排卵誘発剤
現在3人目不妊で通院中(36歳38歳、共にAIH1回目で妊娠出産)
今年10月で42歳になります。
次周期初めての体外受精をします。
超低AMH0.03 左側卵巣の慢性的な腫れ4cm あります。約 1年、クロミッド内服によるAIHをし10回目で稽留流産しました。クロミッド内服では7割くらいはちゃんと大きく卵が育ちA IHできていました。
このような状態ですがARTではゴナールエフ300、オビドレル250を注射する高刺激?をして採卵することになりました。OHSSがとても心配ですがこの状態でも高刺激?の採卵法は最適なのでしょうか?私の場合、卵巣がもともと腫れているのにさらに腫れて痛みや卵巣が破裂したりしないでしょうか?この状態で高刺激をした場合、先生の経験上では何事もないことのほうが多いですか?
高橋先生でしたらこの状態でしたらどんな方法で体外受精をされますか? 東北に住んでいて高橋先生のところに通いたくても通えないので書き込みで失礼致します。。
高橋敬一院長からの回答
AMHが0.03の場合、OHSSは通常おこりません。この高刺激をしても、2~3個の採卵ができれば上々の成績です。今回の方針が、できるだけ卵子を多くとる方針ならば、おかしな方法ではありませんよ。頑張ってくださいね。
いつも皆様の投稿に対する先生のコメントから大変勉強させて頂いております。
お時間ございます時に教えて頂きたいのですが、ゴナールエフで注射をくりかえし、
今回不妊治療をタイミングで行いました。内膜は10ミリあり、排卵前の卵子の大きさ18、17、15ミリ、15ミリが確認されました。その日に採血をして、先生からは三つ子の可能性もあるので、言われたのですが、わたしの中でタイミングでできにくいので、タイミングをとりました。排卵確認のため、再度病院を,訪問。その際に前回はかった排卵誘発を打つ前のE2をお伺いしました。175でございました。担当医の先生からは、排卵を確認頂き、内膜があついので妊娠の可能性は全然ありますといわれ、以前1人目に行っていた病院では、一つあたり150ないとむりですね。と言われたらことがあるのですが、どちらが本当なのでしょうか。教えていただけますと嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
今回の採血のタイミングが、まだLHが上がっていない時期で、HCG注射を打つ前ならば、E"175はまだ低いです。卵胞もさほど大きくなないので、理想的には依然の病院の医師のコメントの方に賛成します。しかし、今回の状態で絶対妊娠しない、とは言えません。どちらが本当と、明確には言えないのですね。ただし、今回はこれ以上大きくなるまで注射をすると、卵巣過剰刺激症候群や、多胎の確率も上がります。最近は多胎妊娠予防にさらに注意が必要な時代ですので、注射での排卵誘発では今回のようにあまり大きくなるまで待たずにHCG注射をおこなうことが多くなっています。これが最近での注射の使用が難しくなっている理由です。今回の医師のやり方は、おかしな使い方ではありませんよ。
いつもお世話になっております。
昨日、卵管造影検査及び子宮鏡検査を行った者です。
その場で質問すればよかったのですが頭が回らず、大変申し訳ございませんがこの場で質問させてください。
卵管造影検査の結果、腹腔内で造影剤が拡散していない(左側)と言われました。
これは癒着しているということでしょうか。
自然妊娠を希望しているのですが、治療をした方がいいということはありますか?
また、排卵誘発剤の処方はどうするかと聞かれたのですが、その場で判断できず、とりあえず処方なしで自分でタイミングを取ってみてくださいと言われております。
3年程前にAMH検査を受けた際に値が高かったため、排卵がうまくできていない可能性もあると思うのですが、その場合は排卵誘発剤を服用した方が妊娠率が上がるということはありますか?
服用した方がいいということであれば、薬だけもらいに行くことも可能なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査は影絵での判断になります。したがって開通していることはわかりますが、癒着の判定の精度は高くないのです。カルテでは、左の造影剤の残存があるようですので、左の卵管の癒着の疑いはあります。しかし開通はしており、妊娠する可能性はあります。明確な癒着の判断は困難であり、「癒着の疑いはありますが、開通はしている」ので、両側の排卵での妊娠の可能性はあると判断されます。タイミング法をご希望ならばこのままでタイミングを見てもよいと思いますよ。これ以上の精度を求める場合には、腹腔鏡手術による直接の腹腔内の観察が必要となるのですね。いまは排卵誘発剤を使用して、しっかりと排卵させることが治療方針になると思います。薬を取りに来ていただければ処方いたしますよ。
こんにちは、いつも掲示板を拝見しております。関西在住のため貴院への通院は難しいのですがいつも大変勉強になります。
PCOSがあり、フェマーラを内服して毎周期排卵させています。卵管造影などの検査は問題なく、どの検査も大きな異常ないとのことでしたがタイミング5周期で妊娠せずAIHにステップアップしました。
卵胞21mmまでの成長を確認し、翌日にAIHをすることになりました。前日に特に点鼻薬等を使用することなく当日AIH後にhcg注射を実施しました。hcg注射のあとは36時間後に排卵するという理解だったのですが当日にhcg注射でもタイミングは合うのでしょうか?洗浄後の精子は受精能力を保つ時間が短いとネットでよく見るのでAIH当日のhcg注射ではタイミングが合わないのではないかと不安です。当日に注射をする医院や前日に注射をする医院もあるようですが先生のお考えをぜひお聞きしたいです。
お忙しいとは思いますがお答えいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
HCG注射を人工授精当日におこなうことは当クリニックでもよくおこなっています。卵胞発育が十分になる事を期待しているのです。報告によっては、人工授精当日のHCG注射で、前日注射と同等か、むしろ妊娠率が高くなる報告もあります。卵胞発育に合わせるとそのようなこともあるのですね。実際にはタイミングがしっかりとあっていれば、HCG注射をおこなう前に自然の排卵のスイッチが入り、HCG注射での予定排卵よりも早く排卵することが多いのです。おこなっている方法はおかしくありませんよ。またAIH前や後にもどんどん性交渉をお持ちくださいね。人工授精のみおこなうのは最善の方法ではないのですね。
いつも大変お世話になっております。
本日、卵胞チェックを行い、まだ育っていないとのことでした。今周期はフェマーラ2錠を飲んでいます。
本日の診察の際、このまま薬を飲み続けても育たなくなるので体外受精に移行すればという趣旨のお話をされました。
私自身はまだタイミング法を続けてもいいと思っていたのですが、体外受精にすぐに進むべきなのでしょうか。
先生のご意見を頂戴したく、お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMHが11.4とかなり高い値です。通常は、内服薬を5日間ほど飲んでもなかなか卵胞は発育しない値です。したがって、2回(10日間)飲んだり、FSH注射を併用するなどして、何とか排卵をおこす必要があります。ご希望ならば、その排卵誘発をおこないつつ、人工授精も併用してよいと思います。違い受精をいつでもおこなえますので、ご希望通りに排卵誘発、タイミングをもう少ししてもよいと思いますよ。
PCOで貴院に通院し、昨年9月に無事に第一子が産まれました。
その節はどうもありがとうございました。
お聞きしたいことがあり、書き込みをさせてもらきました。
ほぼ完母で育ててきたのですが、離乳食が進み授乳回数が減ってきたところで、哺乳ストライキがあり、卒乳間近となっています。(現在1日1回のみ授乳)
最近おりものが多く出てくるようになったのですが、生理が来そうにありません。
やはり上手く排卵できてないのではないかと考えています。
そこで質問なのですが、
①完全に卒乳したら早々に婦人科を受診し、生理を起こしたほうが良いのでしょうか?
1,2ヶ月ほど様子を見たほうが良いのでしょうか?
②第ニ子の希望もあり、また貴院にお世話になりたいと思っています。
しかしまだ、いつから治療を再開するか決まっていません。
再度検査から始まると思うのですが、治療再開の時期が決まってから検査の予約をするのか、時期は決まってなくても先に検査だけしてもらうことは可能なのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、お返事を頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。おそらく何もしなければ生理はなかなか来ないと思いまうす。授乳が終了したら、ホルモン検査とピルにより生理をおこし、子宮鏡検査もおこないましょう。排卵誘発剤も必要になると思います。いつでもおいで頂けますか。
いつも拝見させていただいています。
当院様に通っていませんが、お答えいただけますと幸いです。
7月に30歳(妻)33歳(夫)です。
これまで夫婦共に大きな原因はなく、タイミング、人工授精とステップを踏みましたが妊娠に至らず今回体外に進みました。
私のAMHは5.18で年齢的にも問題はなかった為、生理3日目からショート法のゴナールエフを150を4日間、点鼻薬を1日3回で採卵に向けて進めましたが、生理9日で卵胞チェックしたところ、まだ全然育っていませんでした。その後ゴナールエフを300単位を3日打ち、生理12日目に採卵しました。
しかし卵胞チェックでも4つほど、血液検査のエストラジオオール948とAMHの値にしては全くでした💦
結果採卵できたのは2つ。
担当医も数値だけだとこんなはずではなかったという感じでした。
先生はこのような状況をどのように捉えられますか⁇もし今後、うまく受精、凍結できず再度採卵からになるとどのような方法を検討されますか⁇
よろしければお考えをお聞きできますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
他施設の治療法へのコメントは差し控えさせて頂きます。今の方法がよくないならば、最近はPPOS法が多用されると思います。E2は3000以上ならば、OHSSにはなると思いますが、採卵数は増える可能性が高いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
これまでに人工授精を6回行い、体外受精にステップアップしようと考えている段階です。
ここ2ヶ月間、ベースの体調が整っていないため、フェマーラを飲まずに自然周期で2回過ごしました。その2回とも排卵期が終わるまで断続的に少量の出血があり、黄体期にようやく出血が止まるという現象が起きています。2回ともちょうど生理開始ごろに強いストレスがあったのですが、これはホルモン異常なのでしょうか?また、排卵誘発剤をやめることで起こることもあるのでしょうか?
子宮体癌検査など視野に入れておりますが、そのほかにも行った方が良い検査などあれば教えていただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
6月は排卵が遅い状態で、そのために不正出血はおこりやすい状態でした。7月も同じ状態ならば、やはり排卵遅延のためである可能性が高いと思います。ストレスも関係している可能性はありますが、もともと生理がばらつく状態であったようなので、このようなことはおこりやすいと思いますよ。AIHを続けるならば誘発剤を使用したほうがよいと思います。念のための子宮体癌検査を受けておけば今は大丈夫だと思いますが、ご不安ならばホルモン検査も再検査してはいかがでしょうか。
はじめまして、先月より不妊治療を始め、わからないことも多くこちらの掲示板を参考にさせて頂いています。
ご相談させて頂きたく、書き込み致しました。
6月26日~30日
プレマリン朝夜1錠 クロミッド夜1錠
7月9日
卵胞12㎜以下 薬なしで様子見
可能性は低いが、排卵直後の場合もあると言われました
7月16日
卵胞12㎜以下、同じ薬を出してもらう
排卵直後と育っていない場合は、見分けるのが難しいのでしょうか?
また、排卵直後だった場合に、クロミッドを飲んでしまっても大丈夫でしょうか?
生理を起こしてリセットすると言うのも聞きますが、しないと問題があるのでしょうか?
質問が多くてお手数お掛けしますが、よろしくおねがいします。
高橋敬一院長からの回答
排卵直後と育っていない場合を区別することが、難しいことは時々あります。すべての例で判断できるものではないのですね。排卵直後にクロミッドを飲んでも、卵胞の発育が正常にはおこらないでしょう。排卵がうまくいっていないならば、大きな問題ではありませんが、リセットしないと不正出血がおこることがしばしばありますね。
現在体外受精で治療中で貴院へ転院を考えている者ですが、質問させて頂きたく書き込みさせて頂きました。
現在私は他院で移植周期、排卵待ちです。
プラノバールで先月リセットして、月経4日目ごろからフェマーラを服用しました。
d18の内診採血で、卵胞は17ミリと内膜も排卵前くらい育っているのですが、LHが33と高くE2は100。普段のホルモン検査では平均値の値で何も問題なく、こんなのは初めてなので不安です。
LHが上がっているのにE2が上がらない原因は何かあるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
フェマーラを使用していますので、E2はかなり低値になります。卵胞1個当たり、E2が100は普通の値ですよ。したがって、LHが高いのは、普通に排卵時期であると推測されます。普通の反応なので心配いりませんよ。当クリニックへの転院をご希望ならば、受付への電話で予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
いつも大変お世話になっております。事情により今期にお伺い出来ず申し訳ありません。次周期はお伺いしたいと思っておりますが、出来れば生理3日目から服用するお薬を予め頂きたくご相談しました。主人にクリニックへ取りに行ってもらう予定ですが、差し支えありますでしょうか。その際にスポイトセット×3と、サプリも購入予定です。受取に行く日を事前に受付にお伝えした方が良いのでしょうか。
お忙しいところ、恐れ入りますが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
承知いたしました。受付に連絡を頂ければ準備をしておきますよ。
はじめまして、いつもこちらの相談ページを拝見させていただいております。
お忙しい中でこのような相談の場を作って下さり本当にありがとうございます。
類似した内容がなかったため、本日初めて質問させていただきます。
私は生理周期が31-32日で大きなずれはありません。
しかし、排卵日は月経開始から早くても17日、遅い時は22日というようにまばらです。(排卵日は毎月検査薬で特定しています。)
ただ、排卵が遅くても生理はきちんと31~32日目には来るので、
生理不順ということでもないのかなと思います。
今週期からAIHを開始する予定なのでが
d9時点で卵胞チェックに行ったところ、卵は1mmでした。
今年の初めも、排卵日が月経開始後21日目でしたが
その時のタイミング法で妊娠をし、
18wまでいきましたが破水により流産になってしまいました。
今また妊娠を強く希望していますが
このまま卵の育ちが遅い状態でタイミングやAIHをおこなうよりも
排卵誘発剤などを服用すべきでしょうか。
高橋先生のご意見をお聞かせいただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
前回は流産となりとても残念です。しかしまた頑張っていきましょう。18週の流産なので念のために必要ならば不育症の検査も考慮されでしょうか。排卵がばらついているようなので、排卵誘発剤を使用する方が妊娠までの期間は短縮すると思いますよ。
はじめまして。現在、貴院へ転院を検討しているものです。生理不順で9年程ピルを内服していました。妊活のため、8ヶ月前にピル中止し、5月から他院へ通っています。多嚢胞でAMH16で、FSH8、LH8です。卵管造影は行って大丈夫でしたが、上記の検査結果が出てなかったためか今週期は特に誘発剤を使わずに自然周期で卵胞チェックのみしています。今後誘発剤の使用はして行った方が良いのか医師に聞きますが、一般的な話はされますが誘発剤処方されてません。検査期間だと誘発剤を使用しないものでしょうか?それとも排卵しそうなホルモン値なのでしょうか?
ご意見聞かせていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、PCOで排卵障害があるならば、卵管造影検査をした周期でも誘発剤を使用します。しかし、その施設の方針で、検査周期に使用しないこともあるでしょう。その差は1か月なのでそれほどの差があるものではありませんよ。当クリニックへの転院をご希望ならば受付への電話で予約を取りおいで頂けますか。お待ちしております。
はじめまして、よろしくお願いいたします。
現在は転院検討中で色々とお伺いしたく、書き込みさせて頂きました。
27歳(私)35歳(夫)の夫婦で、卵管造影・精液検査は正常。エコーで多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。フェマーラ倍量とブセレリンを併用しタイミング法6回目、人工授精2回目です。
主人に問題が無いことから、現在の主治医としては体外受精に進めたいようですが、あと何回かは人工授精で頑張りたいとお願いしていました。
施術に対してほぼ説明のない主治医の為、ステップアップの体外受精は他院で…と考えていたのですが、本日診察室から悪口が聞こえてしまった為、急遽転院先を探しています。
先生にお伺いししたいことは以下の3つです。
・普段からおりものが少なかったり行為時の乾燥がある為、確率の高い6回目までは人工授精でやってみたいと思っているのですが、諦めて体外受精を選ぶべきなのでしょうか?また、貴院で治療を受けるとしてもそうなるのでしょうか?
・本日の人工授精直後に赤黒い血がベッタリとついたり血の塊が出てきていたり前回と様子がだいぶ違います。看護師さんから「子宮口が器具で少し傷ついただけ」と言われたのですが人工授精時にはよくあることなのでしょうか?
・次回周期から転院するとすれば、生理が来てからの受診となるのでしょうか?それとも今回の結果が出る前にいちど受診予約を取っておいたほうが良いのでしょうか?
拙い文章で申し訳ありません、ご回答頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
PCOで、排卵障害以外はないようですので、AIHは5~6回受けても良いと思います。赤黒い血は大量の出血とは言えませんが、人工授精時には時々少量の出血はありますので、異常なこととはいえません。受診は何時でも結構ですよ。できる検査や治療からどんどん進めていけばよいと思います。ご希望の場合には、受付への電話かネットで初診予約をとり、おいで頂けますか。お待ちしております。
高橋先生
いつもお世話になっております。
連続の質問となり申し訳ありません。
6月の採卵を見送らせて頂き、7月に採卵するか悩んでおりましたが、
仕事の都合で7月も採卵は見送り、7月中旬に生ワクチンの避妊期間が解除されたらひとまずタイミング法から再開しようかなと思っております。
今回の生理が6/9日曜日に始まり、これまではフェマーラを用いて排卵させていた(ポリープ手術後のみプラノバール使用)のですが、今周期も何か薬を使って次回の生理を起こす準備をすることは可能でしょうか。
その場合、いつ頃お伺いすれば宜しいでしょうか。
教えて頂けますと助かります。
高橋敬一院長からの回答
タイミングからの治療再開でよいと思いますよ。次回の生理のためにプラノバールを使用することは可能です。生理開始合2週間目ごろにおいでいただけますか。
はじめまして。他院から転院を考えており質問させていただきます。妊活をはじめて半年になる32才です。
第一子出産後(2021年2月)、体重減少性無月経となり体重回復後も長年無排卵状態で現在他院にて治療中です。(FSH 3.5、LH1.1、AMH23)
ゴナールエフ100ミリを5日間投与しても、卵胞10ミリより大きくならないため前に進まず…
現在通院中の病院ではhMG注射の供給不足もあり、治療の中断も示唆されております。今後卵胞を育てる治療はありますでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体重減少性無月経で、LHも低いようですね。内服薬の効果は低いと思います。また、ゴナールFにはLHが含まておらずこれも効きにくいと思います。LHを含むHMG注射が有効でしょう。診察をご希望ならば、受付への電話で予約を取りおいで頂けますか。お待ちしております。
はじめまして。他院通院中の今年30歳になります。妊娠を希望して自己タイミングでは半年妊娠に至らず、そこから不妊治療を開始して1年、現在AIHを4回行っております(その間卵胞チェック時にはすでに排卵済だったこともあります)。インターネットで調べているとこちらに辿り着き、丁寧に質問に返答されている先生のお言葉をみて参考にさせていただいております。
検査では
PRLが20.73ng/ml ↑
ビタミンDが20.6ng/ml ↓
でその他は異常ありませんでした。
(AMH4.19、精子不動化抗体-、卵管造影検査問題なし)
検査後からはビタミンDのサプリメントを処方されたため内服しています。
しかしフーナーテストで生理直後は異常なし、排卵前では頚管粘液内で精子が動けていない状態で頚管粘液適合不全とのことですぐにAIHをすすめられました(分泌量は十分にあるが不透明?)。
治療経過としては、生理5日目から5日間レトロゾール内服→生理12〜13日目に受診→排卵日と思われる日にAIHです。その後2,3回目はAIH後にブセレリン点鼻薬を左右1プッシュ、10分間隔をあけて再度左右1プッシュ点鼻、4回目はAIH後にオビドレル注射をしました。調べるとどちらも施行後36〜40時間で排卵と出てくるのですがAIH後にしたのでは遅いのではないでしょうか?
看護師からは確実に排卵させるため、と説明してもらいましたが、確実に排卵しても36時間以降であると調整後の精子と会えないのでは(調整した精子の寿命は10〜20時間程度とみたことがあるので...)、と思ってしまいます。
AIH後のブセレリン点鼻薬やオビドレル注射とは先生からみるとどのようにお考えになりますか?
お忙しいなかで申し訳ございませんが、教えていただけますと幸いに思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでも、AIH時に排卵していない場合には、AIH後に点鼻薬やオビドレルを使用いたします。AIHの場合、AIH後にHCG注射をして、妊娠率は十分得られます。AIH後も生理は体内で2~3日生きています。またHCG注射をしなくても排卵が起こる時期なので、HCG注射をしたら36~40時間後に排卵するのではなく、それ以前に多くの場合排卵しているのです。問題ないと思いますよ。
はじめまして。
いつも拝見しております。
今年の3月よりステップアップをし、今回3回目のAIHの予定でした。
クロミッド2錠を生理5日目より内服するも、卵胞が育たずday12よりhmgフジ500単位を2日に1回注射し、day17で15mmと12mmの卵胞を確認し、AIHにむけてその日もhmgを打ちました。しかし、2日後に受診したところ複数個大きくなっているためAIHが中止となりました。
その時点(6/26の午前中)では、エコー上は排卵はまだで6/27〜29で排卵するであろうと言われましたが、6/26が低温期の最後(36.30℃)で、翌日からは高温期(6/2736.66℃→6/2836.79℃→6/2936.75℃)に入りました。排卵痛が今回強めにあり、6/29の起床時には消失していました。
ここで質問なのですが、排卵日を6/26と捉えるべきなのでしょうか?まさか複数個(4つ)育っているとは思わず、6/26の早朝にタイミングを取っており、以降は取らないようにと指示を受けていますが、妊娠の可能性はあるのでしょうか?
先生のご意見をお伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
6月ではなく5月のことでよいですか?基礎体温表では、明確な判断はできませんが26日「ごろ」に排卵した可能性はあります。26日の朝にタイミングをとった場合、妊娠している可能性はありますが、時期が来るまでは判断はできません。6月10日以降に、妊娠反応をしてみてはいかがでしょうか。
はじめまして。
他院で高度不妊治療しておりますが、なかなか結果が出ず転院を考えております。
低AMHでレコベルとデュファストンで卵を育てても5個程度しか取れず、年齢もあってか上から2番目のグレードの胚しか得られません。
レコベルは卵が育ちにくいと担当医が言ってたのもあり、貴院ではレコベル以外の注射も取り扱ってますか?
転院する場合、保存している初期胚が2個あるのですが破棄してからでないと保険での採卵はできないですよね?
保険での移植が残り1回なので、先進医療のザイモートも是非利用したいと考えております。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下しているのですね。当クリニックではレコベル以外の誘発剤もありますが、使用してみないと反応はわからないのが実情です。保険では貯卵ができないので、破棄しないと保険採卵はできないのですが、その胚が現在最も若い時の胚なのですから初期胚を2個移植する選択肢はあると思いますよ。ザイモートの使用は可能ですが、それは精子の選別に関わる方法です。一つの選択肢ですが、当クリニックでは、卵子の質をよくするための方法も様々おこなっています。それらも同時におこなったうえでのザイモートの併用、とお考えいただく方がよいでしょう。もし診察をご希望ならば、受付への電話で初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
いつも先生の掲示板を拝見させて頂き大変参考にさせて頂いております。ご質問をさせて頂く機会を与えて頂きありがとうございます。
本日、5/30、12時に人工授精をしました。5/28の23時にオビドレルを注射しましたが、5/30 12時には排卵がまだ確認できていませんでした。5/30、12時半にオビドレルとプロゲデポーを注射しました。プロゲデポーは、ホルモンの値が悪く、黄体ホルモン補充のためと聞いております。プロゲデポーは排卵を抑制するような働きがあるように感じていて不安に感じています。デュファストンの投薬の指示もありますが同じように排卵を抑制するのではと懸念しております。この注射により排卵されていない卵子が排卵されなくなってしまうことはありますでしょうか。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
一般的にはHCG注射をして36時間後に排卵するとされていますが、きっかり36時間ではありません。したがって5/28の23時のオビドレル注射で、30日12時に排卵していなくても不思議ではありません。5/30の12時半のオビドレルやプロゲデポーは、排卵には関係ないと思います。ただし、この使用方法はその施設のやり方だと思いますので、担当医に確認される方が適当でしょう。