排卵、排卵障害
いつもお世話になっております、この間はありがとうございました。受精卵の1個はすぐ成長が止まり、残りの1個は胚盤胞まで見させて下さいとの事でしたが残念な結果になってしまい、この1個はどこまで成長して止まったのかを教えてもらえたらと思います。
今回は残念でしたが、成熟卵が取れたことや受精したことは今後の励みになりました。
また採卵からになりますが頑張っていきますのでよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵2個で、1個は受精せず、1個は受精したものの、分割せずにストップしたようです。卵子の染色体異常などがあったのかもしれません。また対策をとって挑戦してみましょう。生理後、プレマリンを飲んで、生理開始10日目頃においで頂けますか。
生理がもう10日ほど遅れてます。いつ来るのかいつも気になってまし。来ない原因はありますか?11日あたり病院では排卵になるって言われたのですが
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下している可能性があります。来週においで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をして、今の状態を把握致しましょう。
お世話になっております。
先日人工授精をしていただきましたが残念ながら体温が下がってしまいました。しかし生理がなかなか来ず、(妊娠検査薬は陰性でした)近医でエコーをしてみたところ厚かったはずの内膜は6ミリと薄くなり、23ミリの卵胞がありました。生理が来ていないのに内膜が薄くなったり卵胞が大きくなったりするものでしょうか?生理が来て2週間後に受診する予定でしたが、このまま生理が来なかったら早めに受診したほうがよいですか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は排卵が正常におこっていない可能性があります。基礎体温は低温期なのでしょうか?内膜が薄くなっていることから、卵胞ホルモンは低い可能性があります。そうすると23mmの卵胞?は正常卵胞でないも可能性があります。AIHから2週間以上経っていますので、生理が来ないようならば週明けにおいで頂けますか。
先日は回答をありがとうございました。
薬に関してはまだ飲まないでおきます。
検査に関して、もう少し聞かせて下さい。
以前他の方への回答で、生理5日目あたりなら生理中のホルモン検査と生理後の子宮鏡が同日でも行なえると見かけた気がするのですが、可能でしょうか?
また、更に追加で卵管造影まで出来ますか?
あとは生理中のホルモン検査ですが、3月から産後の生理は再開しているものの周期が乱れ気味です。
そのような状態でも検査は可能ですか?
それとも、自然に周期が整うのをもう少し待つか、一度適当なタイミングで受診して薬などで整えるかしてからの方が良いのでしょうか?
何度もこちらでの質問になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡検査は、生理がほとんど終わっているならば可能ですよ。卵管造影検査も可能です。周期が乱れているから、ホルモン検査が必要なのです。大丈夫ですよ。
お世話になっております。
昨日10日分のプラノバールの服用が終わりました。
最近はなかなか良い卵胞が育たないので、次回もう一度人工授精をするか、体外受精にステップアップするかずっと悩んでいますが、もう一度だけ人工授精に挑戦してみようかなと言う気持ちが強まってきました。次回はいつ受診すればよろしいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵胞発育があまり良くないので、確認のために再度AMHを検査しても良いでしょう。次回は、卵胞発育が芳しくない場合には、HMG注射を追加しても良いと思いますよ。次回は生理開始5日以内にクロミッドを取りにおいで頂けますか。人工授精も併用致しましょう。
ご無沙汰しております。転院しだばかりの初期の段階でチョコレート嚢胞、子宮ポリープが見つかり、手術してからそちらで不妊治療再開とご指摘を受けたものです。
無事手術も終わり今月9カ月ぶりに生理が来ました。血液検査でわかった甲状腺の数値も現在落ち着いて妊活GOサインも頂いております。何回かタイミングでのぞんでみるかすぐにでも高橋先生にまたお世話になるか悩み中です。私は多嚢胞症候群とも先生にご指摘頂いたような?と思うのですがやはり多嚢胞症候群持ちであると個人では妊娠は難しいのでしょうか?
アドバイス頂けたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事に手術も終わったようで、何よりです。妊娠に関しては、子宮内膜症でもあるので、多嚢胞性卵巣症候群のみの原因tも言えません。また生理が9ヶ月ぶりとのことであるので、自力での妊娠はかなり難しい可能性があります。妊娠を急がれる場合には、いずれにしても不妊治療を積極的に受けてみては如何ですか。
いつもお世話になっております。
前回2回目の人工授精を行いましたが本日生理が来てしまいました。
26~28日周期で基礎体温が平均で11日~12日しかないのですが異常でしょうか?また、改善する方法はありますでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますがご返答お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
高温期が11~12日は多少短めです。今後は、排卵時のエストラジオールの測定、排卵誘発剤の使用、高温期の黄体ホルモン(ルトラールなど)の使用、などを考えていきましょう。
いつもお世話になっております。
生理不順で、
AMHが高く、
PCOの傾向にあると言われました。
PCOの場合、卵子の質はあまりよくはないのでしょうか。
今まで、人工授精3回試し、柴苓湯も飲んでいます。
主人の方の数値は回数を重ねるごとによくなり、今は基準値を超えるようになりました。
成功しないのは、やはり卵子の質なのかなぁと思い質問させて頂きました。
ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
多嚢胞性卵巣症候群では、確かに排卵数は多いのですが、質が良くない卵子も多いのです。しかし、すべてが悪いものではないので、PCOでも妊娠している方は多数いらっしゃいますよ。人工授精の妊娠率は5~10%です。もう少しAIHを継続して良いと思いますよ。
貴院で授かった息子が11ヶ月になります。その節は大変お世話になりました。
第二子を考えており、早めに治療を再開したいのですが、生理が再開しておりません。(授乳は最近終了しました。)
生理が来ていないと治療もスタートできないと思うので、一度診察して頂いた方が良いでしょうか?
また、もし自然に再開した場合は3日目にホルモン検査で予約を入れればいいですか?
高橋敬一院長からの回答
お子様亜が無事に誕生されておめでとうございます。生理が来ない場合には、都合の良いときにおいで頂けますか、超音波検査とホルモン検査をして、治療を開始致しましょう。それではお待ちしております。
お世話になっております。
3月13日から自然流産が始まり4月8日に生理が来ました。28日に貴院を受診して体外受精希望のため藤田先生からマーベロンとバイアスピリンを処方していただきました。しかし、それを飲み始める前に本日29日から生理が始まってしまいました。前回の生理から21日ほどしか経っておらず、無排卵なのではないか、もともと低かった卵巣機能がさらに下がっているのではないかと心配しています。普段の月経も24日前後の周期で早いです。
排卵が早すぎると卵の質が良くないと聞いたことがあります。こんな私でも良い卵を育てて体外受精に挑めるでしょうか?とても心配です。
高橋敬一院長からの回答
確かに卵巣機能が低下しているので、排卵障害や不正出血はおこりやすい状態です。カルテでは、今回は無排卵ではなく、排卵はしていたように考えられます。ただし、良いホルモン状態ではなく、生理が早めに来たのでしょう。AMHと、卵子の質は必ずしも一致しません。したがって、妊娠しにくいとは言えないと思います。ただし、残されている時間は少ないと判断されますので、治療は急いで行きましょう。
そちらでは排卵確認はおこなっていますでしょうか?
先日、そちらで人工授精をして3日後に服用するようホルモン剤を処方されましたが、排卵確認はなく、体温も上がらず不安があります。どうしたら良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精のあとに、全員に排卵確認はしていません。高温期も上昇無いようならば、次回より、排卵の確認を致しましょう。次回の時にお申し出下さい。
先日はご回答ありがとうございました。
4/5にルテスデポーを婦人科で注射してもらい、その後2週間以上たちますが、いまだに生理がきません。生理痛のような腰痛等はあるのですが、基礎体温も低いままですし、なかなかくる気配がないのですが、生理が再開しない今の状態で一度診察していただくことは可能でしょうか?
その場合、妊娠希望診察で予約をとればよろしいのでしょうか?たびたび申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
通常は、ルテウムデポを注射すると、2週間以内生理が来ますが、時に来ないこともあり得ます。いつでも良いので来院して頂けますか。超音波検査とホルモン検査をしてご相談致しましょう。
いつもお世話になっておます。
今年6月1日の不妊治療助成打ち切り日までに凍結胚移植を行うための投薬開始を考えています。出産後初めての生理をおこすため、14日分のプラノバールを飲み終わり、そこから9日経った今日21日もまだ生理がきません。(電話で先生に問い合わせたところ、26日まで様子をみるように指示されました)
打ち切り日の期日が迫っているので焦っています。そこで質問ですが、次の生理の周期にホルモン検査、子宮鏡検査をし、結果がよければ(もしくは何かの検査を省いて)同周期に移植は可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は、プラノバール使用後から、卵胞が発育したようです。排卵がストップしていたので、時にはこのようなことがおこります。今回生理をおこして、進めていきましょう。
先日の質問に御回答下さりありがとうございます。遺残卵胞ではなく、今周期の排卵と判りホッとしています。
先日、主人の精液検査の際に藤田先生に同様の質問をしたところ、排卵済だが遺残卵胞か今周期の排卵かはエコーでは判らないと言われました。
高橋先生はカルテを見て御回答下さったとの事ですが、私が来院して藤田先生に質問した時には、カルテに記載がなかったのでしょうか?
どちらか判らないと言われて少し落ち込んだのと、今周期のタイミングは無駄に終わったかも...と思っていました。
先生御二方への質問を重複してしまい、大変申し訳ありません。
御回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
遺残卵胞か、今周期の卵胞かを明確に区別することは今回の超音波検査では明確にはわかりません。カルテ上は、藤田先生も「排卵後と思います」と記載されています。ただし、実際の診療では、白黒はっきりしないことは良くある事です。慎重に正確に伝えようとすると、藤田先生の言い方になります。藤田先生の判断でも排卵後と推測しているのですが、診療上はそれで十分なのです。実際の診療では、可能性は様々あるので、突き詰めると、「多くの可能性があり、今回のことを断定することはできません」という事になります。あとは言葉の使い方の問題になってしまうのです。あまりこだわらないで良いのではないでしょうか。
他院から転院し、今月からお世話になっております。先月他院にてショート法にて採卵、新鮮胚移植→陰性で、4/1から生理開始、4/6の高橋ウィメンズでの卵管造影検査と子宮鏡の際に、既に17㎜卵胞アリ。遺残卵胞かは不明、内膜も今は薄いが排卵時に厚くなってれば良いとの事で、次回エコー時に再度卵胞チェックしましょうとの事でしたので、本日4/11に藤田先生に診て頂いたところ、既にボヤーとしてる卵胞で、排卵済みのようでした。排卵前でしたら今月から人工授精を...と思っていましたが、排卵済だった為、今月はタイミングのみとなりました。そこで質問なのですが、排卵済のものは遺残卵胞だったのでしょうか?また、内膜の厚さは特に何も言われなかったのですが、問題なかったのでしょうか?採卵後の遺残卵胞でも妊娠の可能性はありますか?
また、明日から服用のルトラールを処方して頂きましたが、これは遺残卵胞の可能性の有無は関係ありますか?ただ単に着床の手助けとして処方して頂いたのでしょうか?
排卵済だった事で色々質問するのを失念してしまい、教えて頂きたく書き込ませていただきました。
高橋敬一院長からの回答
カルテ上は、卵胞は遺残卵胞ではなく、今周期の卵胞であったと思います。排卵時の子宮内膜は10mmであり、これも問題ありません。排卵後でも24時間以内ならば、妊娠の可能性があるとされます。遺残卵胞とルトラールの使用は通常関係なく、着床率の可能性をあげる目的でしょう。
お忙しい中失礼いたします。
AMHが低く、現在服薬での誘発をさせて
もらっています。
これまで薬を服用しないと生理がこない状態でしたが、思い切って一度薬をやめて自然な状態にしてみたいと思います。
もちろん、2か月生理がこなければ、受診させて頂きたいと思います。
先月プレマリンで生理がきてしまい、フラノバールを10日間服用中です。
生理後のホルモン状態を知りたくて、藤田先生に支持はされていないのですが、血液検査に伺っても大丈夫でしょうか??
その際生理何日後がよろしいでしょうか??よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
時には、今までと違ったことを試すのも良いでしょう。自然で見ても良いと思います。生理後のホルモン状態は、プラノバール使用直後は影響を受けています。生理開始2週間目頃にでもおいで頂けますか。
人工授精希望で、昨日受診をしましたが、生理18日目でまだ13mmということで、クロミッドを処方されました。
ただ、風邪をひいていることもあり正確なものかわからないのですが、3〜4日前から体温が37度前後であることと、生理周期がここ1年くらいは35日以上になったことはないことから、素人考えですが、もしかしたら排卵済みなのではないかと不安になってきてしまいました。
このままクロミッドを5日飲み続けて大丈夫でしょうか?
昨日担当の先生に質問すればよかったのですが、思い至らずすみません。
高橋敬一院長からの回答
前回の診察では、子宮内膜も7mmと薄めでしたので、診察医はまだ排卵前と判断したと思います。もしご不安ならば、クロミッドを飲まないで、1週間後に再検査でも良いと思いますよ。
お世話になります。次回の受診のタイミングについて教えてください。
先日、生理50日目で受診し、卵巣が眠ってしまっている状態とのこと。一度リセットさせるため、プラノバールをいただき、服用中です。
子宮卵管造影検査から1年経過しているので受けるようにいわれましたが、子宮鏡も受けた方がいいのでしょうか。次はいつ頃、予約の区分は何で予約すればいいでしょうか。
また、よく卵巣に水がたまっていると言われるのですがら特に問題ないでしょうか。ご回答をよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
排卵がうまくいっていないので、現在卵巣機能を検査中ですね。卵管造影検査と同じ日に、子宮鏡も可能ですよ。来院時にお申し出頂けますか。卵巣への水の溜まりはわずかな量ですのであまり問題ではありませんので、心配されないで良いでしょう。
いつもお世話になります。
今回、体外の予定でしたが生理8日目で卵胞が確認できず、15日目でも確認できず内膜が厚くなって来ているので、排卵済みと診断されました。
しかし、体温が生理20日目でも未だ高温にならず、もしかして無排卵だったのでは?と感じています。
今までこういうことはなく、きちんと生理が来るかも心配ですし、まだ治療を続けて妊娠できるのかも不安です。
次回は生理が来たら3日目までに来てくださいとのことですが、それでいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
前回は内膜が厚く、卵胞がなかったので排卵後かも、と考えましたが、高温期にならないならばまだ排卵していないと判断されます。卵巣が疲れているのかもしれません。もう一度おいで頂けますか。
ご無沙汰しております。昨年無事出産し、2月で1歳を迎えることが出来ました。
2人目を希望しておりますが卒乳後2ヶ月経っても生理が来ず、28日に診察予約を取っていたのですが、今朝出血があり生理が来たようです。元々PCOSでクロミッドを飲んでいて、余分にもらっていた分が手元にありますがこれを飲むのはやめた方がよいでしょうか?
また診察して頂きたいのですが日にちはいつ頃にしたらよいでしょうか?28日のままで大丈夫ですか?
高橋敬一院長からの回答
お子様は順調に成長されているようで何よりです。クロミッドは飲んでも良いですよ。今後の検査は、生理中のホルモン検査、生理後の卵管造影検査と子宮鏡です。生理中のホルモン検査をする場合には、クロミッドは飲まずに検査後から開始致しましょう。おいで頂けますか。