排卵、排卵障害
出産後、2回目の生理が20日目にきました。出産後生理周期が短くなったり、みだれることは普通でしょうか??
感覚的に不正出血ではなく、生理という感じです。
風疹の注射をしたいのですが、予約はなんの項目でとればよろしいですか?
お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
風疹ワクチンは以前にすでにうっているので、もう必要ないと思いますよ。出産後、しばらく生理が不順なのは良くある事であり、不思議ではありませんよ。妊娠をお考えならば、生理2~6日のホルモン検査にまずはおいで頂けますか。
今月4日(D3)に受診したところ遺残卵胞があり、今週期は薬で生理をおこすことになりました。本日(D13)より出血があり、生理のような感じです。遺残卵胞のせいでしょうか?
また17日からのマーベロンも飲んで大丈夫ですか?
高橋敬一院長からの回答
PCOにより排卵がしにくいようです。今回は生理のような出血のようなので、遺残卵胞の影響もあるのかもしれません。マーベロンは飲まずに来週おいで頂けますか。その上で判断致しましょう。
人工授精でお世話になっております。
今回は都合が合わず人工授精はせず、クロミッドも飲まずにタイミングのみみていただきました。
が、いつもある排卵痛がなく、もしかしたら無排卵だったのかもしれません。
もともと自然排卵できていたのにできないのは、クロミッドやhcgの注射の影響もあるのかと不安に思っています。
それでご相談なのですが、次の周期も仕事の都合で人工授精できそうにないのですが、排卵を確実にするためにタイミングだけでもクロミッドは飲んだ方が良いのでしょうか?日によっては注射をしてもらいに伺えないかもしれないです。
それとも、身体を自然に戻すために薬など一旦やめた方がよいのでしょうか。
1月頃から体外にステップアップしようかと考えています。
とりとめのない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
排卵痛の有無と、排卵とは必ずしも一致しません。生理が通常どおりに来ているならば、排卵はあったと判断して良いと思います。一方、クロミッドを休むことも治療の一つです。クロミッドを使用しない周期に妊娠することも良くあることです。休むことも積極的な治療と考えて良いのですよ。
お世話になっております。
No.5193で質問したものです。
体外受精の前の周期の
排卵誘発剤はダメなんですね。
本日、生理がきてしまいました。
今周期 タイミングや人工受精はしてもよいとのことでしたが、私の場合 排卵誘発剤を飲まないと排卵しない(卵が育たない)ため、結局 お休み周期となってしまいます。
次回、排卵時期に来てください…とのことでしたが、排卵誘発剤を飲まないと排卵しないのに飲まずに採卵ってできるのでしょうか?
一周期無駄になってしまいそうで、心配です。
はじめての体外でわからないことだらけです。変な質問で申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
一般論としては、体外受精の前の周期には排卵誘発剤は使用しません。PCOの場合には、通常は体外受精前にはピルを使用して高温期を作って生理もおこします。1周期無駄になるとご心配ですが、体外受精にかけるならば、体外受精に一番良い状態で臨む方が良いのではないでしょうか。ただ、まだ体外受精にためらいがあるのでしたらば、もう少し人工授精をおこなっても良いと思いますよ。
9/3に質問させていただいた者です。お忙しい中、返信ありがとうございました。
貴院で体外受精を希望し、先日初診申し込みをしましたが10/20とのことでした。10/3に生理が再開したので20日だと排卵後になると思います。もともとPCOですので無排卵かもしれませんが排卵後からの診察で次の生理周期での採卵は可能でしょうか?できるだけ早めの治療を希望しています。
また妊娠前まではメトグルコを内服していました。妊娠糖尿病にもなり現在内科フォロー中でHbA1c正常値、糖負荷試験で食後血糖高めです。妊娠糖尿病になってから自己流でゆるく糖質制限はしています。市販の当帰芍薬散も内服していました。
現在内服していませんが余っている薬は内服して良いでしょうか?それとも20日の初診を待ってからの方がいいてすか?
初診まで少し日にちがあるので何かできることはないかな、と考えています。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
来院されてからお話を伺わないと、追加の検査が必要かどうかの判断ができません。もし追加検査がほとんどなければ、来院翌周期には採卵も可能でしょう。当帰芍薬散は服用しても結構ですよ。今できることは等して制限は良いことですね。性交渉もどんどんお持ち下さい。
お世話なっております。
先日、エストラジオールの値が低い為、出血しているとのことで、プラノバールを処方して頂きました。
本日で、薬を飲んで5日目になりますが、未だに少量の出血が止まりません。
このまま様子を見る感じで大丈夫でしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールでも、出血がすべてストップするとは限りません。少量の出血は良くあることです。そのまま飲んで頂き、予定通りにして頂けますか。通常はそれで生理が来てリセットされることになります。
8月17日にポリープ除去の手術を受けました。
その後、タイミング方にステップを進めることになっていました。生理始まって二週間後に予約を取るように指示を受けましたが、予定日を過ぎても生理が来ません。通常30日前後の周期ですが、すでに10日ほど予定日を過ぎており、気配がまったくありません。手術の影響なのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能がかなり低下しており、手術前より生理が不順でした。そのような状況ですと、少しのストレスで排卵がおくれたりして、生理もなかなか来ないのはよくおこる事です。今回もそのきっかけに手術がなった可能性があります。一度おいで頂けますか。超音波検査や必要に応じてホルモン検査をおこないましょう。ただ、根本は卵巣機能がかなり低下していることなので、治療を急いで進めましょう。
お世話になっております。
9月1日が生理予定で、その日から3日程茶色いおりものがあり、その後何もないので妊娠検査をしたのですが陰性でした。
今朝から少しまた出血と言うか茶色いおりものが少し出てましたが、藤田先生に診ていただきマーベロンを10日分出して頂きました。
8月も生理が遅れたり、量も少なかったりと生理がハッキリしない時が続いているのですが、更年期に入ってしまい生理が止まってしまってきてるって事でしょうか?
以前やった血液検査でそこまではわからないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AMHは1.13であり、40~42才程度の卵巣年齢だと思います。まだ、更年期、閉経になるものではありませんよ。カルテを見ると、前周期の排卵がうまくいかなかった可能性があります。一度リセットして、またクロミッドなどで排卵誘発すれば良いと思います。あまり心配されないで良いでしょう。
お世話になっております。
本日診察の際、聞き損ねてしまったことがあります。8月21日、生理16日目にAIHをし、「生理がこなければ3週間後に来院」と言われ、AIH後19日目でまだ生理がきていなかったため診察の予約をしました。電話予約時にAIH後3週間経つ為の診察であることをお伝えし、予約をいれていただきました。
しかし、結局、AIH後3週間にあたる当日(生理36日目)に生理が来てしまいました。本日受付時にその旨はお伝えしました。
通常は28日周期が乱れることはほぼないので、とても期待していたのですが、今回生理が遅かったのは、単に生理が遅れただけなのでしょうか?排卵がいつもより3日くらい遅かったことも関係していますか?それともいったんは着床できたのでしょうか。そのようなことを知る手だてはあるのでしょうか?長乱文申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理16日目に人工授精をしていますので、28日周期よりも、数日間排卵が送れるのでまずその分、生理が遅れます。また、人工授精後、ルトラールを使用していますので、数日生理が遅れることはしばしばあります。一般的には、高温期が18日以上継続しているときに妊娠を考える目安にしております。今回、妊娠したかどうかを現時点で検査することはできなく、日数のみでは判断は難しい状況です。全く妊娠を否定するものではないですが、臨床的な判断としては「今回は妊娠したとは言えず、数日生理が遅れたのでしょう」という考えになると思います。しかし、今後も妊娠しないというものではないので、引き続きがんばっていきましょう。
2人目治療の開始時期と方法について教えて下さい。
私(35歳)は黄体機能不全とPCO(メトグルコ内服)で、主人(40歳)は精索静脈瘤の手術後、
顕微受精を行い今年の1月に出産しました。
アンタゴニスト法で採卵1回、移植2回目での妊娠でした。
8月末に断乳をしていて生理再開はまだです。
早めの治療再開を望んでいます。事情により前医での治療予定はありません。
近医で相談したところ自然に生理再開を待ち、
3ヶ月しても生理がこなければ受診と言われました。
エコーでは多嚢胞であること以外異常はないようです。採血はしていません。
PCOだと生理再開が遅いように思います。
以前ピルを内服中止した際には生理周期がかなり乱れました。
断乳して日が浅いので焦っても仕方ないとは思うのですが、、、。
自然に生理再開を待つ以外に薬で生理再開することは効果的ではないですか。
生理が来たらその周期から採卵できるのでしょうか。
今できることがあれば教えて頂きたいです。
また先生であればどのように治療を進めていくのが良いと考えますか?
お忙しい中、たくさん質問してしまいすみません。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
授乳を終了しているならば、不妊治療はいつでも開始可能だと思いますよ。当クリニックでは、ピルで生理をおこして、ホルモン検査もおこない、どんどん進めていく考えです。ただし、この方針は、その施設の医師の考えにもよるでしょう。担当の医師にご希望の旨をお話しして、ご相談されては如何でしょうか。
無排卵でいることは良くないでしょうか?
今年始めから、移植をスタートし、お休みをはさみながら、5回凍結胚盤胞を移植しました。結果は陰性。お休み中もカウフマンのお薬は服用。
移植を始める前は、授乳をしており、その間生理はなく、第一子も体外受精で授かっているため、かなりの間、自分の力で排卵や生理を起こしていないことになります。
多嚢胞なので、不順ではありますが、排卵をおこさせる必要はありますか?体にとって不自然過ぎる気がして、心配になっています。
高橋敬一院長からの回答
排卵をおこなせる必要があるのは、その周期に妊娠に向けて治療しているときの場合です。もしその周期に妊娠をする必要がなければ、無理に排卵誘発剤を使用する必要はありません。ただし、生理が何ヶ月も来ない場合には、子宮内膜の状態が悪化して、子宮内膜癌の可能性が高くなります。したがって、生理はある程度はおこしておくことをお勧め致します。
いつもお世話になっております。
次回から体外受精をする予定で今日受診したところAMHが高いのでマイルド法と言われました。
帰宅後マイルド法の説明を読むと採卵でとれる卵子の数が少ない、キャンセルになる事がある、妊娠率もやや下がるとの事で不安になっています。
PCOなので低刺激が良いのだとは思いますがせっかくのステップアップです、出来れば一度に沢山卵子を、とどうしても考えてしまいます。
わたしの数値ですとマイルド法でしか無理なのでしょうか?
その辺の質問が浮かぶ前に診察が終わってしまったのでここで質問させていただきます。
高橋敬一院長からの回答
AMHが19とかなり高いので、HMG注射を使用すると20~30個になる可能性も十分あります。安全性を考えると、最初の1~2回はマイルドに飲み薬からの開始が良いでしょう。どうしてもHMG注射から開始したい場合には、次回来院時にご相談頂けますか。
いつもお世話になっています。
卵胞が育たず採卵までにいたらないことが不安,落ち込みとなりどうしたらいいか。
卵作りに何をするべきなのか?仕事をしているため疲れが影響するのでしょうか⁇
正直先が見えず、診察時聞くことも出来ず、こちらに質問させてもらいました。
生活の中でやるべきこと‼︎
どうか宜しくお願いします……。
高橋敬一院長からの回答
卵胞の成長しない原因がわかりませんので、一般論になります。AMHを測定して、低ければDHEAなどを使用します。体を動かして循環を良くしましょう。卵胞がいくつか見えるならば、HMG注射を300~600単位使用する事もありえます。
昨日、初診でお伺いしました。
エコーで右の卵巣が腫れているとのことでした。
予定では7日前が排卵日だったのですが、まだ排卵できていないということでしょうか?
いつもは30日周期で安定していますが、今回は3週間も低温期が続いており、無排卵なのではと思っております。
過去3年で、低温期が3週間も続くのは初めてなのですが、このままほっておいても自然に生理は来るのでしょうか?それとも受診した方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は低温期が3週間持続しているようなので、来週まで待って低温期のままならばおいで頂けますか。卵巣の状態を再検査してみましょう。
いつもお世話になっております。
来月に凍結胚移植をお願いしたく、次回の生理開始から2週間頃受診するように、とのことでしたが、当日の処置内容としましては投薬などは特になく、8月の排卵に合わせて移植を行う予定なのでしょうか?
また、移植後(残念な結果になった場合)、採卵は翌9月にも可能ですか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
現在体質改善中とのことで、特に投薬せずに、自然排卵を待つ状況になっています。排卵時期に来て頂き、必要に応じて、多少のホルモン剤を使用することはありますよ。妊娠しない場合に、翌周期に採卵は可能です。
お世話になっております。
17日に人工授精をし、排卵を促すためのhcg注射を受けました。
その際、卵胞は35ミリと大きく育ちすぎていたようです。
その後4日経ちましたが、吐き気、頭痛があります。
また、体温が低いままです。
クロミッドを飲み始めてから、安定していた基礎体温がガタガタになってしまいました。このまま飲み続けいけば整ってくるのでしょうか。
今まで排卵がズレることはほぼなく、体温が2層にならないこともなかったので、戸惑っています。
このまま体温が上がらなければ、生理を待たずに一度受診した方がいいのでしょうか。
ご回答いだだけると助かります。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、HCG注射をして高温期になっていないようなので、正常な卵胞であったか、排卵したのかが不明ですね。来院して頂けますか。超音波検査で排卵の有無を確認してみましょう。カルテでは、問診票に月経周期が24~30日と不順であると期さされており、医師の判断としては、クロミッドが必要と判断したようです。基礎体温が安定しているならば、クロミッドを使用しないで自然の排卵で人工授精をしても良いと思います。次回来院時に、担当医にご相談頂けますか。
お世話になっております。
先月藤田先生に診ていただき卵胞が大きく育っている事が確認できた為、人工受精をしました。私はPCOなので卵胞が育ちにくいと思っていたので、自力でも育ってくれている事に少し安心しました。しかし、次回は体外受精を予定しているのですが、もし卵胞の状態が良ければもう一度人工受精を試してみたいと思う気持ちもあります。ですが、年齢や持病等の事も考えると一周期でも早く体外受精をした方が良いのかと悩んでおります。お忙しい中申し訳ありませんがご助言よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は卵胞発育して良かったですね。ただし、通常は排卵がうまくいっていないならば、今回も特別なことはしていないので、排卵するのは偶然的である可能性が高いと思います。もし人工授精をご希望ならば、排卵誘発剤や漢方薬(柴苓湯など)を使用した方が良いでしょう。AMHはむしろ高めであり、卵胞は十分ありますから、1~2回の人工授精は問題ないと思いますよ。誘発剤や漢方をご希望の場合には、おいで頂けますか。
PCOSで顕微授精しましたが、2回連続で流産してしまいました。その後今まで一度もなかった不正出血が不定期あり、移植周期でしたが、急遽子宮体ガンのスクリーニング検査を受ける事になりました。結果は、陰性でした。その後、移植しましたが陰性だったので、先日今度は不育症の検査(採血のみ)を行いました。結果は、異常なし。そこで先生よりサイレイトウと言う漢方薬を処方されました。その漢方薬を飲み始めた位からまた不正出血が始まりとても不安です。先生からは、このまま続くようなら入院して体ガンの細胞診をやると言われました。サイレイトウを飲んで不正出血ってあるんでしょうか?ちなみに、先生からは関係無いと言われましたが、不正出血の原因が分からず不安です。採卵は、出来るが移植は出血があると出来ないので、治療自体も足踏み状態です。先生の意見を聞かせて下さい。また、長くなるので大まかに書いてしましたが、可能であれば受診も出来ますか?
高橋敬一院長からの回答
これは当クリニックでの治療ではないと思いますので、詳しい事がわからないので、具体的な事はやはり担当医とご相談頂けますか。この掲示板では、一般的なお話になります。柴苓湯で不正出血はあまり考えにくいと思います。しかし、PCOのようですので、それでの不正出血はしばしばあります。排卵障害があると不正出血は良くおこることなのです。ご希望ならば当クリニックでの診察も可能ですが、癌が不安での受診は、大きな病院の方が適当だと思いますよ。不妊治療をご希望の場合には受付にお電話頂き初診受付のご予約をお取り頂けますか。
いつもお世話になっております。
15日にマーベロンを飲み終えましたがまだ生理が来ません。もしこのまま来なかったらいつ頃まで待って受診するのがいいでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
マーベロンを飲み終わって、10日経っても生理が来ないようならば、おいで頂けますか。生理の量は少量である可能性があります。よく分からない場合には、ご相談においで下さい。
貴院への通院ではありませんが質問させて頂いてもよろしいでしょうか?
現在46歳です。
4年程前から過度のダイエットにより卵巣機能障害と診断されました。月一度ルテスデポー注射をしています。それにより月経はあります。
このような状態では排卵はあるのでしょうか?ただ単に月経を起こさせるためだけに注射をしているのでしょうか?
4年前の時点では私が通院しているドクターは、42歳で閉経は早すぎると仰って注射治療をすることになりました。
通院中のドクターには聞きづらくこちらの掲示板に辿り着き質問させて頂きました。
高橋敬一院長からの回答
AMHなどが低い、卵巣機能低下状態なのか、ダイエットによる排卵障害なのかの区別が明確にはわかりません。しかし、ルテウムデポ-での生理開始状態では、排卵はしていないと判断されます。ホルモン検査をしっかりおこない、排卵を超すには排卵誘発剤の使用が適当でしょう。