排卵誘発剤の書き込み

排卵誘発剤

No.13191 こたまゆ

はじめまして。不妊治療歴2年で、こちらの掲示板もよく拝見しております。
現在42歳で九州在住の為、他院に通院しております。
AMHは0.04です。
治療に行き詰っている為、アドバイスを頂けたら大変嬉しく思います。


2年前に自然妊娠し、胎嚢確認まで行きましたが、心拍が確認で出来ず、稽留流産となってしまいました。

その後、本格的に治療を始め、顕微授精の治療中です。

去年までは採卵の個数が1.2個ながらも毎月採卵できていたのですが、
今年に入りホルモンの数値が良くなかったり、卵胞が見えにくくなってきています。

また最近、月経量がかなり減ってきており、2.3日目で終了するときもあり、月経と月経の周期も長く(50日ほど)なってきております。

そこでお聞きしたいのですが、
①経血の量は不妊に影響しますか?
➁月経と月経の期間が長くなってきているのは、閉経が近いということでしょうか?

あと、最後に1つお聞きしたいのですが、転院前の病院では採卵後にプラノバールを処方され、生理が28~30日周期でしっかりきていました。
今、2つ目の病院に転院し、そこではプラノバールの処方がないので、自然に生理が来るのを待つという方針なのですが、先月はなかなか生理がこず、生理が来るまでに50日かかりました。
③プラノバールを飲んだ方が生理周期が整いますか?
 生理を早くに来させたいためにプラノバールを一定期間飲むという方法はありますか?

たくさんの質問を一度にお聞きし、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内に問題がなければ、経血の量は不妊とは直接の関係はありませんよ。AMHが0.04とかなり低くなっています。卵巣機能の低下が進んでいる可能性があります。プラノバールで生理周期が整うのではなく、生理を早くおこしているのですね。50日かかかっているようなので、私もピルを頻回に利用すると思います。DHEAsなどの検査で低い場合には、DHEAの補充もあり得ます。あとはタンパク質を積極的にお取りください。卵巣機能の低下が疑われますが、頑張って下さいね。

No.13181 滝本

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

はじめまして。いつも掲示板を見させていただいています。
他院に通っていますが、高橋先生よりご意見を頂けましたらとおもい書き込みさせていただきます。
低AMHであり低刺激にて治療中です。取れる卵は大小2〜4つ、未熟卵空胞多めで胚盤胞までいく物もあるものの、毎度凍結まで至らずひたすら毎月採卵を繰り返しています。
2点お伺いしたいのですが、
●今月はクロミッドで卵胞刺激をしています。(今まではフェマーラでした)クロミッドを使う月は、移植が出来ないといわれました。(内膜が薄くなるため)
しかし、刺激開始10日目で内膜10ミリあり、薄い方ではないとおもうのですがこの場合でも必ずクロミッドの時は次周期に持ち越した方がよいものでしょうか?チャンスがあるならば先生を説得して移植したいと考えています。クロミッドを使うと同周期の移植は控えた方がよい理由は他にはありますか?
●当方何度も保険診療内で採卵(今年2月から計5回)をしていますが、中々結果につながりません。
自費に切り替えて色々な治療がうけられる診療を受けた方がよいのでしょうか。担当医には、自費治療になっても、保険診療とあまり変わった治療ではない、といわれました。通うクリニックは、低刺激を進めるクリニックです。
以上ですが、とても個人的な内容になってしまい、申し訳ありません。アドバイス頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

クロミッド周期での胚移植は、その施設・医師の考え方次第です。確かにクロミッドで子宮内膜が薄くなる方はいますので、その際には当クリニックでも移植はしません。しかし内膜が薄くなければ移植しています。保険が使えるならば、まずは保険で治療するほうが効率的です。一方、あと保険が1回ならば、「胚盤胞になったらば移植する」方針が良いかもしれません。胚盤胞移植ならば、新鮮胚移植よりも、凍結胚移植の方が10%妊娠率が高いので、胚盤胞は凍結することをお勧めいたします。採卵数が多ければ多い程、お子さんを得られる可能性は上がります。したがって、高刺激で採卵数が多くなるならば高刺激もお勧めします。しかし低AMHで、卵胞数が少ない場合には、当クリニックでも低刺激にすることも多くなります。人間の体は同じではないので、実際には、その周期の卵胞数により刺激方法を変えています。

No.13179 57048/まゆ

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
先月受診し、フェマーラをだして頂き排卵チェックの受診の際は大きさは忘れたのですが育っていると言われました。
普段は排卵日がD20~22ぐらいに、行われそれに伴い生理予定日もD31~33前後なのですが
フェマーラを服用しD13-15あたりが排卵日と言われました。
この場合生理予定日は排卵日と思われる日から何日後になりますでしょうか。

お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、生理は排卵後の2週間程度後になります。したがって、以前よりも数日早く生理が来る可能性もあります。一方、高温期が長くなると、ほとんど同じ時期になる可能性もあり得ます。各周期でもことなりますので、明確な日取りはわかりませんが、一般論としては2週間後でしょう。

No.13178 58061さ

カテゴリ: 不正出血・異常出血 排卵誘発剤

お世話になっております。
先日診察時に卵子が育っていないとのことでフェマーラを処方して頂きました。
内服2日目に生理がきてしまったのですが、飲み続けても問題ないでしょうか。
結局4錠飲み続けてしまいましたが、
また次回受診日は変わらず次週で問題ないでしょうか、、

高橋敬一院長からの回答

フェマーラで、エエストラジオールのホルモンが一時的に低下して、出血がおこることは時々あります。そのまま使用していtだけますか。予定通りに来院して頂ければ結構ですよ。

No.13166 55901

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

いつも大変お世話になっております。
本日診察して頂きましたが、終わってから聞けなかった事があるので書き込みさせて頂きます。
今週土曜日に人口受精2回目なのですが、
1回目人口受精(4月)の際に2回用にフェマーラを処方されてたのを忘れていて飲んでいません。
質問は
①本来は生理3日後から飲んでいなきゃいけなかったので、飲んでないと人口受精は厳しいでしょうか?
②今から人口受精までに飲んでおいた方がよいでしょうか?飲まなくても大丈夫でしょうか?

お忙しい中すみませんが、返信お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

フェマーラを飲んでなくても、卵胞が発育していれば人工授精は問題なくおこなえます。心配しないで結構ですよ。

No.13159 57357

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 人工授精

いつもお世話になっております
前回はお返事ありがとうございました。
また質問させていただきたいので、よろしくお願い致します。

排卵遅延があり、フェマーラを今までに3回飲んでいますが、1・2回目はうまく排卵できてないようです。1回目は2日間だけ体温が上がったものの、それ以外はずっと低体温のままで生理がきました。2回目は11日で排卵しましたが、前回の上手く排卵できてなかったやつが残っててそれが排卵したのかもと先生から聞きました。
3回目は今なのでまだ分からないですが、16日経っても排卵はしてないようです。
フェマーラを飲んでいてもうまくいかないので、今後フェマーラを飲み続けてもいいのか、量は増やさなくてもいいのか、量を増やすことで妊娠後に影響があるなど先生のお考えがあるのか聞きたいです。また、次の生理がきたとき用にすでにフェマーラを渡されていますが、卵胞チェックの時点で形がいびつだったりで妊娠の可能性が低いと思われて先に渡してるのか聞きたいです。
排卵がうまくいかないようなら、人工受精にステップアップすることで何かが変わるのかもお聞きしたいです。よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

フェマーラが1日1錠で効果が弱ければ1日2錠に増量します。担当医とはどのような話になっているのでしょうか。排卵が不安のようですので、排卵前のエストラジオール検査、高温期の卵胞の排卵チェック、黄体ホルモン検査、などで、排卵のチェックや、フェマーラの増量を今後考えてはいかがでしょうか。人工授精も併用してよいですが、これも排卵をしっかりとおこな事が必要になりますので、排卵誘発をしっかりとおこなう方針には変更はないですよ。

No.13151 スカイ

はじめまして。お忙しいところ失礼いたします。いつもこちらの掲示板を拝見し参考にさせて頂いております。

現在では2人目妊活中の32歳です。私の妊活歴ですが以下になります。
1人目は26歳で1回のタイミングで自然妊娠、27歳で出産。妊娠中の経過、出産時経過良好でした。
30歳の時に2人目妊活を始め、9ヶ月かかり自然妊娠するも9W稽留流産となりました。
その後タイミングを取るも妊娠しないので31歳のときに他院受診し低AMH(0.68)が発覚しました。卵巣機能低下疑いで即IVFを勧められてステップアップしました。また現在検査した項目ではAMH以外指摘事項はなく精液所見も問題ありませんでした。D3のFSHは9.4〜14で推移してます。

・治療歴
採卵1回目、中刺激にて5個採卵でき初期胚(8G3)のみ凍結。
採卵2回目、中刺激にて1個採卵できたが受精せず。
採卵3〜5回目は卵子を自分で育てる力をつけた方がいいとの事で、クロミットのみの低刺激に変わり合計4個採卵でき4個受精1個5日目胚盤胞(3BB)凍結、移植も着床すらせず。
現在6回目採卵周期でクロミット服用中です。

・質問
低AMHは第一選択肢として低刺激が基本だとは思いますが、D3のAFCを見ていないので周期によっては中刺激の方が数が取れ良いのではないかと感じました。
低刺激の方が卵子の質が上がり受精率なとが上がるのでしょうか?また中刺激で数取れた方がいいと思うのですが先生の見解はいかがでしょうか?
クリニックにより見解が色々あるとは思いますが、数が取れず中々凍結に至らないので治療が長期化し仕事との両立も難しく気持ちばかり焦ってしまっています。
お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下しているのですね。その場合の排卵誘発方法は、施設により考え方が異なります。当クリニックならば、月経時期に超音波検査をして、小卵胞が1~3個ならば飲み薬による低刺激、4~5個以上あれば中~高刺激の誘発をおこなうことが多いです。人間の体はいつも一定、ではないので、毎周期、状況を見ながら判断しています。低刺激の方が卵子の質が上がる、との認識は、世界的にはあまり認められてはいません。一般論としては、卵子は多ければ多い程、挙児の確率が上がることは世界的な認識になっています。ただし、繰り返しになりますが、施設・医師の考え方や、その際の状況により、方針が異なることはしばしばあるのですね。

No.13140 tt

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤

掲示板で、いつも勉強させていただいております。
PCOSで他院で治療中ですが、貴院に転院しようか迷っています。
クロミッド1錠で2個卵胞が育ったため、次は半錠になりましたがd13で大きなもので9mmほどと育っていませんでした。
2段階投与は、自費になることや、結果があまり良くないという話で、このまま自然にまち、おそらくリセットされると思います。
誘発剤の注射も、同じくらいの卵胞がいくつもあり、同時に大きくなるから行わないとのことでした。
クロミッドの2段階投与は、あまり行わない方が良いのでしょうか? 先生のお話を参考にお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、2段階投与はしばしばおこなっております。しかし、クロミッド1錠で卵胞発育があるので、1錠でよいとと思いますよ。2段階は必要ないでしょう。使い方は減量するならば、1錠3日間という減量のしかたもあると思います。クロミッドのみでなく最近はレトロゾールも使用されます。まだおこなえるkとは様々あると思いますよ。

No.13139 57915

初めて質問させて頂きます。
先日子宮鏡検査と卵管造影検査を受けました。
子宮鏡検査は異常なし、綺麗とのこと。でしたが卵管造影は右卵管が詰まっており開通術をしても通りませんでした。
その日の担当医からは左は問題ない為確率を上げるために人工授精、右は自然のタイミングにかけて左の卵管采がキャッチしてくれるかもしれなく奇跡的に妊娠する可能性があると言われました。
また、FTも受けた方が妊娠率が上がると言われたのですが、FTで開通しても時間と共にまた狭窄してきてしまうのでしょうか。そうなる場合どれぐらいの期間で狭窄してきてしまうなどタイムリミットなどはあるのでしょうか。
体外受精も提案されましたが、まだ中々踏み込む決心がついておらずできるなら自然よりがいいなぁとは思っております。
FT後も卵管造影検査があると聞き、今回の検査の迷走神経反射で動けなくなってしまった為悩みどころです。
今後の治療はどのようにしてみたらいいのかモヤモヤしてます。

高橋敬一院長からの回答

FTでの開通率は70%程度です。開通してもまた狭窄する可能性はありますが個人差があります。タイムリミットは特段
ありません。人間の体は常に一定、ではないのですね。今現在良くても、1年後に悪くなっている可能性もあります。したがって、成功しないしない可能性があるから、や、狭窄する可能性があるから手術を受けない、という判断は、そのような考えもありえますが、そうするとすべての治療が成り立たなくなってしまうのです。診察医も、体外受精を強く勧めているのではなく、FT手術や左での人工授精を受けたくないならば体外受精もありうる、というスタンスです。まずは左排卵で人工授精でも良いのではないでしょうか。ご希望ならばFT手術だけ受けて、卵管造影検査は受けない、という選択肢もありますよ。

No.13135 りんごちゃん

いつも拝見させて頂いております。
妊活を始めて一年半、29歳です。
いつもご丁寧に回答していただきありがとうございます!

質問があり、
また書き込みをさせていただきました。
ご回答よろしくお願いします。

先日他院でアンタゴニスト法にて採卵を行いました。卵巣未熟奇形腫で片側の卵巣を取っており、右の卵巣のみで採卵数が「22個」でした。
採卵前の内診では8個と言われていた為、採卵後とても驚きました。
多嚢胞性卵巣症候群と診断されたことはないのですが、医師がこの事実を見落としてしまい、22個も卵子が取れた、という事になるんでしょうか?
3ヶ月前はAMH 2.61でした。

採卵4日前↓
L.H 2.7
FSH 25.1

採卵日11日前↓
L.H 12.0
FSH 8.8

ちなみに採卵後は先生からはなにも言われずに次の日は点滴になりました。
採卵数が多いとOHSSになりやすいとサイトで見たことがあったので不安です。

また、このまま妊娠できず、先生のところに転院したい場合は凍結卵子はどうなりますか?

高橋敬一院長からの回答

採卵前の卵胞数が8個で、採卵数が22個はおかしくはありません。当クリニックでもありえます。見落としているのではありませんよ。採卵予想は、大きな卵胞数を見て予測します。しかし実際に採卵時には、小さな卵胞も穿刺できるものはすべて穿刺します。小さな卵胞からの卵子は未熟である可能性が高くなるので、治療予想に未熟卵子も入れるとその後の予想が大きく外れる可能性が高いのです。また小さな卵胞を穿刺しないと、採卵後にその卵胞が大きくなり、卵巣過剰刺激症候群がひどくなるのです。したがって採卵数が多い時にはなおさらのこと、小さな卵胞も穿刺したほうが良いのですね。凍結しているのは、胚ではなく卵子なのでしょうか?社会的適応による卵子凍結ならば、当クリニック内に保存するのではなく、卵子凍結の業者に長期間預けることになります。使用する予定のある胚ならば、当クリニックで引き取って、胚移植をすることになります。診療をご希望ならば、電話またはネットで初診予約をとっておいでいただけますか。

No.13134 にこ

現在不妊治療で1年以上通院しています。
妊娠・出産経験はありません。
現在毎日朝夕の2回プレマリンを1錠ずつ飲んでおり、生理3日目からクロミッドを朝夜2回1錠ずつ飲んでいます。
服用後は内膜は厚くなるのですが、卵胞は14日目経過後も見えず、その後1週間様子を見ても卵胞が見えずリセットということが3,4ヶ月続きます。
そのため採卵が4ヶ月に1回位しか行えず、採卵数も1コという状況です。
採卵前に血液検査を行うとLHが34、PROGが2と数値が高いです。
そのため顕微鏡受精しても多核受精となり移植しに至ったことがありません。
毎月同じ治療を行っていますが、プラスしてホルモン注射をやるなど何か出来ることはあるのでしょうか。
毎回上手くいかず不安な気持ちでいっぱいです。東北に住んでいるため、先生の所に通うことが出来きずメッセージを送らせて頂きました。
何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ここで示されたデータのみでは判断はできませんが、卵巣機能がかなり低下している状態と推測されます。卵胞が少ない場合には注射をおこなっても、成長速度が速くなるだけで、卵胞数が増えるもではありません。もしそのような状態ならば、今の方法は間違いではありません。AMH、DHEAs、などをみて、DHEAの補充、タンパク質の摂取、血流改善などをおこない、もし卵胞数が多い周期があれば、HMG注射を追加する方法になると思います。担当医とも綿密な相談が必要になります。頑張って下さいね。

No.13119 57758

お世話になっております。
先生方の排卵誘発剤の選択について質問です。
私は7月にフェマーラとゴナールエフで卵胞が育たず、追加でクロミッドとゴナールエフを使用し排卵しました。今回リセットがきてクロミッドが処方されたのですがなぜフェマーラではなくクロミッドなのでしょうか?
以前通院していたクリニックではクロミッドでは排卵せずフェマーラで一度排卵しています。そのことは紹介状にも書いてあったと思います。素人考えでは以前効果があったフェマーラを処方されると思っていたため、なぜ今回クロミッドが処方されたのか先生方の考え、理由を教えていただきたいです。お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

どのようなやり取りでクロミッドになったかは、次回直接確認される方が良いとは思います。
今回はまずフェマーラで誘発してあまり反応しませんでした。そのためにゴナールエフ1回とクロミッドを追加処方いたしました。そして卵胞が発育しています。したがって今回クロミッドは有効と考えて、クロミッドを処方することは自然な流れだと思います。実際には人間の反応は毎周期同じではなく、AMHが14.9とかなり高く、クロミッドでもフェマーラでも、1回の使用では反応しない可能性が高いのです。したがって、追加処方やFSH注射を併用することが必要となります。私の印象では、フェマーラよりも若干クロミッドの方が排卵効果が高い印象があります。したがって、フェマーラ処方でも良いのですが、今回のクロミッド処方もおかしなことはなく自然な考え方だと思いますよ。

No.13114 kai

現在3人目不妊で通院中(36歳38歳、共にAIH1回目で妊娠出産)
今年10月で42歳になります。
次周期初めての体外受精をします。
超低AMH0.03 左側卵巣の慢性的な腫れ4cm あります。約 1年、クロミッド内服によるAIHをし10回目で稽留流産しました。クロミッド内服では7割くらいはちゃんと大きく卵が育ちA IHできていました。
このような状態ですがARTではゴナールエフ300、オビドレル250を注射する高刺激?をして採卵することになりました。OHSSがとても心配ですがこの状態でも高刺激?の採卵法は最適なのでしょうか?私の場合、卵巣がもともと腫れているのにさらに腫れて痛みや卵巣が破裂したりしないでしょうか?この状態で高刺激をした場合、先生の経験上では何事もないことのほうが多いですか?
高橋先生でしたらこの状態でしたらどんな方法で体外受精をされますか? 東北に住んでいて高橋先生のところに通いたくても通えないので書き込みで失礼致します。。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.03の場合、OHSSは通常おこりません。この高刺激をしても、2~3個の採卵ができれば上々の成績です。今回の方針が、できるだけ卵子を多くとる方針ならば、おかしな方法ではありませんよ。頑張ってくださいね。

No.13103 えりか

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつも皆様の投稿に対する先生のコメントから大変勉強させて頂いております。
お時間ございます時に教えて頂きたいのですが、ゴナールエフで注射をくりかえし、
今回不妊治療をタイミングで行いました。内膜は10ミリあり、排卵前の卵子の大きさ18、17、15ミリ、15ミリが確認されました。その日に採血をして、先生からは三つ子の可能性もあるので、言われたのですが、わたしの中でタイミングでできにくいので、タイミングをとりました。排卵確認のため、再度病院を,訪問。その際に前回はかった排卵誘発を打つ前のE2をお伺いしました。175でございました。担当医の先生からは、排卵を確認頂き、内膜があついので妊娠の可能性は全然ありますといわれ、以前1人目に行っていた病院では、一つあたり150ないとむりですね。と言われたらことがあるのですが、どちらが本当なのでしょうか。教えていただけますと嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

今回の採血のタイミングが、まだLHが上がっていない時期で、HCG注射を打つ前ならば、E"175はまだ低いです。卵胞もさほど大きくなないので、理想的には依然の病院の医師のコメントの方に賛成します。しかし、今回の状態で絶対妊娠しない、とは言えません。どちらが本当と、明確には言えないのですね。ただし、今回はこれ以上大きくなるまで注射をすると、卵巣過剰刺激症候群や、多胎の確率も上がります。最近は多胎妊娠予防にさらに注意が必要な時代ですので、注射での排卵誘発では今回のようにあまり大きくなるまで待たずにHCG注射をおこなうことが多くなっています。これが最近での注射の使用が難しくなっている理由です。今回の医師のやり方は、おかしな使い方ではありませんよ。

No.13088 57821

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 卵管造影検査

いつもお世話になっております。
昨日、卵管造影検査及び子宮鏡検査を行った者です。
その場で質問すればよかったのですが頭が回らず、大変申し訳ございませんがこの場で質問させてください。
卵管造影検査の結果、腹腔内で造影剤が拡散していない(左側)と言われました。
これは癒着しているということでしょうか。
自然妊娠を希望しているのですが、治療をした方がいいということはありますか?
また、排卵誘発剤の処方はどうするかと聞かれたのですが、その場で判断できず、とりあえず処方なしで自分でタイミングを取ってみてくださいと言われております。
3年程前にAMH検査を受けた際に値が高かったため、排卵がうまくできていない可能性もあると思うのですが、その場合は排卵誘発剤を服用した方が妊娠率が上がるということはありますか?
服用した方がいいということであれば、薬だけもらいに行くことも可能なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査は影絵での判断になります。したがって開通していることはわかりますが、癒着の判定の精度は高くないのです。カルテでは、左の造影剤の残存があるようですので、左の卵管の癒着の疑いはあります。しかし開通はしており、妊娠する可能性はあります。明確な癒着の判断は困難であり、「癒着の疑いはありますが、開通はしている」ので、両側の排卵での妊娠の可能性はあると判断されます。タイミング法をご希望ならばこのままでタイミングを見てもよいと思いますよ。これ以上の精度を求める場合には、腹腔鏡手術による直接の腹腔内の観察が必要となるのですね。いまは排卵誘発剤を使用して、しっかりと排卵させることが治療方針になると思います。薬を取りに来ていただければ処方いたしますよ。

No.13084 R

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵誘発剤 人工授精

こんにちは、いつも掲示板を拝見しております。関西在住のため貴院への通院は難しいのですがいつも大変勉強になります。
PCOSがあり、フェマーラを内服して毎周期排卵させています。卵管造影などの検査は問題なく、どの検査も大きな異常ないとのことでしたがタイミング5周期で妊娠せずAIHにステップアップしました。
卵胞21mmまでの成長を確認し、翌日にAIHをすることになりました。前日に特に点鼻薬等を使用することなく当日AIH後にhcg注射を実施しました。hcg注射のあとは36時間後に排卵するという理解だったのですが当日にhcg注射でもタイミングは合うのでしょうか?洗浄後の精子は受精能力を保つ時間が短いとネットでよく見るのでAIH当日のhcg注射ではタイミングが合わないのではないかと不安です。当日に注射をする医院や前日に注射をする医院もあるようですが先生のお考えをぜひお聞きしたいです。
お忙しいとは思いますがお答えいただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

HCG注射を人工授精当日におこなうことは当クリニックでもよくおこなっています。卵胞発育が十分になる事を期待しているのです。報告によっては、人工授精当日のHCG注射で、前日注射と同等か、むしろ妊娠率が高くなる報告もあります。卵胞発育に合わせるとそのようなこともあるのですね。実際にはタイミングがしっかりとあっていれば、HCG注射をおこなう前に自然の排卵のスイッチが入り、HCG注射での予定排卵よりも早く排卵することが多いのです。おこなっている方法はおかしくありませんよ。またAIH前や後にもどんどん性交渉をお持ちくださいね。人工授精のみおこなうのは最善の方法ではないのですね。

No.13072 57363

いつも大変お世話になっております。
本日、卵胞チェックを行い、まだ育っていないとのことでした。今周期はフェマーラ2錠を飲んでいます。
本日の診察の際、このまま薬を飲み続けても育たなくなるので体外受精に移行すればという趣旨のお話をされました。
私自身はまだタイミング法を続けてもいいと思っていたのですが、体外受精にすぐに進むべきなのでしょうか。
先生のご意見を頂戴したく、お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHが11.4とかなり高い値です。通常は、内服薬を5日間ほど飲んでもなかなか卵胞は発育しない値です。したがって、2回(10日間)飲んだり、FSH注射を併用するなどして、何とか排卵をおこす必要があります。ご希望ならば、その排卵誘発をおこないつつ、人工授精も併用してよいと思います。違い受精をいつでもおこなえますので、ご希望通りに排卵誘発、タイミングをもう少ししてもよいと思いますよ。

No.13064 52218

PCOで貴院に通院し、昨年9月に無事に第一子が産まれました。
その節はどうもありがとうございました。
お聞きしたいことがあり、書き込みをさせてもらきました。

ほぼ完母で育ててきたのですが、離乳食が進み授乳回数が減ってきたところで、哺乳ストライキがあり、卒乳間近となっています。(現在1日1回のみ授乳)
最近おりものが多く出てくるようになったのですが、生理が来そうにありません。
やはり上手く排卵できてないのではないかと考えています。
そこで質問なのですが、
①完全に卒乳したら早々に婦人科を受診し、生理を起こしたほうが良いのでしょうか?
1,2ヶ月ほど様子を見たほうが良いのでしょうか?

②第ニ子の希望もあり、また貴院にお世話になりたいと思っています。
しかしまだ、いつから治療を再開するか決まっていません。
再度検査から始まると思うのですが、治療再開の時期が決まってから検査の予約をするのか、時期は決まってなくても先に検査だけしてもらうことは可能なのでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですが、お返事を頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。おそらく何もしなければ生理はなかなか来ないと思いまうす。授乳が終了したら、ホルモン検査とピルにより生理をおこし、子宮鏡検査もおこないましょう。排卵誘発剤も必要になると思います。いつでもおいで頂けますか。

No.13063 さ

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつも拝見させていただいています。
当院様に通っていませんが、お答えいただけますと幸いです。
7月に30歳(妻)33歳(夫)です。
これまで夫婦共に大きな原因はなく、タイミング、人工授精とステップを踏みましたが妊娠に至らず今回体外に進みました。
私のAMHは5.18で年齢的にも問題はなかった為、生理3日目からショート法のゴナールエフを150を4日間、点鼻薬を1日3回で採卵に向けて進めましたが、生理9日で卵胞チェックしたところ、まだ全然育っていませんでした。その後ゴナールエフを300単位を3日打ち、生理12日目に採卵しました。
しかし卵胞チェックでも4つほど、血液検査のエストラジオオール948とAMHの値にしては全くでした💦
結果採卵できたのは2つ。
担当医も数値だけだとこんなはずではなかったという感じでした。
先生はこのような状況をどのように捉えられますか⁇もし今後、うまく受精、凍結できず再度採卵からになるとどのような方法を検討されますか⁇
よろしければお考えをお聞きできますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

他施設の治療法へのコメントは差し控えさせて頂きます。今の方法がよくないならば、最近はPPOS法が多用されると思います。E2は3000以上ならば、OHSSにはなると思いますが、採卵数は増える可能性が高いと思いますよ。

No.13058 56144

いつもお世話になっております。
これまでに人工授精を6回行い、体外受精にステップアップしようと考えている段階です。
ここ2ヶ月間、ベースの体調が整っていないため、フェマーラを飲まずに自然周期で2回過ごしました。その2回とも排卵期が終わるまで断続的に少量の出血があり、黄体期にようやく出血が止まるという現象が起きています。2回ともちょうど生理開始ごろに強いストレスがあったのですが、これはホルモン異常なのでしょうか?また、排卵誘発剤をやめることで起こることもあるのでしょうか?
子宮体癌検査など視野に入れておりますが、そのほかにも行った方が良い検査などあれば教えていただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

6月は排卵が遅い状態で、そのために不正出血はおこりやすい状態でした。7月も同じ状態ならば、やはり排卵遅延のためである可能性が高いと思います。ストレスも関係している可能性はありますが、もともと生理がばらつく状態であったようなので、このようなことはおこりやすいと思いますよ。AIHを続けるならば誘発剤を使用したほうがよいと思います。念のための子宮体癌検査を受けておけば今は大丈夫だと思いますが、ご不安ならばホルモン検査も再検査してはいかがでしょうか。