不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.5024 41154

カテゴリ: 凍結胚移植 その他

いつもお世話になっております。
先日、藤田先生に受診していたただき、15日に移植の予定でしたが、出血があるので、今回は移植を見送ることにしました。
藤田先生からは、生理は早めにくると伺いましたが、なぜ早めにくるのでしょうか。
またなぜ出血したのでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回はホルモン補充なので、ホルモン剤を使用しています。ホルモン剤の使用を中止すれば、子宮内膜を維持できなくなり、早めに出血が起こるのです。ホルモン剤の使用を続ければ、使用終了後、4~5日で生理となります。今回はホルモン剤の使用を中止することになっているのでしょうか。

No.5023 39648

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも丁寧に診察頂き、ありがとうございます。
来週期より体外受精をお願いしております。受診後にパンフレットなどを熟読し気になったのですが、採卵誘発方法についてマイルド法とお聞きしましたが、アンタゴニスト法は難しいでしょうか。というのも、こちらに転院する直前に他院でアンタゴニスト法をすすめられておりました。OHSSなども考慮してくださったうえでのご判断かとは存じますが、採卵数を多くしたい気持ちがございます。
また、マイルド法でもアンタゴニスト法でもOHSSにならなかった場合は、採卵周期と同月での移植になりますでしょうか。
最後に、体外受精に関係するためこのような採卵誘発方法などの質問は培養士外来を予約した方が宜しいでしょうか。
お忙しい中大変恐縮ですが、ご返信頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

AMHが高いので、安全性を考えれば最初の1~2回はマイルド法が良いでしょう。しかし、できるだけ採卵数を多くしたい場合には、HMGアンタゴニスト法も可能です。ただし、卵子数はかなり多くなる可能性もあり、全胚凍結、翌周期以降の胚移植、の方が良いでしょう。変更は可能ですので、生理開始3日以内においで頂き、HMG-アンタゴニスト法希望の旨をお申し出頂けますか。

No.5022 30523

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

きょうは診察ありがとうございます。今年に入り一度目の胚移植は着床もせず終わり、二度目の胚盤胞移植で着床できたと喜んでいましたが、今日はhcgがあまりにも低くショックをうけています。今日は聞くのが怖く直接聞けませんでした…
この数値だと妊娠継続は厳しいですよね?
今後週数相当のhcgがあがることは厳しいんでしょうか…?
それと初期胚が最後ひとつになります。
前回これでダメだったら治療を変えていきましょうとのことでした…どんな治療になっていくんでしょうか?
今回の移植で妊娠できなかったら治療を終わろうと主人と決めています…もちろんいまのお腹の子が成長してくれるのか望みですが、もしだめだった場合最後の胚移植になります…どうぞよろしくお願いします…お返事お待ちしています。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応は出たものの、HCG値が低いので、現時点での妊娠継続は厳しい見方になります。しかし、まずは次回の検査結果を見て判断致しましょう。それ以降の胚移植のやり方については、その結果を見てご相談致しますよ。

No.5021 33895

カテゴリ: 卵管造影検査

本日、子宮鏡と卵管造影検査をしていただきました。ありがとうございました。卵管造影検査で、右側の卵管の先(卵管采?)が癒着している可能性があると言われました。私は右からの排卵が多いようですが、この場合、自然妊娠やAIHによる妊娠は難しいのでしょうか。また、卵管造影検査後には妊娠率が高まると言われていますが、このような場合は例外なのでしょうか。年齢的にも体外受精をメインに取り組んでいきたいと考えているのですが、他の手段も残したいので、今日の検査結果にちょっと不安を感じました。今、手術をすることは考えられませんが、何か少しでも妊娠・出産にこぎつけられる方法があればと思っています。どんなスタンスで治療に取り組むべきか、ご指導いただければと思います。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査での、癒着の有無は、あくまで影絵での判断になります。したがって、癒着の可能性は、強い可能性ではありません。卵管は開通はしています。したがって妊娠しやすい時期ではあると思いますよ。自然妊娠、AIH妊娠の可能性もあると判断していますよ。がんばっていきましょう。

No.5020 30618

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

体外受精四回目を行い着床する事が出来ましたがホルモン値が低く妊娠には至りませんでした。
ホルモン値が低いのには何か原因があるのでしょうか?
受精卵がもう1つ残っていて次回胚移植を行う予定ですがまた同じ結果になると思うと不安です。
原因、対策があるのであれば教えて頂きたいと思い連絡致しました。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出たものの、化学的な妊娠であり、継続はしませんでした。その原因は、検査ができませんので断定はできないのですが、胚の染色体異常が最も考えられます。胚の染色体異常は、一つ一つ異なりますので、別の胚には影響しません。妊娠反応はでているので、現時点では、同じように胚移植をすることになると思います。もしご希望ならば、内膜刺激法などを試してみることもありますので、ご希望の場合には、次回来院時にご相談頂けますか。

No.5019 R

カテゴリ: 卵管造影検査

No.5012で質問させていただいた者です。卵管造影検査をするのが初めてなのですが、その日に卵管造影検査をする場合、朝食は食べないほうがいいのでしょうか?飲み物は大丈夫ですか?飲食が可能な場合、何時間前なら大丈夫ですか?初診で14日の10時に予約しています。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、卵管造影検査に際しての、食事の影響はないと考えています。通常通りで良いのではないでしょうか。

No.5018 39055

カテゴリ: 排卵誘発剤

お忙しい中、いつもありがとうございます。
今周期、クロミッド3錠×5日分服用したのですが、先週14日目の診察で卵胞が育っておらず、追加で3錠×5日を処方していただきました。
これまで3錠×5日で排卵できなかったことはなく、クロミッドが効かなくなってしまったのではないかと心配です。
凍結胚がなくなったため、今後しばらくはタイミングとAIHをしていきたいと思うのですが、クロミッドで効果がない場合はどのような排卵誘発の方法があるのでしょうか?FSHなどの注射をタイミングなどで使うのは、PCOでは難しいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドも使用していると、肝臓がクロミッドを分解する酵素が増えて、クロミッドの効果は徐々に低下します。その場合には、HMG注射、レトロゾール内服、クロミッドの休薬、プレドニン(ステロイド)の併用、などをおこなうことになります。いくつか代替の方法がありますので、次回以降に経過を見ながら使用していきましょう。

No.5017 33497

いつもお世話になっております。
残念ながら、本日生理が始まりました。
正常受精卵がそこそこあっただけに残念です。

2週間後に受診するようとのことですが、
今周期はどのような予定になりますでしょうか?
(採卵準備期間となりますか?)
今月は予定がつまっておりましてあまりお伺いできそうにございません。
19日に予約を取りましたが、それ以後も何度かの受診が
必要でしたら、今月はお休みさせていただき、
来周期に改めて、伺おうかとも考えております。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いいたします。

また、次回の採卵で卒業することも考えておりまして、
できうることはすべてやりたいと思っています。
次回、その点も含めてご相談させてください。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果が出ずに残念です。年齢的には、胚盤胞ができなかったのは要注意です。次回には、卵子の状態を良くする目的での検査やサプリメントなども考えます。今回は検査目的ですので、今周期にはそれ以上の来院は現時点では予定していません。ご都合がよろしければおいで頂けますか。

No.5016 39713

カテゴリ: 不正出血・異常出血 その他

いつもお世話になっております。
今、移植に向けて生理を待っているところです。今週末くらいに生理はきそうですが、その前に少し出血しています。
私は毎回生理前に出血があってから本格的に生理が始まります。生理前の出血の期間は長くて5日間短くて2日前くらいです。
昔検査もして、ホルモンバランスの崩れだと言われたことがありますが妊娠する上で生理前出血が妊娠に影響することはありますか?

高橋敬一院長からの回答

生理の開始は、しっかりと出血が始まった日を1日目として下さい。生理前からの少量の出血は、特に卵巣機能や妊娠に関係はないと思います。予定通りにおいで頂けますか。

No.5015 33511

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

お世話になっております。
先日、貴院にお電話で、9週での繋留流産のため、手術後から次の移植に向けての治療のタイミングおよび、サプリメントについて確認をさせて頂きましたが、その際に、保存している凍結胚の移植で、治療を最後にする旨をお伝えし忘れていたので、こちらにて質問させて頂きます。
ご指示頂いた通り、手術後からアシストワンとDHEAを服用していますが、DHEAの残りがわずかとなってきました。
今後、採卵はしないとなると、DHEAは飲まなくても良かったりしますか?
服用を続けた方が宜しければ、購入したいと思っておりますので、ご多忙中、大変恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

採卵をしないならば、DHEAには大きなメリットは少ないですので、あるだけ飲めばその後は結構ですよ。前回は残念でしたが、また残っている胚に期待してがんばりましょう。

No.5014 たき

カテゴリ: 卵管造影検査

今、他のところで不妊治療を行っております。小さなクリニックなので、卵管造影検査はしてなくて通水検査のみです。通水検査のみでもゴールデン期間というものは来るのでしょうか?やるならやはり卵管造影検査をしているクリニックに転院した方が良いのでしょうか。

一番始めに行う血液検査では全く異常がなく、今通っているクリニックの先生は一度妊娠、出産をしているので不妊ではないと思いますと仰ってくれるのですが...このままだらだらとタイミング方のみ行うのに不安も感じています。

高橋敬一院長からの回答

通水でのゴールデン期間というものは、特に言われてはおりません。通水は、片方が通っていれば、OKとなり、癒着の有無もわかりません。やはり一度は子宮卵管造影検査を受けておいた方が良いでしょう。妊娠を希望されているならば。不妊症の検査をしっかり受けた方が良いでしょう。

No.5013 40095

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍

高橋先生、ご無沙汰しております。
子宮筋腫のことで教えていただきたくご連絡しました。
私の子宮筋腫の大きさは何センチだったでしょうか?
来週精密検査を受けるので、以前と比べて大きさに変化があるか確認したいと思います。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮筋腫の大きさは、6㎝×4㎝でした。月経周期により多少の増減はあります。

No.5012 R

カテゴリ: 治療方針 卵管造影検査

No.5003で質問させていただいた者です。子宮内膜症と診断され、温経湯を処方され7月4日から温経湯を飲んでいます。通常の生理周期は30日ですが、今日生理になり26周期になりました。基礎体温は温経湯を飲む前から安定してます。温経湯は後2週間分あります。このまま飲み続けて大丈夫でしょうか?
高橋先生は前の質問(No.5003)の回答で、卵管と子宮の状態を把握して、治療をどんどん進めていくとおっしゃっていました。卵管造影検査をするということでしょうか?私もどんどん治療を進めていきたいです。14日(生理周期7日目)に初診予約をしています。今周期に卵管造影検査をしていただくことは可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

検査としては、超音波検査と子宮卵管造影検査が必要だと思います。月経周期7日目であるならばその日に子宮卵管造影検査は可能だと思いますよ。どんどん進めていきましょう。

No.5011 30426

カテゴリ: 凍結胚移植

排卵日の特定について質問です。
凍結胚移植の周期ですが本日D15で卵胞20ミリ、尿検査陰性でした。
先生からは水曜日もう一度検査とのことでしたがあいにく水曜日午後診察がないだ木曜日午前中に診察予約を取りましたが、遅いのではないかと心配しております。
聞きかじりですが、排卵日がいつかというのは妊娠率に関係ないのでしょうか?木曜日排卵済みの場合はいつが排卵日か特定できない火曜日か水曜日かどちらかに排卵したか特定できないと移植する日を決めるのに影響しないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

水曜日の午後が休診でご不便をおかけします。排卵の状況は診察後でないと明確にはこの場ではお話しできませんが、1日の差は大きな問題ではありませんのであまり心配されないで良いですよ。そのまま予定通りにおいで頂けますか。

No.5010 YKR

カテゴリ: 習慣流産・不育症 治療方針

先日9週で心拍が停止し手術を受けました。
今まで他院で3年間IVFをして来ましたが、今回で流産2回となってしまい凍結卵もないため、転院を考えています。
ただ、助成金も限度回数を越えてしまった為、体外は金銭的に厳しく可能であればAIHを数回やってみたいという希望です。そこで、まずは卵管造影をしてみたいと思っているのですが、生理を2回見送ってからの方が良いのでしょうか?それとも、卵管造影であれば2回まで待たなくても大丈夫でしょうか?宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回も流産となり非常に残念です。AIHをおこなう事は可能ですよ。生理が1回来れば子宮卵管造影検査をしても良いと思います。ご希望ならば、早めに予約をお取り頂けますか。

No.5009 35074

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 その他

いつもお世話になっております。

顕微授精のためルトナールを服用して4日目の朝、口内炎が一気に5個出来てしまいました。
関係があるのかは分かりませんが、初めてのことで気になっています。

関係の有無とは別に、ドラッグストアに売っているような口内炎の薬を一緒に使っても大丈夫ですか?

現在は点鼻薬も使っています。

お忙しい中申し訳ありませんが、返信よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ルトラールで口内炎はあまり聞かない症状です。おそらく他の要因も関係していると思います。口内炎の薬は使用しても大丈夫だと思います。

No.5008 41102

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております。

先日は、採卵、胚移植ありがとうございました。

ところで、今日はサプリに飲み合わせのようなものがあるのかご質問です。

今、アシストDを頂き服用していますが、葉酸接種のためビーンスタークの「葉酸+鉄」を1日一粒接種しています

1粒あたりの栄養成分は次の通りですが、お忙しい中恐れ入りますが、飲み合わせが悪い等ご指摘、ご指導等あれば教えていただけると幸いです。

熱量3.8kcal
たんぱく質 0g
脂質 0.02g
炭水化物 0.9g
ナトリウム 0.9mg
鉄 13mg
葉酸 400μg
ビタミンB1 0.3mg
ビタミンB2 0.3mg
ナイアシン 3mg
ビタミンB6 0.8mg
ビタミンB12 0.4μg
パントテン酸 1mg

高橋敬一院長からの回答

ビタミンDと、お問い合わせのサプリは問題なく併用しても良いと思いますよ。お問い合わせのサプリは、基本は葉酸でそれ以外の要素は微量であり、あまり気にしなくてよい量です。

No.5007 EM

カテゴリ: 妊娠初期 その他

6月に自然周期で5日目胚盤胞を移植し、妊娠することができました。
アシストワンを服用し、こちらでも質問をしてお世話になりました。

今週9wで不妊クリニックを卒業、来週の産院初診を待っていますが、
移植前に受けた会社の健康診断で要精密検査になった
脂質代謝の再検査に行けるか調べてみると、
悪玉コレステロール値が高いと不育症になると知りました。

健康診断の結果では、
LDLコレステロールが「~119mg/dl」が基準のところ、H168でした。
この値だけが悪く、一昨年も再検査をしましたが、問題ありませんでした。

既に9wで来週は10wになるので、遅いかも知れませんが、不育症の薬を服用しておくべきでしょうか?

現在42歳。5w0dでの体重は52kg(身長165cm)
妊娠するまで出来る範囲で糖質制限をしていました。
不妊クリニックでの9w2dの診察では、9w5dの大きさになっていて順調でした。
昨年、9w5dの大きさで心拍停止経験があります。

高橋敬一院長からの回答

妊娠すると、コレステロールは上昇します。これは生理的な変化で特に問題はないと思いますよ。今まではコレステロールは悪いものとされてきましたが、最近では低コレステロールの方が問題があるというような意見も出てきており、変化してきています。担当医との相談が必要ですが、糖質制限をして、タンパク質はしっかり摂ると良いでしょう。

No.5006 34877 かよ

カテゴリ: 凍結胚移植

本日は診察ありがとうございました。
陰性で残念でしたが、また頑張りたいと思います。次回もホルモン補充での移植と言うお話でしたが、1周期お休みして、タイミングかAIHというのは可能ですか?
と言うのも産後は、薬で生理をおこしていて卵巣は眠ったままになっているので1度しっかり排卵をさせて卵巣を動かしたい希望がありまして…卵巣が機能してきて次にホルモン補充をする時に今より状態が良くなったら良いなぁと言う素人考えで申し訳ありませんが先生のご意見をお聞きしてよろしいでしょうか?
またクロミフェンなどで排卵誘発しても、次周期の移植には差し支えありませんか?

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果が出ずに残念です。次回にタイミングかAIHは可能ですよ。クロミフェンをご希望の時には、取りに来て頂けますか。

No.5005 33196

カテゴリ: 習慣流産・不育症 治療方針

お世話になっております

再来週に糖負荷検査の予約をしました。
そのほか今後しておいた方が良い検査項目は何かありますでしょうか
また、私は不育症にあてはまりますか?

自分の不妊原因がはっきりわかっておらず、体外をすぐした方が良いのか、治療法など悩んでおります。

高橋敬一院長からの回答

2回の流産は、厳密には不育症ではありませんが、最近では妊娠回数が少ないので、2回の流産で不育症の検査がしばしばおこなわれます。そのまま治療を進めても良いのですが、ご不安ならばためらわずに不育症の検査を受けても良い状況です。次回来院時に直接ご相談下さい。