排卵誘発剤の書き込み

排卵誘発剤

No.4083 38790

カテゴリ: 排卵誘発剤

お世話になっております。
先日2回目のAIHをうけました。
前回より生理開始3日目にクロミッドを内服してます。
以前AMHの値が低いと言われました。
排卵チェック時にいくつ育ってますとか私も
ちゃんと聞けないのがよくないのですが、
AMHが低いとクロミッド内服してもたくさん
育たないものなのでしょうか。
また、今度卵管造影をする予定ですが、
他に何の検査をすればいいのか、原因がわからない
ままでいいのかなといろいろ考えてしまいました。
お忙しいところ、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドを使用しても、排卵数が1個の場合は良くあり、AMHが高ければクロミッドをのめばたくさん排卵される、ものでもありませんよ。現在は子宮内膜ポリープの手術後2回の人工授精をおこなっています。今後は卵管造影検査を再検査して、人工授精を3~4回することが予定されているますが、現時点ではこの方法が最も論理的な良い方法だと思いますよ。

No.4071 33637

カテゴリ: 排卵誘発剤

お世話になっております。
クロミッドを飲みはじめるタイミングを迷っています。
最近、生理が始まる予定日から数日間、ナプキンは汚れないけど、拭くと付くぐらいの出血があり(今回は3日間)その後本格的に出血が始まります。服用の開始は本格的に出血した日から3日後でよいのでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理開始は、しっかりと出血が始まった日を1日目として下さい。その3日目からのクロミッド開始で結構ですよ。

No.4054 38759

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。

明日D15で受診予定でしたが、先月に引き続きまた膀胱炎になってしまい、今月はきちんと膀胱炎を治したいと思いキャンセルさせて頂きました。

次の来院ですが、いつもクロミッドを飲んでいるので生理3日前までにクロミッドを取りに伺えばいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

クロミッドの開始は、当クリニックでは通常は3~5日目です。生理3日以内の来院で結構ですよ。

No.3925 38217

カテゴリ: 排卵誘発剤

ID38217です。

2ヶ月ほど前に不妊検査(血液)をしていただいてから、結果を聞くための受診できていないのですが、検査結果で黄体機能不全や、排卵がきちんとされていな事が判明した場合、投薬、注射なのでそれらの機能を改善することは可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

排卵が順調にいかない場合には、排卵誘発剤を使用致します。黄体機能不全も、排卵誘発剤を使用すると黄体も改善します。問題は年齢だと思いますので、治療を急いで行きましょう。

No.3812 ゆう

カテゴリ: 排卵誘発剤

お忙しいなか恐れ入ります。

乳がんの手術を受け、今後の治療前に体外受精で胚凍結を考えています。ホルモン強陽性のため、卵巣刺激の注射をすることに少しためらいがあるのですが、レトロゾールのみの場合、複数個の採卵は難しいでしょうか?
チャンスが一回の為、複数の卵を保存したい気持ちがあります。やはり注射をえらんだほうが良いのでしょうか?

突然の質問で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠中は、10ヶ月にわたりエストロゲンなどのホルモンが高い状態です。卵巣刺激をする時期はせいぜい2週間程度です。したがって、妊娠・出産を考えている方が、排卵誘発剤にこだわることは、ある意味矛盾している事、無視して良いことにこだわっている、とも考えられるのです。ましてや、1回のチャンスというならば、なおさらのこと、多くの卵子をとる方がメリットがあるかもしれません。いずれにしても、担当の先生との十分な話し合いが必要でしょう。

No.3771 37098

カテゴリ: 排卵誘発剤

採卵周期のために、自己注射中です。
d4の注射は0.1ml位こぼれたのですが、明日からキチンとするから大丈夫と思ってたのですが、今日ハリとシリンジの差込が甘く、注入中に半分以上こぼれてしまいました。残りは注入したのですが大丈夫でしょうか❓次回来院は火曜ですが早めに行った方がよいですか❓

高橋敬一院長からの回答

注射の時には、時にはそのようなことはおこります。あまり心配されないで良いですよ。1回抜けても大きな問題はありません。そのまま続けていきましょう。

No.3720 35361

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。

昨日、HCGの注射を打って頂きましたが気付いたら赤く腫れて
熱を持っています。打った後によく揉まなかったからでしょうか。こんな状態でも注射は効いてるでしょうか?
少し心配になってしまって。

高橋敬一院長からの回答

HCG注射後の、赤い腫れは、アレルギーだと思います。これと排卵効果の問題はありませんよ。もまなかったことともあまり関係ありません。次回には、また注射の製造番号も異なると思うので、たぶん大丈夫だと思いますが、次回も赤くなる場合には再度お申し出下さい。

No.3556 35227

カテゴリ: 排卵誘発剤

クロミッドを飲み、人工受精をやっています。妊娠しやすくするお薬を処方される方もいると聞いたのですが、私は一度も先生から話を聞いたことがありません。
私には必要がないということなのでしょうか。
ネットで、色々調べていたら不安になってしまいました。
きちんと診察の時に聞ければ良いのですが、話すのが苦手で聞くタイミングと聞き方がわからなくなってしまうので、メールさせてもらいました。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドは妊娠しやすくするための薬であり、不妊治療で使用してる薬はすべて妊娠しやすくするための薬です。それ以外の特別な「妊娠しやすくする薬」はないのですが、ネットでの妊娠しやすくする薬とは何を指していましたでしょうか。次回来院時にご相談くださって結構ですよ。

No.3472 25607

カテゴリ: 排卵誘発剤

お忙しい中、(NO.3540)にご回答していただきありがとうございました。

再度、質問なのですが、HMG注射+人工授精を検討した場合は、生理開始何日目に伺えばよろしいでしょうか?
スケジュールを教えていただけると助かります。

お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

HMG注射は、月経4~6日頃から開始いたします。通常は毎日ですが、一日おきの場合もあり得ます。一般的には、1週間から10日間注射をします。卵胞が20mmぐらいになったらば、HCG注射をうって、翌日の人工授精というような流れになります。

No.3408 34856

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
8/21(金)に生理がきました。
今周期もタイミングを考えています。
ただ夫が8/27~9/10まで出張となりタイミングもとれそうにありません。
前周期のように遅れれば何とかタイミングを取れると思うのですが…
そうなるかはわかりませんよね?
又は遅らせることはできますか?
また今回、生理三日目からクロミッドを処方されています。
今周期に全く何もしない周期(お休み周期)にするとしたら、飲まない方がよいのでしょうか?
もしかしたら取れるかもしれないタイミングのために飲んでいた方がよいのでしょうか?

お忙しいところ大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理を遅らせたり、排卵を早めることは可能ですが、卵胞の成長を遅らせることは困難です。排卵時期に交渉を持てない場合には、クロミッドは飲まずに休んで良いと思いますよ。

No.3390 35130

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっています。

クロミッド飲んで内膜が薄くなり生理の量も少なく心配です。

今月も生理になってしまい
二ヶ月連続でクロミッドを飲んでいるのですが

また内膜が薄くなるのではないかと不安です。

排卵しても内膜が薄かったら意味がないような気がします。
内膜が厚くなる薬や注射などはありますか?
もしあるのなら次回診察のときにお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドを3錠必要とするので、内膜も薄くなりやすいようです。クロミッド以外では、フェマーラやHMG注射などの使用を考えていきましょう。

No.3273 30735

カテゴリ: 排卵誘発剤

来周期、改めて採卵、よろしくお願いいたします。

体外受精前の高温期に処方されますプラノバールは今回は必要でしょうか。
必要でしたら取りに伺いたいと思っております。

先生の5月29日のブログを拝見いたしました(43歳、AIHで卒業)。その患者さんはクロミフェンではなく、なぜフェマーラだったのかが気になっています。
私は以前、クロミフェンを用いた体外受精で妊娠、出産まで至りました。
その場合、クロミフェンが最善で、フェマーラを使用するのはあまり意味がないですか?
フェマーラは高価とのことですが、費用はどの位かかりますか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

フェマーラを使用する理由は、クロミフェンで内膜が薄くなる、卵巣機能が低下している、クロミフェンで妊娠しない、などの理由で使用します。第一選択ではありません。費用は1錠800円であり5~10錠使用します。フェマーラは日本では乳癌治療薬であり、排卵誘発剤として使用する場合には直接ご相談することになります。

No.3181 35686

カテゴリ: 排卵誘発剤

次週期に服用する排卵誘発剤について悩んでます。貴院でセキソビット服用してAIHを2回受けましたが、毎回排卵までに時間がかかっているため、先日のAIHの際に次に生理が来てしまったら、クロミッドはどうかと勧められました。前院でクロミッドを1周期服用したことがありますが、1日1錠×5日間の服用だけで、行為の際に痛みがあり排卵期特有のおりものも減ったため、良い印象がありません。
pcosの人にはフェマーラが効く人が多いと最近知ったのですが、フェマーラを次周期から服用してAIHを受けることは可能でしょうか。
セキソビットの次に服用する排卵誘発剤はクロミッドが最適なのでしょうか。フェマーラではなく、クロミッドを勧められた理由が何かありますか?
フェマーラは保険が効かず自費で高くなることは認識してます。それ以外のデメリットがあり、クロミッドをまず飲んだほうが良いのであれば教えてください。

高橋敬一院長からの回答

フェマーラは、本来は乳癌の薬であり、日本では排卵誘発剤としては販売されてはいません。短期に使用する場合には、特にPCOのかたには排卵効果があるのでしばしば排卵誘発剤として使用されます。効果については様々な報告はありますが、排卵効果、妊娠率は、クロミッドとフェマーラで大きな差はありません。したがって、PCOの方に対する第一選択は世界的にもクロミッドとされています。印象としては、排卵効果はクロミッドの方が高いと思います。その他のメリットは安い事であり、マイナス面は、分泌物の低下や内膜が薄くなることがある、ことです。フェマーラの良い点は、クロミッドとは逆に、子宮内膜が薄くなったり、粘液が少なくなる副作用がほとんどありませんが、高価です。ご希望ならばフェマーラを使用することは可能ですよ。次回来院時に直接ご相談頂けますか。

No.3179 35833

カテゴリ: 排卵誘発剤

お世話になります。ルトラール服用3日目頃から、腹痛と薄茶色のおりものが出始め、8日目頃から出血と膣の入り口付近に痒みが生じました。高温期17日目にして体温が3度下がり、妊娠検査薬も陰性でした。これは不正出血はなんだったのでしょうか?
また、いつから生理になったのか分からない状態です。出血は薄茶色のおりもののようなものから、だんだん赤褐色の粉のようなカスのようなものが出て、小さめナプキンで充分おさまるくらいの微量です。膣はいまだに痒く、乾燥しているような感じです。腹痛はキリキリの時もあれば、フォークで刺されたような時もあれば、チクチク、張ったような感じの時もありました。37度前後だった体温が36.7度に下がった今日もいつもの生理と血の性質が違うように感じます。次回分のクロミッドを飲むタイミングも教えていただきたいです。次回の診察は生理開始2週間後とのことでしたが、いつお伺いすればよろしいでしょうか?
ちなみに、クロミッドとルトラールを今回初めて服用しました。

高橋敬一院長からの回答

腹痛、おりもの、痒みとルトラールは関係しない可能性が高いと思います。痒みとおりものは、カンジダなどの膣炎かもしれません。痒みが続く場合には診察をしますのでおいで頂けますか。腹痛は排卵痛なのかもしれませんが、婦人科かどうかも、この場での断定はできません。生理の量が少ないのはクロミッドの影響が考えられますが様子を見て良いでしょう。基礎体温が下がり、生理が多めならば、その日を生理開始として、クロミッドを飲み始めて結構です。もしはっきり分からない場合には、今回はクロミッドを飲まずに生理2種間目頃に来院で結構ですよ。

No.3158 35497

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっています。先日人工受精しましたがまた生理がきてしまいました。生理なのですが以前に比べ出血量が少なく、今回はついに2日で終わってしまいました。クロミッドを一年以上服用していますが副作用でしょうか?このままクロミッドを続けていても着床に影響はないでしょうか?以前他院でフェマールを服用したこともありますが全く卵が育たずクロミッドに戻しています。治療を休むべきか体外受精へ進むべきか迷っています。アドバイスをお願いします。

高橋敬一院長からの回答

同じ治療法を5~6回受け絵妊娠しない場合には、それ以降同じ治療法で妊娠する可能性はかなり薄くなりますので、漫然と同じ治療法を半押し以上続けることはお勧めしていません。しかし、PCOですので排卵誘発剤を使用する必要はあります。当クリニックの治療では、12月の初回の人工授精で妊娠しているので、その後、2回のクロミッド+AIHは適当な治療法だと思います。クロミッドを使用していても、超音波検査上薄くはないので、生理が少ないこと自体は大きな問題ではありません。積極的な治療をご希望な場合には、HMG注射+AIHと体外受精の選択肢がありますよ。ご希望の場合には次回来院時にご相談下さい。

No.3121 ペロタン

カテゴリ: 排卵誘発剤

39歳の二人目待ちの者です。
乳腺外科の先生より、不妊治療に使用される排卵誘発剤、ホルモン剤は、乳癌のリスクが高くなる、生きるか死ぬかの治療ではないのだから自分の体を大切にね、と言われました。これまで、
とても多くの誘発剤、ホルモン剤を医師の言われるままに使用してきました。自身が癌になるのではないか心配でたまりません。発ガン性はあるのでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

不妊治療での排卵誘発剤やホルモン剤の仕様によるホルモンの上昇は、妊娠、出産の期間に比べたら無視できる期間であり、乳癌のリスクが上がるとは考えられていません。また人間は乳癌のみで死ぬのではありませんし、出産数が多いほど卵巣癌が少ないとの報告もあるのです。一方、不妊治療に不安なままで無理に誘発剤を使用する必要もありません。基本はやはり納得してから治療を受けることをお勧め致します。

No.3102 Sato

カテゴリ: 排卵誘発剤

以前No.3075でご相談させていただいた者です。
お返事ありがとうございました。

肝機能が改善してから、頻回に採血で経過を見ながらクロミッドを3周期内服し、クロミッドが原因ではなさそうだとわかりました。が、効果もないということでフォリスチム注射に変更となりました。しかし、フォリスチム注射を隔日で3回注射したところで全身に蕁麻疹が出現してしまい、中止になりました。
数日後、駄目元でエコーをしてもらうと、幸い、卵胞が育っておりタイミングをとることもできました。排卵確認のエコーもしていただ
き、2.3日後には高温期になるはずなので高温期になったらデュファストンを内服するようにと処方されましたが、排卵確認後4日たっても高温期になりません。タイミング後に2日ほど茶色い出血が続いたことも気になります。
蕁麻疹が出た時に、主治医の先生に「肝臓が弱いようなので、次の薬も怖くて使えないなー。」とつぶやかれてしまい、今後の治療が不安でいっぱいです。今回幸いにも卵胞が育っていたので、今周期を逃したくない気持ちが強く、高温期にならないことが心配でなりません。
茶色い出血や、排卵後にも高温期にならないことは今回の妊娠は期待できないということになってしまうのでしょうか?
また、フォリスチム注射で蕁麻疹が出てしまったら、同じ作用の薬でも蕁麻疹が出てしまうことがあるのでしょうか?
薬剤による肝機能障害を何度も起こしており、半年間不妊治療を休んだ経験もあるので今後同じように治療を休まなければならなくなるのは避けたいのですが、仕方ないことなのでしょうか。

長文申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

判断が難しい問題なので、詳しくはやはり担当医にご相談下さい。一般論ですが、高温期にならないならば、排卵したかどうかを超音波で確認する方法があります。次回卵胞があれば、ホルモン検査でしっかりとした卵胞かどうかを確認することも可能ですよ。茶色のおりものと、高温期にならないだけで、妊娠できないという結論にはなりません。別の注射は使用してみなければ、蕁麻疹が出るかどうかは判断できません。肝障害をおこす薬剤を使用しなければ、休む必要はありません。じかし、実際には使用してみなければ分からないのです。

No.3093 323753

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっています。
現在生理3日目ですが、リ.アージェや川嶋先生の漢方を試しているため、出来れば今回は自然周期でお願いしたいと思います。なかなか薬で内膜が厚くならなくなっているのは服用期間が長いからでしょうか!?
元々生理周期が35日くらいですが、何日目に受診したら良いでしょうか!?

高橋敬一院長からの回答

内膜の厚さと薬のの服用期間はあまり関係ないと思います。排卵も遅れている傾向があるようです。しかし毎回同じとは限りませんので、次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。

No.3082 35642

カテゴリ: 排卵誘発剤

先日2回目の人工授精でお世話になりました。ありがとうございました。人工授精の際に、次は排卵日付近に来てくださいとのご指示でセキソビットいただきました。前回も今回もセキソビットを処方されていますが、今回妊娠できなかった場合次回もセキソビットでよろしいのでしょうか。クロフェミンなどに変更する必要はありますか?

高橋敬一院長からの回答

同じ治療法は5~6回おこなって妊娠しない場合には、変更する方が良いでしょう。次回はセキソビットで問題ないとは思いますが、もし次回に変更をご希望の場合には、セキソビットを飲む前においで頂けますか。

No.3069 30735

カテゴリ: 排卵誘発剤

昨年11月、乳がん検診を受け、左側乳房に線維腺腫がありますが心配ありませんということでした。少し安心していたのですが、最近、乳がんについてのある本を読み、もしかしたら不妊治療で使われるホルモン剤も乳がんの発生と関係あるのかしら?と大変心配になっています。
実は、母が乳がんであることがわかり、私はリスクがあるだろうと思っています。
私が妊活を続ける際の注意点や、安心して治療を頑張るためのアドバイス等ございましたらいただきたいです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発剤で乳癌が増えることはありません。気にされないで良いと思いますよ。線維腫も乳癌とは関係ありませんが、今後も乳癌検診をしっかり受けておくことが大切でしょう。