不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.5101 41387

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっています。
先日採卵をして9ことれました。受精が2こあったのですが、未熟のものが多いとこ結果を聞きました。何が原因なのでしょうか。またどうしたら少しでも改善されるか教えていただきたいです。
お忙しいところですがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

採卵された卵子は、未熟、成熟、過熟な卵子が通常混在します。今回は9個採卵で、3個が未熟な卵でした。未熟卵は、小さい卵胞から採卵すると未熟である可能性が高くなります。今回も、大きな卵胞と小さな卵胞が混在していましたが、採卵時には小さな卵胞も穿刺しています。採卵前の成熟卵の採卵予想個数は6個でした。今回、成熟卵は6個採卵できており、予定通りの(成熟)採卵数とも言えます。特に異常なことがおこっているわけではなく、あまり心配されないで良いと思いますよ。

No.5099 37621

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。1日に採卵し、その後OHSSになり先生に2回ほどお電話で相談させていただきましたが、いまだに高めの微熱が下がりません。お腹の痛みは無く、吐き気も治まりましたが…採卵日より今日まで38度には届きませんが微熱が解熱剤飲んでも全く下がらずもう1週間になります。37度8分だったりと結構つらく、明日も下がる気配がありません。薬も飲んでないのでさすがに不安になってきましたが生理が来るのを待ってから受診した方が良いでしょうか。お忙しいと思いまたお電話ではなくこちらで相談させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

採卵後に、腹腔内の出血が多めだったことが影響しているのかもしれません。腹痛が強い場合や38.5度を超えるような発熱の場合には、ためらわずに診察においで頂けますか。現時点では症状は落ち着きつつあるようなので、微熱のみでしたらばもう少し様子を見る事も可能だと思います。しかし、不安も強いようでしたらば我慢することなくおいで頂けますでしょうか。

No.5098 35019

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

お忙しいところ恐れ入ります。
先日無事に卒業しました。ありがとうございました。
昨日産科に行ったところ、ワンクリノンのカスをカビと認識されたようで、細菌検査とイソコナゾール硫酸塩膣錠100mgを投与され、陰部の痒み止めにビホナゾールクリーム1%を処方されました。
ワンクリノンの事は担当の先生に伝えましたが、自分で入れるのは傷付ける可能性があるという理由からもう使わなくて良いとのことでした。
ワンクリノンを何か他の薬と勘違いされているような返答だったのですが、本当にもう使わなくて良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

転院先でも赤ちゃんは変わりないようですね。ワンクリノンの良くない点は、カンジダのような白い基剤が残りやすい点です。ワンクリノンはARTでのみ使用されるので、ARTをおこなっていない施設では、カンジダ感染と勘違いされることもありえます。当クリニックでは妊娠8週まで使用したらその後は使用終了しています。ご自身で挿入時に傷つけることはほとんどないと思いますので、可能ならば使用して頂けますか?ただ、担当の先生がはっきりとおっしゃる場合には、現場で診察している医師の指示を優先させて下さい。今後も順調に経過して、無事にお子様が誕生されることをお祈りしています。

No.5097 38940

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 治療方針

昨日、ソウハ手術をしました。また不妊治療を再開したいのですが、次はいつ診察しに行けばよいでしょうか?また、DHEA、アシスタントワン、メラトニン、チラージンを今日から再開してもよいでしょうか?それらの薬が、なくなりそうなのですが、来週あたりでも、診察予約をしてから購入したほうがよいでしょうか?それとも、診察を受けずに受付で購入したほうがよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

流産手術後は、お変わりはありませんか?薬、サプリメントはすべて再開して良いですよ。診察なしでも購入可能です。診察は、次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.5096 35860

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
内子宮口が開いていて頚管も短く、ずっと入院していましたが、先週主人が不整脈で倒れ入院、頚管が18mmで回復しないまま退院しました。
まだ30週です。
何回か連絡させていただいていますが、受精卵の延長に伺えない為、お手紙でもいいとのことですが、住所はクリニック宛でもよろしいのでしょうか?

お忙しい中申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

ご主人も不整脈での入院とは、非常に厳しい環境での妊娠生活と思います。頚管も短いようなので、お大事になさって下さい。今後は、1週間の差で赤ちゃんは大きくその成長度が変わります。1日1日を慎重にお過ごし下さい。手紙の宛先は、クリニックで結構ですよ。

No.5095 40085

今まで3回行なった体外授精は着床することもなく、全て陰性に終わりました。金銭的な問題や、助成金対象の回数も終了したため、夫と「もう無理ではないか」という話にもなり、現在治療をお休みしています。
夫とも、意見がぶつかり合うこともあり、夫婦関係も良好にいかないことも増えてきてしまいました。子供の居ない人生も受け入れなければならないことも分かっていますが、まだ諦めきれない自分もいます。

いちばんの原因は、年齢が高いこと・内膜が薄いことですが、これに関しては手術など何か改善できる方法はもう無いのでしょうか?UAE手術のためにこのようになってしまったのだろうかと考えると、後悔もしています。
また、卵管造影検査で卵管も詰まっているとのことでしたが、これも何か改善できる方法は無いでしょうか?
金銭的に、体外授精はもう出来ないかもしれませんが、人工受精などの方法でも私の場合は厳しいでしょうか?自然妊娠なんてほぼ不可能なのでしょうか?
出来ることは後悔のないように全て頑張ってみたいのです。先生のお考えやご回答を頂きたいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。卵管の閉塞は、UAE前からのようなので、UAEが問題であったとは言えないと思います。卵管閉塞に対しては、卵管鏡下卵管形成術が可能性はあると思います。自然妊娠を追求するならば、この卵管鏡下卵管形成術と、腹腔鏡による腹腔内観察と癒着剥離術が必要になります。しかし、UAE後の卵管造影検査と子宮鏡検査では、卵管口の確認も難しいので、手術的な卵管開通は非常に困難だと推測します。挑戦するかどうかは、次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.5094 40826

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 治療方針

いつもお世話になっております。
6月に初めての移植をして頂き、陰性。
7月は私の希望で移植はせずタイミングにしました。
8月は11日目に来院した所、排卵直後で内膜も厚くないので移植は勧めないとのことで見送りました。
今月の生理が来て、念のため8日目にあたる8日(金)に予定を入れておりますが、排卵が早くなってしまったり、周期も最近バラバラになってきており、年齢的にもなかなか難しいのかなと思ってきました。
今周期は移植を希望しておりますが、残っている胚のグレードなどから、前回より可能性はまた下がるのではなど漠然とした不安でいっぱいです。
サプリメントなども、初めに購入した分を飲みきったあとはそのままになっております。途中、数値を計る採血なども特にないようですが、継続して飲み続ける方が良いのでしょうか。他にできる対策、心がけなどあるのでしょうか。
なかなか院長先生の診察にならないため、お考えを聞きたく、こちらに書き込ませて頂きました。
まとまりませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回、良い結果が出ずに残念です。周期が一定しないようなので、胚移植はホルモン補充周期が必要です。サプリメントは、継続して飲んで頂けますか。ビタミンDは十分量を使用しており、今までの例では、十分ビタミンDは高くなるので、採血での確認は全員にはしていません。ただし、理想的には確かに確認した方が良いので、次回に確認しておきましょう。40826さんは他には、帝王切開痕跡症候群も考えながらの移植になります。胚の改善と、帝王切開痕跡症候群の両方の対策を考えながら進めていきましょう。

No.5093 41840

カテゴリ: 次回受診時期

いつもお世話になっております。
いくつか質問がございます。

今周期に採卵、凍結、来周期に体外受精をしようと考え、今周期からの月末の採卵に向けて次回は生理3日以内に来てくださいと言われたのですが、予定では生理開始が16日土曜日からになっております。
16日は仕事で伺えず18日は祝日で休診だということで、身体の事なので絶対とは言い切れませんが万が一16日から生理開始だと生理開始3日以内に伺う事ができないのですが、この場合どうしたらよいでしょうか?
4日目の19日に伺ってもよいものでしょうか?

あと来年1月に挙式を控えているのですが来月に体外受精をし、うまくいったとしたら1月の挙式時は体調的に厳しい時期でしょうか?これも個人差はあるとは思うのですが、ご意見伺えたらと思います。

お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理3日内が、祝祭日の場合には、4日目の来院でも問題ありませんよ。ただし、今回は、9月17日(日)は、休日当番の日なので、9時~5時まで休日当番診療をしていますから、おいで頂ければ診察を致しますよ。妊娠中に挙式をおこなう方は珍しくありませんので、それ自体はあまり問題にはならないでしょう。ただし、妊娠中は、様々な事がおこりえますので、非妊娠時とは同じではないことをご理解頂けますか。

No.5092 40475 tmo

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 流産・切迫流産

高橋先生お久しぶりです。
胚盤胞移植2回目にして陽性判定卒業できたのですが、19週目にして流産してしまいました。子宮頸管無力症と診断され、細菌性膣炎にもなっていたらしく子宮口が開いてきて分娩する形で流産になりました。
子宮頸管無力症と診断があり、流早産の危険がより高くなった事で、腺筋症だけでも治療した方がいいのかと悩み始めました。
また、次に治療再開する場合何回生理を見送っていつ頃受診をするのがいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠19週での流産は非常に残念です。頚管無力症は、子宮腺筋症が原因であった可能性もあると思います。しかし、4~5cmの腺筋症は、手術も簡単ではなく、手術をおこなうかどうかはかなり難しい判断です。ご相談は早い方が良いので、早めにおいで頂けますか。直接ご相談致しましょう。

No.5091 ゆたま

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

先日、アシストワンで大量の汗が出るとご相談させて頂いた者です。四国在住でなかなか先生の病院へ診察には伺うことが出来ないため、掲示板にて再度ご相談させてください。アシストワン服用で体調はとてもいいです。主人も一緒に飲んでいるのですがやはり主人も汗が凄いと言っております。関西の某クリニックで不妊治療をしているのですが、10月に採卵予定のため今回アシストワンと今までの経過で不育症検査も受けて現在検査結果待ちです。汗の件で何か調べておく検査がありましたらお教えください。

高橋敬一院長からの回答

体調は良いようなので安心しました。お二人とも汗をかくようなので、念のために甲状腺機能と肝機能、炎症反応のCRPなどを調べてみては如何でしょうか?なお、アシストワンにはヨウ素は含まれておりませんし、測定でも検出されておりません。念のための検査であり、結果がわかりましたらばまたお教え頂けますか。

No.5090 Key

カテゴリ: 排卵、排卵障害 治療方針

2人目治療の開始時期と方法について教えて下さい。
私(35歳)は黄体機能不全とPCO(メトグルコ内服)で、主人(40歳)は精索静脈瘤の手術後、
顕微受精を行い今年の1月に出産しました。
アンタゴニスト法で採卵1回、移植2回目での妊娠でした。
8月末に断乳をしていて生理再開はまだです。

早めの治療再開を望んでいます。事情により前医での治療予定はありません。
近医で相談したところ自然に生理再開を待ち、
3ヶ月しても生理がこなければ受診と言われました。
エコーでは多嚢胞であること以外異常はないようです。採血はしていません。
PCOだと生理再開が遅いように思います。
以前ピルを内服中止した際には生理周期がかなり乱れました。

断乳して日が浅いので焦っても仕方ないとは思うのですが、、、。
自然に生理再開を待つ以外に薬で生理再開することは効果的ではないですか。
生理が来たらその周期から採卵できるのでしょうか。
今できることがあれば教えて頂きたいです。
また先生であればどのように治療を進めていくのが良いと考えますか?

お忙しい中、たくさん質問してしまいすみません。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

授乳を終了しているならば、不妊治療はいつでも開始可能だと思いますよ。当クリニックでは、ピルで生理をおこして、ホルモン検査もおこない、どんどん進めていく考えです。ただし、この方針は、その施設の医師の考えにもよるでしょう。担当の医師にご希望の旨をお話しして、ご相談されては如何でしょうか。

No.5089 40148

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっております。
オランザピンを服用していますが、基礎体温への影響や妊娠成功率に影響はあるのでしょうか?
また染色体異常に影響を及ぼすのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

向精神薬のオランザピンは、必要だから処方されていると思います。効能書きには、。「妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。妊娠中の投与に関する安全性は確立されていない。」と記載されていますが、これは多くの薬剤に書かれている文章であり、特に危険ではない薬、と判断されます。様々な効果があるので、基礎体温や妊娠成功率に影響する可能性はありますが、データはみたことがありません。今発売されている薬は、奇形児の発生を増加させるような薬はほとんどありません。喘息、てんかん、うつ、などの方は、その薬を使用しながら皆さん妊娠/出産されているのです。

No.5088 はるな

カテゴリ: 人工授精

はじめて診察させていただきました。
もし、日曜、祝日が排卵日とかだったら人工受精は出来ないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

日曜、祝日が排卵日の場合には、土曜日におこなう事が可能ですし、その方が良いと思います。また、排卵後でも24時間以内ならば人工授精する意義はあります。ただし、自然排卵の日を特定すること自体はほとんどできません。したがって、自然排卵での人工授精は推測でおこなっているのであり、そうゆうものなのです。日曜、祝日の排卵の心配はあまりせずに、早めの人工授精や、人工授精の前後にもどんどん性交渉を持った方が良いのです。

No.5087 40501

カテゴリ: 習慣流産・不育症

いつもお世話になっております。
今回初めての胚移植でしたが、胎嚢確認出来ずに化学流産で終わりました。
染色体異常だとは思いますが、1月にも胎嚢確認前の化学流産で終わってしまっているため先に進めるのかどうか、他に原因がないか心配です。先生の書籍で不育症検査が出来ると知りましたがその必要はありますか?甲状腺の値も再検査していないためどうなっているか不安があります。
次回は排卵頃受診するようにとのことでしたが胚移植可能なのでしょうか?
質問か多くなりすみませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

習慣流産は3回以上連続する流産をいいます。しかし、最近では、以前よりも妊娠の回数が少なくなっているので、流産2回でも不育症の検査をおこなうようになってきています。もちろん不育症の検査は当院でも可能ですよ。今のまま胚移植をすることも問題ありませんが、ご不安ならば、まずは不育症の検査をうけて、安心してから移植しても良いと思います。検査をご希望ならばはやめにおいで頂けますか。

No.5086 32105

カテゴリ: その他

先日は検査結果を聞いて、子宮鏡は安心しました。
藤田先生にたんぱく質と鉄分が少ないと言われて、お肉や魚をできるだけ取るようにはしていますが、鉄剤を処方されたので出されてからきょうまで朝、晩と飲んでますが、お腹がゆるくてつらいです。
最初は慣れるのかな?っと思ってましたが、2~3日平気でもすぐお腹を下します。今日に限っては、トイレからなかなか離れることが難しかったです。一度、中止しても大丈夫でしょうか??
お忙しいと思いますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

確かに貯蔵鉄は少ないようです。鉄剤を飲むと、下痢を起こす方もいらっしゃいます。1日1錠か、2日に1錠と、減量しては如何でしょうか。それでも症状が出るようならば、別のものへの変更を考えますので、次回来院時にお申し出下さい。

No.5085 40279

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
本日内膜刺激の診察をして頂き、来週の火曜日に予約をさせて頂きました。もし順調に進める事が出来た場合、二段階移植だと移植日はいつ頃になりますでしょうか?
仕事の関係で大体の予定が分かればと思い質問させて頂きました。
お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

急に寒くなったりと体調崩しやすいと思いますので、高橋先生、スタッフの皆様、お身体御自愛下さい。

高橋敬一院長からの回答

自然周期での胚移植ですので、排卵後3日目と5日目頃の移植になります。したがって次回いらしたときの超音波検査とホルモン検査で明確になると思います。体調へのお気遣いありがとうございます。

No.5084 33196

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

こんにちは
本日生理がきまして
次回の治療について考えています、

前回ロング法でしたが、クロミフェン、必要に応じてはhmgというマイルド法での治療は私にはどうでしょうか。
その場合の来院は排卵期でよろしいでしょうか

D13にあたる日に糖負荷検査の予約をしてありますが、その際にお話できるのでしょうか

高橋敬一院長からの回答

AMHが高いので、マイルドな、クロミッド-HMG方法は良いと思いますよ。体外受精の場合には、生理開始3日以内においで下さい。詳しいことは次回の糖負荷試験のときにお話し致しましょう。

No.5082 29797

カテゴリ: 出産報告

ご無沙汰しております。

遅くなりましたが、8/22、無事に3525gの女の子を出産致しました。

昨年12月、陽性反応を頂いてすぐに、主人の海外転勤が決まり、安定期に入った今年3月にアメリカのサンディエゴに引っ越してきました。
色々と不安もありましたが、無事にこちらの病院で出産する事ができました。

ちょうど1年前、2人目を授かりたく、またこちらでお世話になりました。院長のまた頑張っていきましょうという言葉に励まされ、ここまでたどり着く事ができたと心から感謝しております。
本当にありがとうございます。

また、診察中は、上の子をりすの部屋で預かって頂き、とても助かりました。りすの部屋の先生方には直接お礼が言えなかったので、こちらで失礼いたします。
ありがとうございました。

まだまだ暑い日々が続きますので、どうぞ無理せずお体ご自愛ください。

ありがとうございました。

出産報告のハガキは、改めて送付させて頂きます。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。サンディエゴはきれいな町ですね。お子様の育児、教育にも良さそうなイメージですね。りすの部屋の職員へのお言葉もありがとうございます。それでは、お子様お二人の健やかな成長をお祈りしております。

No.5081 20234

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもありがとうございます。第2子に向けてまた採卵からよろしくお願いします。どのくらい採卵できるか胚盤胞ができるかわかりませんが、二段階移植についてお聞きしたく書き込みさせていただきました。もともとの体質・年齢・流産等で内膜が厚くなりにくいように思います。内膜が薄い人の移植に二段階移植は有効なのでしょうか?有効であれば二段階移植を希望したいです。また、今度の採卵時は全凍結して採卵の翌周期から移植したいと思っていますが、凍結胚での二段階移植は可能なのでしょうか?あと、前回の採卵時はあまり受精率がよくなかったようですが、何か気をつけることはありますか?5月の流産後からアシストワンは飲むようにしています。

高橋敬一院長からの回答

内膜は薄い傾向がありますが、実際に妊娠/出産されているのであまり問題ではないと考えています。2段階移植は一つの方法として考えられますが、双子の可能性もあるというデメリットもありますので、そのご理解が必要です。前回の受精率は50%を超えていました。通常の体外受精の平均受精率は60~70%です。前回の受精率は、正常の範囲内だと思いますよ。またがんばっていきましょう。

No.5080 41301

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
先月、今月と誘発剤を変更し高温期7日目にプロゲステロンを測定して頂きました。やや低めでしたが先月は7点いくつ、今月は10点いくつありました。測定後はホルモン補充もして頂きました。ですが依然高温期7日目以降から不正出血があります。
黄体ホルモンが足りずに出血しているのでしょうか?
子宮鏡でも問題は見つからず何故出血しているのか分からず不安です。
大事な高温期に出血していて妊娠は出来るのでしょうか?このままで問題ないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

クロミッドを使用した周期の排卵前の卵胞ホルモンは、451と問題なく、、排卵も確認していました。今回の出血が今後も繰り返すかどうかはまだわかりませんが、子宮鏡では問題ないので、ホルモン的な可能性が高いと思います。体外受精では、排卵誘発をしっかりおこなうので、ホルモン的には大丈夫だと思いますよ。高温期の対策には、黄体ホルモンをより強力に使用することも可能で、対策はありますので、あまり心配されないで良いと思います。がんばっていきましょう。