サプリメント・ビタミン
いつもお世話になっております。
5月から体外受精の予定であり、マーベロンとバイアスピリンを処方されています。今回4/24(月)に人工授精をしていただき、その翌日より服用していますが、翌日から服用することでこの人工授精の周期の排卵がされないことはありますでしょうか?
また現在アシストワンを飲んでいます。アシストワンの説明書きに体外受精では採卵をもって服用を終了します、と記載されていますが、飲み続けても構わないでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
カルテを見ますと、卵胞がかなり大きくなっており、排卵間近であると藤田先生は判断されたようです。予定通りに服用して頂けますか。アシストワンは、採卵までは主目的ですので、現時点では飲み続けて結構ですよ。妊娠反応が出たらば終了する考えで良いですよ。
今年の1月に卒業させて頂きました。
その後も出血等が続いたり、血圧で引っかかってしまい希望の産院では受け付けてもらえず、大学病院での通院、出産予定になりましたが、無事安定期に入り、ただいま6ヶ月で順調に育っております。
ここまでこれたのも先生始め看護師さん、培養土さん、スタッフの皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
ところで今現在もまだ貴院で購入している葉酸2錠、ビタミンD2錠を摂取しているのですが、このまま続けていた方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
その後、経過が良くなったようで何よりです。葉酸は咲いて12週まで飲めば十分とされますが、日本では葉酸不足は多くあるので、飲み続けた方がよいでしょう。ビタミンDもかなり低い値でしたので、継続することをお勧め致します。今後も順調に進み、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。
先生のおかげで妊娠し現在12wになります。胎児はほぼ12wに育っています。
質問なのですが、葉酸のサプリはいつまでのむのでしょうか?
また、いつまで飲むというのを超えて飲んだ場合、悪影響はあるのでしょうか?
産科の先生にはききずらいです。
高橋先生、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
葉酸は最低でも12週前の無用に推奨されています。それ以降は、無脳児などの発症には関係ないようです。しかし、実際に日本では葉酸の摂取は多くないので、出産まで飲んでも良いですよ。多く飲み過ぎると、鉄欠乏性貧血がわかりにくくなる事もあるようです。通常は1日0.4mgまで、多くても0.6mg程度にしておいて下さい。
お世話なっております。
DHEAについて質問があります。
1日1回2カプセルの服用をしていますが、採卵前でもP4が2/23で1.43、2/25で1.29と1以上になっています。
妊娠率に関係があるなどの意見もあるようですが、このまま服用を続けても大丈夫でしょうか?副作用は特に感じていませんが、続けた方がいいのかやめた方がいいのか疑問に思い質問させていただいています。
お忙しい中恐れ入りますがご返答の程宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
DHEAとP4は関係ありませんよ。Pはやや高めですが、当クリニックでは2以上を胚凍結の基準にしています。現時点では問題になりませんのでそのまま継続して頂けますか。
いつもお世話になっております。
19日の移植大変ありがとうございました。
移植後もビタミンDのサプリメントはのんでいいのでしょうか?(高橋さんで処方されたものです。)
今日は20日ですが、お腹がいたんだり、着床出血があるとか妊娠兆候がありません。
妊娠兆候がないのは、もう絶望的なのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ビタミンDは胚移植後も、妊娠後も飲んでいて結構ですよ。着床出血は非常に曖昧なものであり、妊娠の推測にはほとんど根拠になりません。妊娠していても、凍結胚移植では、妊娠初期には皆さんほとんど自覚症状はないのです。いまは妊娠判定まで淡々とお過ごし頂けますか。
お世話になっております。
凍結胚盤胞移植で妊娠し、昨年の8月に帝王切開で元気な女の子を出産しました。現在4ヶ月の娘と毎日充実した日を過ごしています。他院での治療を含めると本当に長い道のりでしたが、諦めずに治療を続けて本当に良かったと、高橋先生には心から感謝しております。
42歳の高齢で厳しいかもしれませんが、2人目を授かるためになるべく早く治療を再開したいと思っています。現在授乳中で生理もまだ来てません。治療を再開するには、やはり断乳して生理が来てからになりますか?
また前回服用していたDHEAやアシストワンも、授乳中は控えた方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。不妊治療には、生理が順調に再開しているか、断乳する必要があります。DHEAは授乳中はやめましょう。アシストワンは飲んでも問題はありませんが、1日4包は不妊治療中でよいでしょう。健康のためならば1日2包でよいですよ。
【鉄剤服用について】前回フェリチンの値が低めだったため鉄剤を出していただきました。D3から5日間クロミッド服用し次回はD15頃(再来週になりそうです)来院するよう言われました。鉄剤が残り3錠になってしまいましたが再来週までどのように服用するのが良いのでしょうか。この先3日間で飲みきってしまって良いのか、処方してもらったほうが良いのか、再来週まで何日か置きに服用すれば良いか、教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
鉄剤は、漫然といつまでも飲む薬ではありません。飲み終わりましたらば、次回来院時に再度貧血の検査をしてみましょう。あるものはそのまま飲みおえてください。
お世話になっております。
3ヶ月ほど前からDHEA25mgを1日2錠服用し、吹き出物が出てきたため現在は1日1錠を服用しているのですが、量を減らして一ヶ月以上様子を見ていたのですが、現在も吹き出物が増えてきています。
このまま服用を続けても問題ないのでしょうか?
また、クエン酸第一鉄Na錠50mgとアシストワンも一緒に服用していますが、このまま服用を続けても問題ないのでしょうか?
大変お忙しい中恐縮ですが、
ご返信よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
DHEAを減量しても吹き出物が出るようなので、副作用が表面化していますから、今後は中止致しましょう。クエン酸鉄とアシストワンは継続してみて下さい。鉄に関しては、終了後、貧血の再検査をおこなってみましょう。
今月主人の帰国に合わせてなんとか人工授精しましたが、残念ながら授かりませんでした。年末年始から1ヶ月ほど私も中国に戻り1月末にまた夫婦で受診します。排卵と重なりそうなので人工授精ととうぶん主人の帰国がないため精子凍結をお願いしたいと思ってます。その際、体外受精の相談もしたいと思ってます。
また、中国にもどるのですがチラージンと鉄剤がなくなってしまうのですが鉄剤は市販の鉄のサプリメントを飲んでいればとりあえずは大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠せずに残念です。精子凍結は簡単ですので、次回ご主人が帰国時にご相談下さい。チラーヂンは継続した方がよいので、中国でも処方してもらって下さい。鉄剤はサプリメントは少ないのですが、とりあえずは良いでしょう。
お世話になっております。
サプリメントのことで教えてください。
血液検査の結果、貧血だったので、鉄剤を処方され毎日飲んでいます。
今は病院で購入したアンチエイジング研究の葉酸のサプリメントをのんでいるのですが、今後は別の葉酸サプリを飲んでみたいと思っています。
ただ、そのサプリメントには鉄も15mg/日含まれているので、病院で処方された鉄剤と合わせて飲んで良いものかわからず、購入をためらっています。
病院で処方された鉄剤50mg/日とサプリメントの鉄(非ヘム鉄)15mg/日は合わせて飲んでも良いものでしょうか?
また、病院で処方される鉄剤をはじめ、非ヘム鉄は吸収率が悪いと聞くのですが、鉄剤50mgを服用した場合、どのくらいの鉄分が体内に吸収されるものなのでしょうか?
お忙しいとは存じますが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
通常の貧血の治療には、鉄剤を100mg程度使用しますので、ヘム鉄の15mgを合わせて飲んでも結構ですよ。ヘム鉄は、非ヘム鉄の2~5倍程度の吸収率と言われますので、ヘム鉄15mgは、非ヘム鉄50mgとほぼ同じ程度吸収されるとイメージされてよいかもしれません。一方、鉄を取り過ぎると、肝臓を悪くしたりしますし、妊娠糖尿病が増えるとの報告も最近あるようですので、貧血の検査をしないで鉄をとり続けることはお勧めできません。時々貧血、貯蔵鉄のフェリチンなどのチェックは受けておいて下さい。
先生、お世話になっております。体外受精で移植を3回していただきましたが、3回とも陰性でした。年齢も年齢なので焦っています。良い卵子を育てるにはアシストワンを飲んだ方がよいのでしょうか?私には何が不足しているのか色々考えてしまっているせいか睡眠も良くとれていません。アシストDは数値が低かったため飲んでおります。購入前に通院した方が良いでしょうか?お忙しいところ申し訳ございませんが、教えていただけますようお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。境界型糖尿病でしたので、まずはメトホルミンを使用してみましょう。ビタミンDは、アシストワンに変更しても良いと思います。体重はかなり減量されましたのでほぼOKなのですが、60kgを切れると理想的です。睡眠が浅い場合には、睡眠ホルモンのメラトニンを使用すると良いでしょう。抗酸化作用が強く、卵子の質の向上を得られるかもしれません。
お世話になっています。通い始めて間もないのですが冷え症で困っています。毎年秋口から初夏まで手足の霜焼けに悩まされています。手足が冷たいということは、実感はあまりないのですが体も冷えていて子宮も冷えているから妊娠できないのかなと感じています。基礎体温もバラバラで36度ないことも多いです。冷えを解消し、体内環境を整えるには何をしたらいいでしょうか
高橋敬一院長からの回答
冷え性には、漢方薬としては、当帰芍薬散があります。それ以外には体を動かす方がよいので、コンビニへのお使いは早歩きで、日々の家事の時にはちょこちょこ動くようにしてみて下さい。また、クリニックではサンビーマーという遠赤外線による加温もおこなっています。また、食事では、タンパク質、質の良い脂肪、などをしっかり取って頂けますか。アシストワンなどの総合ビタミン剤も燃焼を手助けのためにも試してみても良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
1月に体外受精を希望しており、それに向け体重減少やサプリメント服用など準備しているところです。
先日受診し、メラトニン、トランスレスベラトロール、アシストワンを購入しました。アシストワンは以前とおり朝晩2包ずつでよろしいでしょうか?今回、主人が協力的で自分にも服用が必要であればと言ってますがアシストワンの服用は必要でしょうか?必要であれば服用回数と数量を教えてください。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ご主人が協力的であるとは良かったですね。アシストワンは、男性にも1日4包をお勧めしています。できれば体外受精の2~3ヶ月前から使用して頂けますか。
こんにちは。
先月、クリニックを卒業したものです。
治療開始時より飲み続けていた葉酸サプリなのですが、服用は12wまでと言われたのですが、それ以降も飲むと何か悪影響があるのでしょうか?
また、12w6dまで服用したほうがいいのでしょうか?
もうすぐ12wになるので急に不安になり問い合わせさせていただきました。
お忙しいところ恐縮ではございますが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
葉酸は日本人は摂取量は不足気味です。したがって12週以降も飲んで問題ありませんよ。ご心配なく。今後も妊娠経過が順調であることをお祈りしてます。
ご無沙汰しております。
高橋先生はじめ、病院の皆様に支えられながら今年3月に無事に女の子を出産致しました。
その節は大変お世話になりありがとうございました。
アシストワンの服用についての質問です。
現在受精卵を1つ凍結していて預かっていただいてるのですが、自分の年齢のことも考慮するとあと1、2年で移植をお願いすることになると思います。
現在授乳中ということもありますが、また移植に備えてアシストワンを服用した方が良いのではと考えております。
つきましてはどのタイミングから服用すべきでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがアドバイスよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様が無事誕生されておめでとうございます。アシストワンは、不妊治療としては短期高用量を目的としています。次回の胚移植の2~3ヶ月前からで結構ですよ。もし、健康維持という目的なら、1日1~2包で結構です。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしています。
高橋先生こんにちは。
いつもお世話になっております。
タイミング法を試みておりましたが、本日生理が始まりました。
次回は生理開始14日頃に受診の予定でしたが、今周期は、前回受診時より始めたサプリや運動を継続したり、旅行へ出掛けリフレッシュしたり、と心身を整える周期にしたいと考えています。
そこで、2点質問です。
1.次回の受診は、次の生理開始14日頃で良いですか?
2.アシストワン、DHEA、メラトニンは今までと同量を継続しても良いですか?
お忙しい中、大変恐縮ではございますがどうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
次回の来院は、排卵時期の生理14日目前後で結構ですよ。サプリメントは今までと同量で結構です。
高橋先生
ディナゲストの服用について度々お伺いしてすみません。
先程受付の方を通してお伺いしたところ、ディナゲストの服用中にDHEAは効果的ではないと伺いました。
私は治療もタイミングもお休みをしないといけない事情になってしまったので、ディナゲストは処方していただきたいと考えているのですが、AMHが低い点、女性ホルモンが少ない点を考えると、再開するときに向けて他にも出来ることをやりたい思いです。
ディナゲストを服用中は、女性ホルモンを増やすための活動は意味がないのでしょうか。
(例えばサンビーマーやヨモギ蒸しやは効果的でしょうか)
高橋敬一院長からの回答
ディナゲストの服用中にDHEAが効果的ではないとの、受付を通してのお話は、状況が正確にはよくわかりません。ディナゲストとDHEAは関係ないので、併用すること自体は問題ないと思います。ただし、DHEAをのむ目的ですが、アンチエイジングとして1年ほどのむのは良いのですが、不妊治療として1年前からのむのは早すぎるようにも思います。もちろんご希望ならば問題ありませんよ。DHEAは女性ホルモンを増やす目的で使用しているのではありません。女性ホルモンを増やそうとすることが直接不妊治療につながるとは思いませんよ。サンビーマーやヨモギは、体を温めて、血流を良くするものでありおこなって良いと思いますよ。
高齢で最近特に卵巣機能が低下してきているように感じるます。(ホルモン値や月経周期が早まるなど)
体外受精を考えているのですが、少しでも良い卵子が採れるようアシストワンのサプリを使用しようかと考えています。
特別検査をすることなく誰でも服用することは可能ですか?
過剰摂取になったりするようなことはありますか?
いま、別の葉酸サプリ(400mg)を服用しています。
また男性も飲むのも問題ないですか?
一定の期間とはどの程度でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
アシストワンは、特別な検査もせずに使用しても良い量を守っていますが、1日4包で国内基準ではほぼ上限を満たしています。長期に使用する場合には、1日1~2包で十分です。不妊治療に使用する場合には、比較的短期の使用なので、1日3~4包がお勧めです。この場合には、葉酸も十分ですので、別の葉酸は必要ありません。亜鉛も含まれており男性にも使用可能です。最近でも使用することでつかればとれました、と体調管理にも有効であった感想も聞かれました。不妊治療もがんばって下さいね。
いつもお世話になっております。
現在サプリメントは、アシストワン、メラトニン、DHEA、昨日からレスベラトロールを追加して服用しております。
血流改善の目的として、エパデールを追加してみようと思うのですがどうでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
年齢のこともあり、積極的な対応をされることは良いと思います。ただし、エパデールは保険適応には高コレステロール血症が必要です。次回来院時に検査してみましょう。都合の良いときにおいで頂けますか。
お世話になっております。
先日卒業させていただきましたNO.38530と申します。
前回の診察時に伺い忘れてしまったのですが、ビタミンDのサプリは摂取し続けて大丈夫でしょうか?
ご返答お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
以前の採血では、ビタミンDはかなり低いので、妊娠中は使用した方がよいでしょう。葉酸も少なくとも12週まではご使用下さい。