排卵誘発剤
多嚢胞性卵巣症候群で無排卵の為、こちらで人工授精で妊娠することができましたが、子宮頸管無力症の為21週で後期流産となってしまいました。流産してから4週間経ち、子宮の回復も順調で産院からは1回の生理が来たら妊活して大丈夫と言われましたが、エコーで見るとやはり排卵しにくいかも。との事でした。産院は卒業したので、またこちらにお世話になりたいのですが、元々無排卵で生理不順の為、一回目の生理が来ない場合もあるのかなと思い、その場合はいつ頃行けば良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回21週での流産となりとても残念です。AMHが15.6とかなり高く、今までも排卵がうまくいっていなかった可能性が高いと思います。生理をおこし、排卵誘発剤を使用しますので早めにおいで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。
2人目希望のため他院へ通院中です。
そこでは経膣エコー、血液検査(ホルモン、クラミジア、甲状腺、AMH)のみとなっており卵管造影検査などの専門的な検査については紹介状を出すとのことでした。
現在専業主婦で1歳児を育てており身近に頼れる人もなく一時保育の使える日を除いては子連れでの受診になります。
ホームページを拝見したところ貴院でならば安心して子連れ受診ができそうだと思い受診を検討しております。
このような状況で、紹介状を持参し貴院にて血液検査以降の検査をしていただくことは可能でしょうか?
ちなみにタイミング法での妊娠を希望しており現在市販の排卵検査薬を使いタイミングをとっていますが、排卵と思われる日まで20日以上かかる時があるのが気になります。
高橋敬一院長からの回答
不妊症の検査は1か月で可能ですよ。紹介状をお持ちください。排卵が遅れることがあるようなので、積極的な妊娠を希望するならば排卵誘発剤の使用をお勧めいたします。
はじめまして。
いつも掲示板を見ながら勉強させて頂いております。他院通院中で、不妊治療を始めて1年4ヶ月です。初めの検査で卵管因子と言われ、AMHは0.35。年齢を考えすぐに体外受精の治療を開始しました。PPOSでの刺激法で4つの受精卵を得られ、1度目の移植で妊娠できたものの、8週で稽留流産をしました。その後の移植で陰性、次は2個移植をするも陰性でした。保険は使い切り、自費になりますが諦めきれず再度採卵から挑戦して、刺激法は自然周期と言われ、生理3日目からレトロゾールを5日間、D9の診察で卵胞が9ミリで全然小さいと言われ、HMG注射300を3日間→エコー診察→HMG注射300を3日間→エコー診察→HMG注射300を2日間、HCG注射をし、D22日に採卵手術となりました。結果、7つの卵が取れ、そのうち2つ残りました。次の診察で受精結果を聞くと、2つとも未成熟で受精すら出来なかったとのこと。ショックでした。
次を挑戦するならまた自然周期で行うとのこと。夫とよく話し合い、一周お休み中です。自然妊娠は無理と言われましたが、奇跡が起きるかもしれないとタイミングをみながら挑戦はしましたが体温も下がってきておりまもなく生理がきそうな予想です。来月からまた採卵を挑戦するか迷っております。卵巣機能の衰えや、低AMH、年齢を考えたら時間が無いのはわかっています。また挑戦したいものの、また卵が取れなかったらと不安でストレスになっている自分もいます。今回の刺激法は合っていたのか、次も自然周期でいいのかどうか、先生のアドバイスを頂戴したく、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下していますが、採卵数が7個だったので、誘発方法が悪いとの認識にはなりません。ただし、採卵まで22日かかっているので、卵巣機能の低下は関係していると思います。今後は卵胞がもっと大きくなるように粘る必要はあるかもしれません。ただ、人間の反応は毎回同じとは限りませんので、採卵数も異なってくると思います。誘発方法もその周期に合わせて(発育卵胞数に合わせて)おこなうことになるでしょう。高濃度マルチビタミンや、成熟卵が多くなるとされるミオイノシトールのサプリメントも試してもよいと思いますよ。
貴院で採卵、移植していただき昨年9月に無事に第一子が生まれ先日1歳になりました。
クリニックの皆様には心より感謝しております。
第二子を考えており妊活を始めていますがなかなかうまくいかず、またお世話になろうと思っています。現在1日2回ほどの授乳をまだしていますがそろそろ卒乳を考えているところです。体外受精を希望しますが、卒乳は絶対条件でしょうか?
また、移植するにあたり10月に検査に行こうと思っています。前回AMHが低かったこともあるので現在のAMHの数値も気になっています。予約は生理2日〜5日でホルモン検査の項目で大丈夫でしょうか?
ホルモン検査の中にAMHの項目も入っていますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。全くの自然周期でホルモン剤などを使用しないならば、授乳中でも体外受精は可能ですが一般的には成功率は低下します。通常は排卵誘発剤やホルモン剤を使用しますので、その場合には母乳にホルモンが分泌されますので、卒乳してからの治療になります。確かに前回のAMHは低いので、一般論としては治療を急ぐことをお勧めいたします。AMHも検査してよいと思います。ただし、保存胚が4個あるので、1~2か月を慌てる必要はないと思いますよ。
お忙しい中いつも丁寧にご回答して頂きありがとうございます。
今回採卵数が1個でなんとか受精したものの残念ながら3PNで終わってしまいました。
藤田先生から年齢と低AMHである為、強い薬を使用してもリスクの方が高いと言われたので今回マイルド方を選択しました。
周期によってはマイルド方でも採卵数が1個でも増える事があるのでしょうか?
やはり強めの薬などを使用しても採卵数が増える事はないのでしょうか?
私の様な採卵数が1個で妊娠は難しいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがお答え頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
採卵数が多ければ多いほど妊娠、出産の可能性が上がります。したがって常に多くの採卵を目指してはいるのです。その周期に大きくなる可能性のある卵子数は、生理の時期に小さい卵胞として超音波検査で推測できるのです。その小卵胞が1~2個の場合、強い排卵誘発をしても1~2個の卵胞しか大きくいならないのです。そして強い排卵誘発をすると、卵巣機能が低下している場合には数か月卵巣が疲れて反応しないことおこるのです。したがって、卵胞数が少ない周期に強い排卵誘発のメリットはなく、デメリットが大きくなるのです。一方、人間の体はいつも一定、ではないので、卵胞数が多めの周期では強い誘発をしても良いと思いますよ。その周期の状態を見ながら対応しているのですね。
高橋先生、スタッフのみなさま、お世話になっております。
貴院に通院した結果、昨年5月に第一子を出産しました。その節はありがとうございました。ご報告とお礼が遅くなり申し訳ありません。おかげさまで娘も1歳になりました。
年齢的なこともあり、第二子も早めにと考えておりますので、初診のタイミングについてご相談です。前回受診時にPCOSの診断あり、甲状腺の数値も良くありませんでしたが、1度目の人工授精で幸いにも妊娠することができ、今回もタイミング法と人工授精から始めたいと考えております。
4月から仕事にも復帰しているため、なるべく検査などをまとめて行いたいのですが、いつ頃受診するのがベストでしょうか。来週生理が来る予定です。また今回も夫と一緒に受診した方がよいでしょうか?
大変お忙しい中とは思いますが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡が必要です。そのうえで、排卵誘発剤(フェマーラ)とタイミング、人工授精をおこなっていきましょう。ご主人はご一緒の方が良いですが、初回はお一人でも結構ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。
いつもお世話になっております。
今回の採卵では左側が排卵してしまったようで、右側も2個とれましたが0PNで胚盤胞まで育ちませんでした。
過去行ってきた中で、注射を毎日打つPPOS法やアンタゴニスト法では良い結果が得られていないように思います。比較するとマイルド法の方が卵子も何個か取れますし胚盤胞まで育つような気がします。
高橋先生のご見解を頂けますと幸いです。
また生理がきたのですが今週期は見送ろうかと思っています。その場合、次の生理3日目までにお伺いすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。過去の状況を見ますと、マイルド法でも様々な結果なので、PPOS法やアンタゴニスト法が悪いとは言えません。またマイルド法にも、飲み薬のみの場合と、途中から注射を追加する方法など、マイルド法の中でも幅があるのです。もし飲み薬のみで行う方法にご希望があれば、試してみてもよいと思いますので、その旨を次回お伝えください。次回の生理3日以内の来院で結構ですよ。
現在千葉の一般不妊治療の病院に通っています。
黄体ホルモンが少なく、排卵2日後とかに出血。そのまま生理になってしまいます。
LHサージはあり、排卵日直前と思われる日に一時的に体温も下がり、おそらく排卵していると思っていたのですが(エコーにて卵胞確認もしています) 2日後体温低下。出血・生理になってしまったら、
「排卵してないのかも」 と言われました。(生理3日目に受診、エコー診てます)
黄体ホルモンが少ないとは言われており、前クールではプロゲステロン2.5mを1日4回服用と出されており、その時は飲み切ってしばらくしたら出血になりました。
今回は病院に行く前に生理が来てしまいました。
ホルモン補充しつつタイミングを希望。
今回は排卵誘発剤を使用しつつ。と言われたのですがD3で受診したのに「来週来て」 と何も出されませんでした。
(今回の排卵は14日でピーク、おそらく16くらいで排卵。18日で出血)
排卵誘発剤をD8とかで出されて効果があるのでしょうか
転院した方がいいのでしょうか
高橋敬一院長からの回答
年齢的にはかなり厳しい状況です。おそらく卵巣機能が低下しており、卵胞発育、排卵が不十分になっていきつつあると思います。積極的な治療をお勧めいたします。D8からの排卵誘発剤もそれなりに効果はありますが、強力な排卵誘発剤の使用や体外受精なども早期に考慮することをお勧めいたします。
同じ質問が出ていたらすいません。
高橋ウィメンズクリニックさんで体外受精をしたいと考えています。
遠方のなのですが、採卵する時はほぼ毎日病院に通う事になるのでしょうか?
場合によっては仕事を制限するので教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
体外受精では排卵誘発が必要です。主にHMG注射を毎日おこないますが、8割の方が自己注射をおこなっていますので、その場合には週2回程度の来院で済みます。皆さん、できる範囲で対応されているようですよ。当院での治療をご希望ならば、受付への電話で初診予約を取りおいで頂けますか。お待ちしております。
こちらへ通わせていただき、2023に長女を出産いたしました!大変ありがとうございました。
通院期間が空いているためご相談の前に経緯ですが、学生の時に多嚢胞と診断を受けピルを服用し、妊娠を望むときにピルをやめると同時にタイミング法を開始しました。近所の産婦人科で何周期か試し、妊娠に至らなかったのでこちらは通わせていただき卵管造影などの検査の後すぐの周期で妊娠となりました
授乳をしていたのですが産後10ヶ月ごろから生理が再開し、1ヶ月半くらいと生理周期は長いのですが規則的に来ていたためこちらで学んだ知識をもとに自己流タイミングで挑んだところ自然妊娠をし、今1ヶ月になる長男を出産しました!すべてこちらのクリニックのおかげです。感謝しております!!
年子の子どもとなりこの子達をまずは育てることに精一杯なのですが、人生でもう一人授かれれば嬉しいなと思っております。
そこでですが生理周期が相変わらず長いので多嚢胞は治らないのだろうな、と考えております。将来に向けて準備することとしては、授乳が終わり次第ピルは再開するべきでしょうか?またAMHを確認してもらうなど通院はおすすめでしょうか?その場合どのくらいの期間での通院が好ましいでしょうか?
タイミング法で授かれたことにとてもありがたく感じているのですが、ステップアップをせずに妊娠を望む場合、何歳ごろまでに動き出すことが好ましいでしょうか?(主人が年上のため男女ともに先生の見解がございましたらアドバイスいただきたいです)
また家族の準備が出来次第、こちらへ通わせていただきたいです!ありがとうございます
高橋敬一院長からの回答
二人のお子様が誕生されておめでとうございます。多嚢胞性卵巣の体質自体は「治る」ことは困難です。したがって、もう一人ご希望ならば、授乳終了後は、排卵誘発剤の使用をお勧めいたします。治療開始はその方の考え方次第ですので、特におすすめの時期があるものではなく、ご希望次第なのですね。
いつもお世話になっております。
人工授精を2回行い、今月末3回目を行う予定です。
もし今回も上手くいかなければ、次回から体外授精したいと思っています。
体外授精の排卵誘発方法についてはマイルド法かPPOS法で迷っており、また診察の際にご相談させて頂きたのですが、
人工授精にあたり、今月の生理3日目から排卵誘発剤フェマーラを服用していました。
その場合でも6月から体外授精は可能でしょうか。1カ月休ませる必要がありますでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
フェマーラ程度ならば問題ありませんよ。ただし卵巣機能が低下気味なので、生理中の超音波検査で、卵胞数を確認してから判断することになります。
いつもお世話になっております。
通院を続けながら、こちらの掲示板も参考にさせていただいています。
4月に1回目の人工授精をしていただきましたが、残念ながら5/16に生理が来てしまいました。
次回は生理12日目頃に来るようご指示があり5/26夕方に予約をしていますが、生理周期が30日で排卵予定日は5/31頃のため内診には少し早い気がしています。
そこで下記3点ご質問です。
①主人の仕事の都合で出来れば5/31に人工授精を行いたいですが、5/26にまだ卵胞が小さい場合、数日後に再度内診の必要がありますか。それとも5/31で予約は取れますか。
②今回生理3日目より初めてフェマーラを服用していますが、普段より排卵が早まる可能性はありますか。
③排卵が早まり診察前に排卵検査薬が陽性となった場合、前日または当日にお電話で人工授精の予約は出来ますか。
仕事の関係でなるべく通院の回数を少なくしたく、お忙しいところ恐縮ですがご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人間の体はいつも同じ、ではありません。排卵が予定通りならば31日でもよいのですが、排卵している可能性もあります。したがって少し早めの来院をお勧めしているのです。ご希望ならば診察を31日でもよいですが排卵後の可能性もあることはご理解ください。フェマーラを使用すれば通常よりは排卵が早まります。人工授精は当日も可能(夕方4時までの来院)ですが、排卵を保証するものではないので、超音波検査なしでの判断は、正確ではないことをご承知おきください。通常は、超音波検査をしてからン人工授精の日取りを決めています。
多嚢胞性卵巣症候群と10年ほど前に診断されたが、4年前に第1子を自然妊娠しました。2人目が欲しくて3年経ったが授からず、産婦人科でクロミッドを使用したタイミング法を6回やりました。後半の2回は薬を増量しても効かず、卵子が全く育ちませんでした。こちらの病院に言った方がいいと紹介されました。初診はいつがいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
同じ治療法は5~6回で次のステップに進むことをお勧めします。当クリニックでの診察をご希望ならば受付への電話で予約をお取りいただけますか。まずはいつでも結構ですの予約後においでいただけますか。お待ちしております。
先日は質問にご丁寧に回答してくださりありがとうございました。
先日再度行った血液検査(生理3日目)では
FSH5.37 LH1.08 TES<1 E2 20.5
という結果で、血液検査上はPCOSらしくはありませんでしたが、やはりエコーでは両側の卵巣に小さな卵胞が10個程度見えておりました。
タイミング法/AIHをするには卵胞を1つ(多くても2つまで)だけ育てて排卵させる必要があるが、PCOの場合それが難しいとのことで、1つだけ育てるのが困難な場合は体外受精に移行しましょう とのことでした。
そこで2点質問なのですが、
①血液検査ではPCOSの所見をみたさなくても、いわゆるネックレスサインになることがあるのか
②1つだけ育てる方法として「フェマーラ内服でトップグループを作り、それをhMG製剤注射で後押しする」という方法を提示されたが、それ以外にも方法はあるのか。
お忙しいところ申し訳ありませんがご返答、ご意見をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
典型的なPCOでなくても、ネックレスサインはしばしばあります。扱いはPCOの治療とほぼ同じです。人間は毎周期同じとも限りません。フェマーラの2段階投与、フェマーラ+クロミッド併用法、など様々試してみる方法はありますよ。ただし、やはり担当医との十分な相談が必要ですね。
お世話になっております。
只今、当院での2回目人工授精に向けて生理3日目からファマーラを1日2回を5日間服用しています。多嚢胞性卵胞症候群です。生理から14日目に予約を取らせてもらっています。
仕事で手首を痛めてしまい、整形外科にてセレコキシプ錠100mgとジクロフェナトリウム15mg貼付剤を処方されました。
整形外科の先生に妊活をしている事を伝え、強い薬ではないので服用は可能だけどあまりおすすめではないと言われました。
服用しても排卵や人工授精には影響はないでしょうか?
お忙しいと思いますがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠しても、赤ちゃんに奇形が増えるような薬ではないと思います。しかし、排卵時期に使用すると、排卵が抑制される可能性があります。したがって使用した際には、その周期は妊娠しにくい可能性があります。ただ人工授精などをおこなうことを禁止する必要はないと思いますよ。
いつも大変お世話になっております。
4/3からプラノバールを服用開始し、本日で飲み終わります。
生理開始後3日目からクロミッドを服用開始し、生理開始から約2週間後(10-15日)に診察というお話だったかと思うのですが、前回の診察時に排卵済みであったり、生理4日目で卵胞が大きく6日目に採卵ということも以前あった為、次の受診が最短で生理10日目の受診となるとまた排卵済みの可能性もあるのではないかと少し不安があるのですが、今回の誘発方法ですとその心配はないでしょうか?
お手数をお掛けしますが、ご確認の程よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMH<0.01のため卵胞がいつ大きくなるか推測ができない状況です。前回も3週間程度かかったと思われます。実際には生理中にすでに卵胞が大きくなる可能性もあり得ます。生理10日後の受診がご不安ならば頻回に検査をすることは可能ですよ。生理中や生理開始10日前での来院でも結構ですのでおいでいただけますか。早め早めに超音波検査をしてみましょう。
いつもお世話になっております。
数回ほどタイミング法を試しておりますが、毎周期なかなか子宮内膜が厚くならないことに不安を感じており(現時点では原因不明)、今後の治療方法についてご相談です。
直近の2周期は、排卵誘発として下記実施済ですが、
・生理3日目からフェマーラを服用
・排卵確認以降、ブセレリン点鼻薬を服用
2周期とも、下記状況でした。
・子宮内膜が厚くならず薄い(5mm以下)
・排卵後の高温期が短い(10日未満)
・排卵から10日後ほどで生理がくる
※排卵日は排卵検査薬使用による個人判断です。(陽性→陰性を確認した前日を排卵日としています)
フェマーラの服用&経過状況については、
・前周期:1日1錠
→内膜がなかなか厚くならないため、翌周期は1日2錠に増やしていただいた。
・今周期:1日2錠 にするも、
→子宮内膜は5mmと薄いままでした。(卵胞については前回より育ち良く23mmだったのですが…)
なお、今周期は他の女性医師の方に診察いただいた際、生理が来てしまった場合の翌周期用に再度フェマーラを1日2錠で処方いただいたのですが、今周期と同じ処方のため、このままでは翌周期も同じこと(内膜が厚くならないまま)にならないか不安になりました。
そこで受診後に、インターネットで「内膜が厚くならない」「高温期が短い」などの原因を調べてみたところ、素人判断で恐縮ですが、黄体機能不全があるのではと疑っております。
黄体ホルモン補充にて、症状改善は可能でしょうか?
もし先生のほうでも、症状改善の可能性があるとのご判断いただけるようでしたら、次周期にて黄体ホルモン補充を試してみたく考えております。
⇒その場合、いつまでに受診すればよいでしょうか?(次の生理何日目等…)
⇒何か検査が必要な場合、いつ頃受診すればよいでしょうか?
⇒他にも、考えられる原因や翌周期から可能な対応等がございましたら、その場合の受診タイミングもご教示いただけますと幸いです。
また、次周期からは人工授精へのステップアップも検討しております。
⇒その場合、いつ頃受診すればよいでしょうか?
以上、お忙しい中恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜が薄いことと黄体機能不全は全く関係がありません。高温期が短いことは黄体機能不全と関係はありますが、今回の場合には黄体機能不全が問題なのではなく排卵障害なのです。したがって黄体ホルモン補充は治療の主流ではないのです。ご希望ならば併用はいたしますので、お申し出ください。人工授精は排卵の直前においでください。まzは生理2週間目ごろです。子宮内膜が薄い原因はいくつか考えられます。子宮が小さめであること、排卵障害があること、痩せすぎであることなどです。それぞれどれだけ関係しているかは不明なので、排卵をしっかりとおこし、ホルモンの値も十分分泌されていることはチェックしましょう。子宮内膜のみが問題とは言えませんので、ホルモン値も問題なければ人工授精をしばらく継続してよいと思いますよ。
初めまして。長文失礼いたします。
いつも参考にさせていただいております。
特に卵巣機能低下のタグがついた質疑応答は数年分遡って何度も拝読し、大変勉強になりました。
第4子挙児希望です。
31歳、37歳、41歳でタイミング妊娠、正常経腟分娩。
31歳右チョコレート嚢胞指摘あり、第1子妊娠後消失、2024年12月に右2㎝の再発をみとめています。
2024年12月より、1年間のつもりで体外受精を始めました。
AMH 1.26
FSH 8.0
E2 14
精液所見異常なし。
通院先施設では基本的に胚盤胞までの培養は行っていません。
2024.12
AI 5日間、rFSH 150u 6日間にて3個採卵、ふりかけ法で3個受精。1個新鮮胚移植陰性、2個初期胚凍結。
2025.1
自然周期融解胚移植、陰性。
2025.3
ショート法(GnRH点鼻、rFSH 150u 9日間)、6日目に卵胞発育なし、10日目に3個みとめ13日目に3個採卵。
可能なら来週新鮮胚移植予定です。
今月45歳になりますので、採卵周期の新鮮胚移植は続けながらある程度貯胚し、ある程度で採卵をやめて移植のみかな…と思っています。
質問ですが、AMHの値からは4個程度は採卵できて欲しいのですが、なかなか達成できません。文献では、45歳以上で生児を得られる症例は採卵3回までにほとんどが結果を出しており、また採卵数4個以上であったと読みました。
刺激法を工夫したら4個以上取れるようになってくれるのではないかと淡い期待をしています。しかしそもそも、この刺激法で4個未満の時点で可能性はゼロということなのかな…とも思います。
AI、ショート法と試して差がなく、試せる回数・期間も残り少ない中、次の刺激をどのようにするか悩んでおります。
アンタゴニスト法や、ショート法でゴナールFを増量するなど、より強い刺激法を試すべきか、あるいはAIの中刺激で卵巣を疲れされず持続可能性に期待するか…
仕事があり子どももあり、あまり遠方への通院がかないません。DuoStimを行っている施設は近隣にありませんが、PFC-FDは1施設あります。また今月DHEAを購入予定です。ほか葉酸、vit D、ユベラ、シナール、当帰芍薬散、温経湯内服中です。
なかなか難しいことは承知しておりますが、10年後に後悔のないように、残り少ない期間、治療をやり抜きたいと望んでおります。何かできることはありますでしょうか。先生よりアドバイス頂けましたら幸甚に存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
年齢的にはkなり厳しい状態に入っています。何が正解かはこの場ではわからず、一例として挙げます。年齢的には、回数も多くはできないと思いますので当院での方針としては「できるだけたくさんの採卵をする」を採用します。したがって、排卵誘発はためらわずおこないます。PPOS法やアンタゴニスト法、ショート法で、ゴナールFも450単位や600単位を使用することもあります。この場では排卵誘発の方針などの一例にとどまります。悔いのないように頑張ってくださいね。
はじめまして。不妊治療を本格的に始めるにあたり、質問させていただきたいです。
大学生の頃ストレスで4-5kg一気に痩せてから月経が止まり、その後ピルを長期間内服しておりました。昨年結婚をしてピル内服を中止しましたが、月経がこないため婦人科を受診し、クロミッド、フェマーラと出されましたが、どちらも反応ありませんでした。
大きな病院に転院し、まずはできる検査をとなり
AMH4.58 LH8.0 FSH7.8 甲状腺機能正常
クラミジア陰性 テストステロン0.67
子宮卵管造影異常なし
精子所見問題なし
まずは増量とのことで食事量を増やして1.5kgほど増え現在161cm 41-2kg程度です。
一般的に若いと言われる年齢でまだ焦る必要はない、計画的にと先生に言われてますが、早めに妊娠したいと考えています。
挙児希望であれば排卵誘発の注射を行うものなのかと思っていたのですが、次はカウフマン療法と言われて少し戸惑っています。やはりその方針が正しいのでしょうか?もちろん体重はさらにがんばって増やしていくつもりですが、体質的に45kgを超えるのはなかなか難しいです。
取り留めのない文章になってしまい申し訳ありませんが、ご意見を伺えますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
カウフマン療法は、排卵誘発法ではなく、生理をおこすことが目的です。今周期はそれが目的ならばおかしくはありません。具体的な治療は担当医との十分相談が必要です。私は担当医の治療が正しいかどうかの判断は致しません。一般論としては、排卵をおこすならば、クロミッドやフェマーラの1日2錠投与で効果が不十分ならば、2段投与、HMG注射の追加投与、HMG注射の少量または隔日投与、などをおこないます。多少多嚢胞性卵胞気味なのでしょうか。ホルモン検査を見る限りは、排卵誘発剤を増量すれば反応しそうです。焦らずに頑張ってくださいね。
はじめまして。
妊活をはじめなかなか上手くいかずこちらの掲示板を拝見させていだきました。
23歳PCOSと診断され
26歳の時から低容量ピルを飲んでいました。
昨年から本格的に妊活を始めようと思い、6月から病院を受診しています。
2024.6〜11 タイミング法(クロミッド)
2024.12 タイミング法(レトロゾール)
2024.1〜AIH(レトロゾール)
2024.11に排卵後の血液検査をしたところ黄体ホルモンが0.2ととても低く、レトロゾールに切り替わり1月の排卵後の血液検査で6と少し上がったものの10にはなりませんでした。
排卵後の血液検査以外(血糖値、卵管造影、AMH、夫の検査も初回は直進率が悪かったものの、AIHの時に全てが基準値を上回っていました)
基礎体温もつけてはいるのですが、レトロゾールに切り替わった初回のみ2層になったのですが、また2層に分かれていません。
現在は生理3日目でレトロゾールを服用するのですが、このまま同じ方法でも排卵後の黄体ホルモンは上がってくるのか、他の方法や黄体ホルモンをあげる薬などははあるのか次回受診する際、主治医に伺おうと思っているのですが、他の先生の意見も伺いたく掲示板を利用させていただきました。
長文になり申し訳ございません。
ご助言いただけるとありがたいです。
高橋敬一院長からの回答
PCOにも程度があり、飲み薬のみでは排卵しない場合も珍しくありません。その場合には、内服薬の2段投与、HMG注射の併用、最初からHMG注射、などの方法があります。排卵をおこすことが現在の目的なので、それらの方法を試してみてはいかがでしょうか。頑張ってくださいね。