流産・切迫流産
ご無沙汰しております。
昨年よりお世話になっていて、夏に初めてのICSIで妊娠し、9月に卒業したものです。
その後、近くの病院にて定期検診してもらっていましたが、残念ながら11週に入ってすぐ繋留流産してしまいました。
10/12に入院して子宮内掻爬術を受け、その後11/19、12/20に生理が来ました。
今月もそろそろ生理が来る頃です。
またそちらで採卵からお願いしたいのですが、いつ頃伺えばよろしいでしょうか?
また採卵前に何か必要な検査はありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
11週に流産とは非常に残念です。次回は生理開始3日以内においで頂けますか。前を向いてまた一緒にがんばっていきましょう。
いつもお世話になってます。先週の判定日はありがとうございました。しかし今回も前回と同じ出血が元旦に始まってしまい、私自身生理だと思っていたのですが、血量が増えたりしなかったので1/3に検査したら陽性だったので、出血=前回と同じ。だと不安に思ってましたが、まだ結果は分かりません。しかしホルモン補充中にそもそも出血するのは何故なのでしょうか?
二回とも着床しかけたと言うことは着床不全は考えにくいのでしょうか?
他に検査などした方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回出血はしていますが、妊娠反応は陽性にでています。妊娠しているので着床しており、着床不全ではありません。今回流産ならば、早期の流産と言うことになりますが、流産のほとんどが偶然おきた胎児の染色体異常です。ご希望の場合には、不育症の件として残っている染色体分析は追加可能です。ただし、流産の大半が偶然なので、検査で異常がなければまた再挑戦することになります。
お世話になっております。
12月にこちらの掲示板で自然妊娠した事、それが流産か子宮外妊娠ではないかと言われている事を書かせて頂きましたが、やはり子宮外妊娠である事が分かり抗がん剤注射を致しました。
昨日、婦人科にてホルモン値検査を行い数値が0になったので1回生理が来れば子作り再開してよい言われました。
すぐに生理が来ればの話しですが…
2月か3月に移植を考えています。
自然妊娠出来るのでは?
とも悩みましたが主人とも話し合い早めに移植しようと思います。
その場合、移植前の検査(血液・子宮鏡)はもう1度受けた方が宜しいでしょう?
もし検査しなくてよい場合はいつ頃病院へ行けば宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回、子宮外に妊娠であったものの、大事に至らずに良かったです。子宮鏡の再検査は必要ないでしょう。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
11月23日に妊娠判定を頂きましたが、12月21日診察時に心拍が確認出来なくなり、年明けの診察まで様子見という事でしたが、12月24日早朝に破水のような症状があり、他病院で診てもらい経過観察の結果、12月26日流産の手術を受けました。
今回は残念な結果になってしまいましたが、次回の凍結胚移植に向け前向きに進んで行けるよう回復に努めたいと思います。
次回の凍結胚移植にむけてですが、どのタイミングで診察にお伺いすればよいのでしょうか?
お休みのところ大変申し訳ございませんが、ご回答をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり非常に残念です。この年末年始は、工事になり診察が出来なくてご不便をおかけしました。通常は1ヶ月程度でおこりますので、生理開始2週間目頃においで頂けますか。
21日に流産診断されました。手術の予約を年明けにしましたが、このままお腹に留まらせておくのは母体にいいのか家族と心配になっています。
出血は今のところしておらず体調は良好ですが、少し心配になったので確認の為連絡させて頂きました。
お休みの中申し訳ありませんが宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
通常の流産は、通常は様子を見ても命に関わるような事態はほとんどおこりません。したがって最近は、自然出でることを待つケースが増えています。当クリニックでも、胎嚢が1cm未満の場合には、腹痛も少ないと推測されるので、通常は手術せずに様子を見ています。2cmをこえる場合には、深夜や休日には強い腹痛でも対応できないので、手術を予定することが多いのです。今回は、年末年始がクリニックの工事でご不便をおかけしますが、流産の診断後に経過を見ること自体は良くある事なのです。
お世話になっております。先月6日に貴院を卒業することができましたが、22日(9週)夕方に大量出血と激しいお腹の痛みあり、その翌日の朝、地元の地元の産婦人科を受診したところ完全流産と診断されました。同日パルタンM錠という子宮収縮剤を処方され、服用しながら経過を見ていました。昨日、同病院を受診したところ、(エコーで)子宮の収縮も順調で出血も殆どないようなので、2ヶ月してもし生理が来なければ来院して下さいと言われました。ちなみに流産の手術はしていません。
精神的なショックからまだ完全に立ち直れていませんが、上の二人の育児もあり、いつまでも落ち込んでいるわけにもいかず、3人目希望でもう1回高橋先生にお世話になりたいと考えております。しかし凍結胚はゼロ、また採卵からになりますが、今年で35歳、卵巣機能もかなり低下している為、どのような治療の進め方になりますか?高橋先生に相談させていただきたいのですが、いつ来院したらよろしいですか?
初めての流産で、これからどうやって前へ進んだら良いか困っております。
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示のほど宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
9週での流産とのこと、非常に残念です。通常は1ヶ月で生理が来ます。次回の生理開始2~5日においで頂けますか。再度卵巣機能を調べて、対策を取りましょう。2回目の生理周期から再度採卵をしても良いと思いますよ。ただし、年末年始がありますので、その兼ね合いをみてスケジュールを考えましょう。
いつもお世話になってます。胎嚢確認前に化学流産してしまったのは私に妊娠を継続する力がないからでしょうか?
去年、自然妊娠したときも初期から出血しており胎嚢確認後に流産してしまいました。今回も判定日の翌日に出血して結果的に残念なことになってしまって不安です。今回の胚盤胞はとても良いものだったのに継続できなかったのは私に問題がある可能性が高いのでしょうか?
それと、次の月経いつぐらいにくるのか予想できますか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は初期の流産となり残念です。流産の原因は、ほとんどが偶然おきた胎児の染色体異常です。39252さんの問題ではない可能性が高いのですよ。またがんばっていきましょう。次回の生理は、流産後1ヶ月ぐらいだと思いますが、遅れることもしばしばあります。2週間後頃に一度おいで頂けますか。
ご無沙汰しております。ご多忙のところ、長文を失礼いたします。
貴院を卒業後も出血が続きましたが、転院先でも「初期にはよくあること。」と言われ、仕事を続けていました。しかし、14w5dに入院となり安静生活を続けていたものの出血は増えていきました(腹痛・大きな血の塊を伴うこともあり)。入院後の主治医の所見は、「前置胎盤(子宮口に少しかかる程度)によるもの。次第に上がってきて出血も止まる。」から、「子宮筋腫によるものか?」等、出血場所や原因は不明とのことでした。結局、発熱、破水があり、陣痛がきてしまい、20w6dに死産となりました。
産後、お腹や腰の激痛や発熱(38度)等の症状があり、1週間後の受診で感染症と診断され(症状による診断)、抗菌薬を5日間処方されました。抗菌薬の服用が終了した現在も腹痛と微熱が続いています。産後2週間経ちますが、出血も鮮血が続いています。クリニックへ電話すると、腹痛と出血はよくあることなので、予定通り10月末の受診まで自宅安静にして良いとの主治医からの指示でした。
上記の事象から主に2つの不安があります。
(1)現在も子宮内に菌が残っていた場合、次の妊娠に影響を与えるのではないか。
(2)妊娠~出産の症状は、不育症等、自身の体質が起因するものではなかったのか。(赤ちゃんは、最後の最後まで心拍がありました。)
そこで、もう少し詳しい検査をしていただく為、早々に転院した方が良いのではないかと迷っております。転院先としては、総合病院(千葉大)か、対象であれば、貴院を考えております。
高橋先生のご意見をお聞かせください。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠20週までいきながらの流産とは非常に残念です。出血持続からの感染による破水なのかもしれません。いまっもし区内感染があれば問題ですが、発熱・腹痛がなければ可能性は少ないと思います。出血は次回の生理まで持続します。不育症と出血/破水はあまり関係ないでしょう。検査をご希望ならば、当クリニックでも千葉大でも良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
7月末に7w5dで自然流産し、二回目の月経を待っている者です。
8月末に1回目D15で診察頂いたところ、卵胞らしきものが確認されましたが、その後予定日から既に2w程遅れており、月経待ちの状態です。また、前診察時に熊耳先生にお伝えしましたが、流産後〜現在まで、顎に大量の吹出物が発生し、治る兆しがありません。
流産後、DHEAサプリ服用を開始したことも加えて、ホルモンバランスが悪いことが関係あるのでは、と思っています。
以前、早くて(流産から)2周期目以降から凍結胚移植が可能とおっしゃっていましたが、今周期はホルモンバランスが不安定なので、自身の判断で見送ることも可能でしょうか。
また、DHEAサプリは吹出物が治らなくても続けた方が良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
DHEAサプリメントは、吹き出物があるようなのでいったんやめましょう。DHEAは採卵前に必要なので、今回は凍結胚移植ですから必須ではありません。前回の内膜は6mmと薄かったので、卵胞らしきものは、正常な卵胞でなかった可能性もあります。低温期ならばおいで頂けますか。高温期の場合には、あと2週間以内に生理がなければまたおいで下さい。今周期は見送りでも結構ですよ。次回の生理開始5日内においで頂き、ホルモン補充での胚移植を予定いたしましょう。
お世話になっております。
流産手術から2週間後の今日、驚くほどの大きさの塊が出てきました。先端はピンポン玉ほどあり、長さ7~8cmで、かなり固めの弾力がありました。手術で取り除いたはずですが、これは胎嚢??という感じでした。
手術をしても内容物が残っていることもあり得ますか。
今のところ、出血はさほど多くありません、心配ありませんか?
高橋敬一院長からの回答
今回出た内容物は、術後の血の塊であり、心配はいりませんよ。普通におこることです。流産手術後は出血がなくなるのではなく、術直後にも出血はあるのですが、子宮が収縮して出血が少なくなるのです。子宮の収縮が弱いと手術直後にも多めの出血の塊が子宮内に貯留するのが普通です。今回は術後の子宮収縮が弱めだったようで子宮収縮剤を使用しています。手術後にもやはり血の塊がありましたが、今回のように自然出で元に戻るのです。次の生理までは少量の出血がありますが、これも心配いりませんよ。
いつもお世話になっております。
人工授精をしていただき、今月初めに卒業した者です。
大変残念ながら、先日稽留流産してしまいました。
9週後半くらいで心拍停止してしまったようです。
病院では、初期流産は赤ちゃんが弱かっただけだから…と言われました。
しかし、もしかしたら不育症の可能性があるのではないかと疑ってしまいます。
3人目を希望して通っていたのですが、2人出産していても不育症ということはあるのでしょうか?
また高橋先生のお世話になりたいと考えており、不育症の検査を受けてから治療を再開すべきか否か、悩んでおります。
また、流産手術後、どのくらいの期間を空けてから受診したらよいかも教えていただけると幸いです。
年齢も若くはありませんので、早めに治療を再開したいと考えております。
お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、流産とは非常に残念です。今回は3回目の妊娠で初めての流産であり、すでに二人のお子さんがいらっしゃるので、不育症の可能性は非常に少ないと思いますよ。しかし、どうしても気になるならば、不安でいるよりも検査を受けてしまった方がすっきりするかもしれません。次回の妊娠は、1回生理が来れば妊娠して結構ですよ。
お世話になっております。
先日凍結初期胚にて、妊娠判定をいただきましたが、心拍確認までには至らず、流産という形になってしまいました。
次の受診は7/29なのですが、その時に次の移植の方法(ホルモン剤など)の話になるのでしょうか?もしそうでしたら、高橋先生とお話ししたいのですが、可能でしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり残念です。今周期は様子を見ることになります。しかし、次回に私とのお話をご希望の時には、受付でその旨をお申し出頂けますか。
日頃よりお世話になっております。
先の質問にご回答いただき、ありがとうございます。
本日、先週に引き続き藤田先生に診てもらいました。
胎児の心拍が停止しており、流産確定との診断でした。
その際に手術にするか自然流産にするかとのご説明を受けました。仕事をしており、手術をお願いしようかと思ったのですが、先生から「何度も手術をすると内膜が薄くなるから」手術はお勧めしないとのお話がありました。
前回、流産した時に胎嚢が2センチを超えている場合は手術をとのお話がありました。今日の内診で写真をいただいていないので確かではありませんが、2センチを超えていたように見えました。この場合でも自然流産を待った方がよいのでしょうか。
妊娠・出産を望んでいるので、「内膜が薄くなる」という発言を聞いてしまうと手術を選択することがためらわれました。
大量に出血するとのお話を聞き、仕事中(接客)に出血したらと不安です。
結局、私が迷っていたため、もう少し様子を見ることとなりました。次回は金曜日に予約を入れさせていただいています。
手術を選択した方が良かったのか、院長先生のご意見をお伺いしたいです。
長々と申し訳ありません。出血した場合が心配だったので、ガンマグロブリンはお取り寄せをお願いしました。
ご回答をお願いします。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、すでに出血があるので、手術しなくても自然に出でる可能性が高いと判断したものと思います。実際にその後まもなく排出されたようなので、判断は正しかったものと思いますよ。
日頃よりお世話になっております。
昨日、藤田先生に診察していただきました。胎芽の成長が遅く心拍も停止している(モニターではゆっくりですが、素人目には心拍が見えた気がしましたが・・・)ので、流産でしょうとのことでした。念のため、1週間後に確認しますとの診断でした。
その際に出血するかもしれないとのご説明があったのですが、私は血液型不適合で今まで流産した際には注射を打っていただいています。自然に出てきてしまった場合は、どうしたらよいのでしょうか。記憶では何時間以内に注射するなど時間が決まっていたように思うのですが。
クリニックにご連絡すれば、打っていただけるのでしょうか。
あまり、注射をされる方がいないようで前回は取り寄せていただいたため、質問させていただきました。
現在、出血などは見られないため、次回受診まで大丈夫かとは思うのですが。
昨日の診察でお伺いすればよかったのですが、ショックでその場では気がつきませんでした。
お手数ですが、ご回答をお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり非常に残念です。自然流産の場合でも、ガンマグロブリンの注射は必要です。72時間以内が良いでしょう。流産した場合には、すぐにご連絡頂けますか。すぐにグロブリンを注文致します。
高橋先生、おはようございます。
先日、心拍確認後に貴院を卒業させて頂きましたが、残念ながら9週1d(5/27)で繋留流産となり、5/30に搔爬手術を受けました。
また妊娠できるよう貴院にお世話になりたいと考えています。以下4点お伺いできたら幸いです。
(1)前回の妊娠は週数から見るとAIHでの妊娠と考えて良いですか?または、自然妊娠の可能性もありますか?
(2)前回はクロミッド1錠で卵胞が大き過ぎるくらい育ちHCGを打ちAIHをしました。大き過ぎる卵胞が流産を招く可能性はありますか?昨年12月からは漢方のみで30日周期で自然排卵しています。
(3)貴院で治療再開するにあたり、次回の予約はいつ頃取れば良いですか?
(4)次回来院するまでに、サプリ、食事、運動等自分で何か出来ることはありますか?
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり非常に残念です。今回の妊娠はAIHによると考えるのが自然でしょう。卵胞が大きすぎて排卵しにくいことはありますが、流産が増えるわけではありません。次回は生理開始2週間目頃の受診で結構ですよ。ビタミンDと葉酸は取り始めて頂けますか。またがんばっていきましょう。
高橋先生、いつもお世話になっております。
先日(5/23)藤田先生より、子宮外妊娠の可能性があるとのことで、千葉メディカルセンターを紹介していただき、翌日(5/24)に稽留流産手術を行いました。
翌々日(5/26)に血液検査をしてHCGが400mlU/mlまで下がっていたので、子宮外妊娠の可能性はないとのことで退院しました。
5/23の検査ではHCGは2000mlU/mlありました。
今回は、妊娠はしましたが、このような結果になってしまい、とても残念です。
ただ、子供は欲しいので、不妊治療は続けます。
現在、凍結胚もなく、次回は採卵からになるかと思いますが、いつ頃受診すればよろしいでしょうか?
また、仕事もある都合上、今後の大まかなスケジュールを教えて頂ければと思います。
お忙しい中申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回初期の流産となり非常に残念ですが、妊娠はしたのですからまたがんばっていきましょう。次回の生理は1ヶ月後ぐらいに来ると思います。生理開始2週間目頃においで頂けますか。2回目の生理周期には挑戦できると思いますよ。
お世話になっております。
4/28に貴院卒業させて頂きましたが、不全流産という結果になり、5/13に子宮内容清掃術(掻破)を受けました。貴院卒業後、一週間ほどで赤ちゃんは亡くなっていたとのことで、原因は染色体異常だろうとのことでした。術後経過は順調で、現在は腹痛も出血もなく、体温も5/16から低温になりました。
年齢的に、出来るだけ早く、また採卵から体外受精をお願いしたいと考えています。
次回はいつ受診すれば良いでしょうか?また、今からでも体外受精に向けて何か出来る事はあるでしょうか?アシストワンとDHEAはもう服用を再開した方が良いでしょうか?
ご教示お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回流産との結果に非常に残念な思いです。しかし、妊娠したのですからまたがんばっていきましょう。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。アシストワンとDHEAは開始して結構ですよ。
いつもお世話になっております。
先月、27日に腹腔内に血液が溜まっており、子宮外妊娠の疑いがあるとの診断(血液検査の測定器の故障で貴院ではhcg値が測れず)で、千葉メディカルセンターの伊藤先生へ紹介状を書いていただき診察を受けた所、hcg値が14.6と低い為、徐々にhcg値が下がり自然治癒する可能性が高いとの事で、手術はせず経過観察となりました。本日の血液検査でhcg値が0.8まで下がり、最終的にhcg値が0になるまで確認が必要な為、一週間後に尿検査を受けるように言われましたが、今後の凍結杯移植の時期や、卵胞、内膜など子宮内の状態も見ていただきたい為、hcg値確認の血液検査もメディカルセンターでなく、高橋先生にお願いしたいと思いますが「先採血+診察」の項目で予約をしてよろしいですか?また、予約の時期は一週間後くらいでしょうか?よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、GW前で、測定機器の不調により、他院へご紹介しましたが、結果的に手術をせずに良かったです。ご迷惑をおかけしました。次回は当クリニックで確認検査をしても良いと思いますよ。通常の予約で結構です。今後のことはまた直接ご相談致しましょう。
日頃より、お世話になっております。先日は診察していただき、ありがとうございました。
生理がきましたので、次回の受診予約を入れさせていただきました。
今回も残念な結果になってしまいました。毎回、着床はするものの妊娠継続できず、どうしたらよいのか悩んでいます。
今まで高齢と低AMHであることから、採卵を優先していただいていましたが、初期流産してしまうのはやはり、卵の質が悪いからなのでしょうか。
2年ほど前に凍結していただいている凍結卵が一つあります。次は採卵からより、凍結卵を移植していただく方が可能性はあるのでしょうか。先生のご意見を伺いたいです。
また、今後のスケジュールについて教えていただければと思います。
長々と申し訳ありません。ご多忙の中、恐縮ですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠はしているので、卵の質が悪い、というものではありません。一方、初期流産の多くは、胎児の染色体異常であり、これは多くが偶然です。以前の凍結胚は、それだけ若いときの胚なので、もどす意義は十分あります。凍結胚を移植するならば、まずは排卵時期(生理開始12~14日)においで頂けますか。
お世話になっております。
本日8週で初期流産と診断されました。体外受精お休み期間中の自然妊娠でとても嬉しかったのですが、やはり高齢の壁を超える厳しさを感じました。
ある程度心の準備は出来ているつもりでしたがショックは大きいです。
藤田先生には、来週もう一度診察し再来週に手術をと言われました。
来週末に二泊三日の国内旅行の予定があり、旅行から帰ってきてからの手術となりますが、次回診察までに出血や腹痛があった場合はどう対処したら良いのでしょうか?緊急に手術する事もありますか?
また、初期流産と診断されてから手術まで二週間開くのは長すぎると言うことは無いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠されたのに、流産とは非常に残念です。初期流産は、出血が始まっても命に関わる可能性は非常に低いので、それほど慌てる必要はありませんが、いつ出血が始まるかは、誰にもわからないのです。旅行中に出血が始まった場合には、そのまま様子を見るか、近くの産婦人科医に駆け込むかになります。2週間、出血しないとの保証はないので、「出血をしても様子を見る」ならば、痛み止めをご持参下さい。「近くの産婦人科医に駆け込む」ならば、旅行には保険証を忘れずにお持ち頂く必要があります。その中で実際に旅行に行かれるかどうかの判断は、医師の判断ではなく、ご自身の判断になってしまうのです。