでしょう。AIHは可能ですが、誘発は飲み薬のみの方がよいかもしれません。また、次回の採卵前には、漢方薬や様々なサプリメントを考慮しても良いと思いますよ

No.4494 ななえ

カテゴリ: 排卵誘発剤 不妊症検査

現在他院にて不妊治療中です。(タイミング法段階だが排卵誘発剤3錠でも無排卵状態)
貴院に転院したいが、その場合、諸検査は全てやり直さなければならないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今までにどのような検査を受けているかがわからないのですが、抗精子抗体、クラミジア抗体、甲状腺ホルモン、プロラクチン、1年以内の卵管造影検査などは、再検査を省いて遅漏を勧めることは可能だと思います。詳しい事は実際にお話を伺ってみないと正確にはお答えできないのですが、内服薬3錠でも排卵しないのは、かなり頑固な排卵障害ですので、より詳しい検査は必要でしょう。

No.4485 39971

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。

先日人工授精後に、HCG注射をしていただいたのですが5日間体温が高温になりませんでした。前々回の人工授精のときも高温になるまでに同じようにかなり時間がかかりました。
また、今現在も毎日高温期の体温になったりならなかったりを繰り返しているのですが黄体ホルモンが不足しているのでしょうか。
以前は体温が安定している方だったので、もし黄体ホルモンの不足が原因であれば検査および治療をお願いしたいです。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温はあくまで目安なので、明確には判断できません。しかし、ご不安なままいるよりも次回に確認致しましょう。クロミッドを使用しいているので、通常は黄体ホルモンも増加しているはずです。次回には、排卵時期のエストラジオールのホルモン、HCG注射3~5日後の、著音波検査による排卵のチェック、高温中期のエストラジオールと黄体ホルモンのチェックなどをしてみましょう。

No.4468 39233

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 排卵誘発剤

お忙しい中、失礼いたします。
AMH0.1未満で、現在アシストワン毎日4包と、DHEAを服用しています。
排卵誘発はプレマリン1錠では効果がなく、2錠に増やして頂いていますが、今後もこのままプレマリンで誘発していくしか方法はないのでしょうか?私のような低AMHでも有効な治療法、卵子が複数取れる方法があれば励みになります。
もちろん、個人差があると思いますが何でも挑戦したいと思います。
また、アシストワン、DHEAはこのまま飲み続けてもいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

AMH0.06とかなり低く、排卵誘発をおこなっても、なかなか卵胞の発育が得られないレベルに来ています。基本はプレマリンの使用になります。もしおこなうならば、高用量のHMGを注射すると反応することがあるかもしれません。しかし、実際にはやってみないとわからないことになります。ご希望の場合には、生理5日目頃においで頂けますか。DHEA、アシストワンは恵贈して良いですよ。

No.4466 37074

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になっております。いつも丁寧なご診察をありがとうございます。本日、藤田先生とお話しまして、三月から体外受精若しくは顕微鏡受精にステップアップすることになりました。

私は27歳でAMHは5.0あります。その他のホルモン検査でも異常はありませんでした。採卵時に卵を10個以上は採卵していただきたいという希望がございます。その場合、誘発方法はどの方法が適していると思われますか。

寒い日が続きますので、お風邪などをお召しになりませぬようお気をつけてください。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢と、AMHの値は良好なので、通常の排卵誘発で十分な数の卵子がとれると推測されます。したがって、HMG-アンタゴニスト法か、ロング法が良いでしょう。どちらが良いかは次回にご相談致しましょう。

No.4463 38389

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

いつもお世話になっております。

次回の診察を生理が来て13~14日目と指示を受けたのですが、先日、膝を怪我してしまい、足をあまり動かせないためそれをしっかりと治してから治療に臨みたいので今周期はお休みしたいと考えています。

今さらなのですが、他院で1年前ぐらいに1度、注射をして卵を育ててから人工授精をした時に、卵が1個育ち、結果は心拍確認できないまま初期流産でしたが、陽性反応があった事がずっと引っかかっています。注射での誘発は多胎妊娠があるため、最後の治療と説明は受けたので分かってはいるのですが、次周期にお願い出来ないでしょうか?
人工授精の回数を重ねているので、あまり期待はしない方が良いでしょうか?

ただ、12月も高温期になるのにブセレキュアとルトラールを服用して3日程かかるので、まだ卵巣が落ち着いていないのかどうか気になります。

お忙しいところ大変恐縮ですが、先生のお考えを頂きたく存じます。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

HMG注射による人工授精は、妊娠率がおよそ1.5倍になるので、選択肢の一つです。問題点は、卵巣過剰刺激症候群と、(20%の)多胎妊娠です。この点をご了解頂けるならば、ご希望通りにおこなって良いと思いますよ。ご希望の場合には、生理開始5日目頃に来て頂けますか。注射を開始したしましょう。

No.4462 りりー

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

現在他院で自然周期の体外授精をしております。
今周期初めてクロミッドを飲んでの採卵をしようとしていますが、卵胞がD11の時点で7個あるそうなんですが数が多いのではと不安になり質問させて頂きました。
2.3日前からチクチクと腹痛もあり、余り卵胞が多いのも腹痛があるのもよくないのでしょうか?
無知な質問で大変失礼致します。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドで卵胞が7個なのは、良好な反応です。特に問題はなく、多すぎるわけでもありません。そのまま進行しても良いと思いますよ。

No.4460 32567

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

先日は質問へのご回答いただき、ありがとうございました。
拝読して、今回凍結胚移植を検討しようかと思いますので、次回の受診でご相談させていただきたいと思います。
今回は年末に生理開始してしまい、5日以内の受診が出来ませんでした。また、転倒により骨にヒビが入って普段の生活が不自由でしたので見送り、次回にお願いしようと思います。
そこで質問ですが、今回タイミングは取ってみたりしているのですが、数年前に他院で黄体機能不全を指摘されており、高温期に薬を服用したことがありました。確かに高温期は短いと感じています。
妊娠には至らず、今回もより加齢していますし厳しいとは思いますが、黄体機能不全で高温期に薬を服用する意義はありますか?
自然妊娠もゼロではないと思うと、意義があるならやってみたいと思います。
それであれば、一度金曜日に予約を入れてあるので伺いたいと思いますが、移植前周期となりますし、特段必要なければ次回の生理で伺おうと思います。
先生のご意見をお伺いできればと存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回体調が思わしくないようなので、次回への延期はよろしいですよ。黄体機能不全の対策の第1選択は排卵誘発剤ですが、黄体機能不全で黄体ホルモンを使用する意義は十分あります。ご希望ならば処方しますのでおいで頂けますか。

No.4448 34385

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

お世話になっております。

夏に人工授精→稽留流産をし、その後人工授精を二回実施しましたが、残念ながら今回も生理が来てしまいました。
2年半くらい前にも人工授精で妊娠したため、しばらく人工授精を続けていこうと考えておりましたが、自分の年齢のこともあり体外受精にステップアップしたほうがよいのかもしれないと考え始めました。
現在クロミッドを生理3日目から内服しているのですが、体外受精前の月は服薬をお休みしたほうがよいのでしょうか?

また、体外受精にステップアップする前に、注射で卵を育てて人工授精をしたいと思っております。
秋に担当医に注射にしたいと伝えたのですが、卵が複数できてしまうから、人工授精では最終手段のときしかできないと言われました。
しかし2年半前の人工授精の際は、注射を使っても卵が一つしか育たず、結果的にその妊娠が出産まで至りました。
クロミッドではなく、注射に変更は無理なのでしょうか?

お忙しい中大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回の流産後、まだ2回の人工授精ですので、今後も人工授精の意義は十分あります。一方、卵管造影検査は1年経ちますので、再検査をしておいた方がいいでしょう。治療を急ぎたいならば体外受精も選択肢になります。その場合には前周期は排卵誘発剤は休薬します。HMG注射-AIHも選択できますよ。ただし、多胎妊娠が20%におこるので、その点のご了解が必要です。HMG-アンタゴニスト法をご希望の時には、生理開始5日目前後においで頂けますか。

No.4436 36590

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
高橋先生、お聞きしたい事があります。
本日生理がきて、今までの流れですと、休みの日である1月8、9日付近が採卵時期になるかもしれません。生理3日目から飲む、頂いている『クロミッド』を飲むべきか悩んでいます。
お休みのところ申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お返事が年明けになってしまい、ずれてしまう答えになるかもしれません。クロミッドを飲んだ場合には、年明けすぐにおいで頂けますか。飲んでなかった場合には、生理2週間目頃においで下さい。今年もがんばっていきましょう。

No.4421 36625

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

いつも丁寧なご回答をありがとうございます。
12月頭に人工授精をしようと思いましたが残念ながら早く排卵してしまいできませんでした。
お忙しいところ恐縮ですが以下の質問にご回答をいただきたく思います。

1. 人工授精の場合でも体外受精同様にスプレーで排卵を抑えることができるのでしょうか
2. 1が可能だとして、スプレーで排卵を抑えた場合、次回体外受精ができるまでの期間が伸びるという事はありますか(子宮等に影響があるかどうか)
3. 今回の月経は量がとても多かったです。閉経を目前としているためか、処方された貧血の錠剤のせいか気になりますが、どういった事が考えられるでしょうか
4. 前回の流産後ぐらいから排卵から生理直前まで下腹部に鈍痛を感じるようになりました。年齢的なものでしょうか、またその他の要因が考えられますか

自分としては1月前半の周期に人工授精をし、その後ショート法の体外受精で受精卵をできれば2個移植をしたいと思っています。
受精卵のグレードは悪くはないようですが、やはり加齢による卵子の質の低下のため良い結果が出ません。
ショート法では卵子の質に影響があるようですので最終的には先生と相談して決めたいと思っています。
年齢と家庭事情を考えるとあと何回もチャレンジできないと思っているので悔いのない妊活をしたいと思っています。

高橋敬一院長からの回答

体外受精同様にスプレーで排卵をおさえることは可能ですが、その場合には、体外受精と同様にHMG注射を毎日しないと卵胞が育ちません。したがって、その場ああ胃には次の体外受精は2~3ヶ月後になります。閉経目前が原因で生理が増えることはありませんが、鉄剤で貧血が改善したときにいつもより生理が多くなることはしばしばあります。流産後の痛みの原因は不明です。子宮や卵巣の腫大はないようです。44才という年齢とAMHが1未満ですので、実際には生理中の超音波検査で、大きくなりそうな卵胞がいくつあるかで、マイルドな飲み薬かHMG注射かを判断することになると思います。なかなか良い結果を出せてはいませんが、前回も胚の質は良かったので、またがんばっていきましょう。

No.4413 hana

カテゴリ: 排卵誘発剤 薬剤・ワクチン・感染症

去年、顕微鏡受精をしていただき、妊娠し6月に元気な男の子を出産しました。ありがとうございました。
質問ですが、現在、完全母乳で育てているのですが、授乳中は、排卵誘発剤内服や、注射は使用できますか? できない場合、理由を教えてていただけませんか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中は、排卵誘発剤やホルモン剤は母乳中にも分泌されます。したがって、少ないながらも赤ちゃんがこのような薬を飲むことになるのです。したがって授乳中には、母親の飲み薬も注意する必要があるのですね。

No.4379 ゆこ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

先生こんにちは!
お忙しい中すみません、質問させてください。

現在海外在住で、妊活を始めて1年半程になります。もともと初潮からひどい生理不順で、数ヶ月前に不妊治療クリニックに行き、血液検査、エコー、卵管通水検査等をし、先日クロミッドの処方箋をもらいました。

私の場合次の生理がいつきてくれるかわからない為、先生が黄体ホルモンのお薬(Prometriumという名前で、1日200mgを10日間)を処方してくれました。
前周期は1ヶ月以上排卵がなく、先生からこの薬を飲むよう言われ、生理をおこさせました。その為か、基礎体温によると今周期はDay17で排卵したようで(この薬を飲むと次の周期の排卵が比較的早く感じます。関係があるのでしょうか・・?)、12月半ば過ぎには生理がくると思うのですが、年末年始私が一人で帰国予定があり、クロミッド開始は次の周期ではなく、次の次から開始しようと思っています。

そこで質問なのですが、次の生理も今回のようにちゃんと排卵してくれればいいのですが、もしいつものように一ヶ月以上排卵がない場合、生理から数えて何日くらい経っても排卵が起きなかったら、黄体ホルモンの薬を飲み始めるべきなのでしょうか?

恐れ入りますが、アドバイスをお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理不順があり、黄体ホルモンを使用することで、強制的に高温期と生理をおこすことで、時には、若干排卵しやすくなることはあります。1ヶ月以上排卵外場合には、まずは排卵誘発剤を使用すべきではあります。黄体ホルモンの開始時期は、本来ならばまずは超音波検査をして、全く排卵が望めない場合に飲み始めるべきであります。しかし、排卵し応かどうかを無視して生理をおこすためだけに飲むならば、2ヶ月生理がない場合、絶対に妊娠していないならば、飲み始めて良いと思います。

No.4284 39556

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
31日に人工授精を予定しておりますが、今周期ダメだった場合の、次周期以降の治療についてご相談です。
仕事上、毎月1日〜8日頃に業務が集中し、遅刻早退が出来ないため、この時期の通院が難しいです。
生理周期から今後の排卵を予測すると、来月以降しばらく排卵日が通院出来ない時期と重なりそうです。
このような場合、現在クロミッドのみで排卵誘発していますが、薬の量を増やす、注射をするなどで排卵を早めたり、ピルで生理日を調整したりして、通院可能な時期に排卵されるよう調整し、治療を継続することは可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドやHMG注射での排卵のを早めたりすることの調整は難しいですが、ピルで生理のコントロールは可能です。ご希望ならば、生理開始を遅らせることは可能なので、その場合には、次回の生理開始予定日の5日前までにおいで頂けますか。

No.4249 38790

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
体外授精に向け、昨日より自己注射が始まりました。
注射後、貧血や低血圧時におこる、フワフワしたような
血の気がひくような感じがあるのですが
副作用でしょうか?
すみません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

HMG注射で、時々ふらつくからはいらっしゃいます。症状が強くなければ継続して頂けますか。

No.4199 39615

カテゴリ: 排卵誘発剤

お世話になっております。
先日初めて人工受精をしていただきましたがいつもの生理前と同じく生理痛のような痛みが出てきたので週明けには生理が来そうです。
クロミッドを内服し、卵胞が2つあるとのことでした。人工受精当日から3日ほどタイミングをとりましたがお腹が張り、性交痛がありました。また普段は排卵付近には卵白のようなおりものが多量に出るのですが今回は全く出ませんでした。以前に内服した時も同じ症状がありました。気にしすぎかも知れませんがこれはクロミッドによるものは考えられますか?次回用にクロミッドを処方してもらっていますが、やはり私の場合は内服した方が良いでしょうか?前医ではクロミッド内服しない周期でも排卵は毎回している言われてました。
帰省のため来週は受診出来そうにないのでメールで失礼します。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドでは、排卵時期のおりものは減少しますので、今回はクロミッドによると考えられます。排卵がしっかりしているならば、必ずしもクロミッドは必要ありません。しかし、内膜症の手術歴もあり、急ぐこともお考えのようでしたので、処方を致しました。自然周期で見ることはもちろん可能です。一方、内膜症があるならば、クロミッドでも必ずしも十分とは言えず、妊娠する可能性を明確にあげるにはHMG注射で強力に排卵誘発をする必要もあるのです。

No.4108 37504

カテゴリ: 排卵誘発剤

誘発剤のフェマーラについての質問です。
頂いたプリント『アロマターゼ阻害剤の排卵誘発剤としての使用法』を読み、乳がんの治療薬であること、保険がきかない事、実績がまだ浅い、血中半減期が短い事などがわかりました。
今までセロフェン、クロミッドを使用したことがありますが、フェマーラを使ったことがないので試してみたいと思うのですが、フェマーラは希望すれば誰でも使用できるのでしょうか?
例えば、高齢は向いてないとか、AMHが低い場合は使用できない等制限がありますか?

4月に体外受精が陰性に終わり治療をお休みしていましたが再開したいと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

フェマーラ(レトロゾール)は、ご希望ならば使用可能ですよ。次回の生理開始3日以内においで頂けますか。