不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.5121 41102

カテゴリ: 凍結胚移植 排卵誘発剤

いつもお世話になっています。

次回来院時期についてご相談です。

7月31日に新鮮胚移植をしましたが、8月17日に生理がきました。その次の周期は都合で通院ができずに9月16日に生理がきました。
今度は凍結胚移植にトライしたいのですが、いつ頃来院すればよいでしょうか?
以前伺った際には、生理後2週間後くらいと伺った気がするので9月29日に予約をとりました。
一方、頂いた「凍結胚移植時の薬の使用法」には、自然周期でも場合によっては、セキビットやレトロゾールを月経3日から5日目頃から服用とあり、そうするともっと早い予約が必要となります。
そこで、予約を早いところに変更する必要の有無を教えて頂ければ幸いです。

お忙しいと存じますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回は良い結果が出ずに残念です。生理は順調のようなので自然周期での移植で良いと思います。排卵時期の、生理開始12~13日目においで頂けますか。排卵は遅れる傾向があるならば、内服薬を使用することもあります。その場合には生理5日以内にご相談に来て頂く必要があります。現時点では、まずは自然周期で良いのではないでしょうか。

No.5120 34907

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、ご無沙汰しております。
主人と相談し、もう少しだけ挑戦してみようということになり、また通わせていただくことにしました。
11月の周期に採卵できたらと思っております。すでにアシストワン、メラトニン、トランスレスベラトロールは飲みはじめています。誘発方法によって伺う時期が変わってくると思い掲示板で質問させていただきました。
またよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

了解致しました。私もできる限りのことはさせて頂きます。一度おいで頂けますか。できる検査を追加でしてみましょう。その上で11月に挑戦致しましょう。

No.5119 40150

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 手術

お世話になっております。
本日は、診察ありがとうございました。

卵管切除の件で、お伺いしたい事があります。

本日、診察に伺った際に今後の治療法の一つとして、卵管切除の御提案を頂いたのですが、もし卵管を切除した場合には、今後採卵は出来なくなってしまうのでしょうか?(卵巣は残るのでしょうか。)
また、将来的に生活していく上で
後遺症などは現れるのでしょうか。

お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣と卵管は別の組織であり、卵管切除しても卵巣はそのまま残ります。卵管切除の後遺症は特にはないとされますが、丁寧におこなわないと、卵巣に行く血管を傷つけると卵巣機能に影響を与える可能性もあります。したがって手術は、不妊治療も理解している施設での手術をお勧め致します。

No.5118 34773

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、お世話になっております。
昨年生まれた娘も1歳3か月となりました。その節は大変お世話になりました。
まだ授乳が1~2回ほどありますが、生理も再開し、以前と同様の30日周期に戻っていますので、そろそろ第二子をと考えています。
過去の掲示板を見て、自然周期での移植は授乳中であっても可能であるがホルモン剤が使用できないことは理解しておりますが、hcgも使用できませんよね?
また今回も胚移植後よりバイアスピリンを服用するのですが、こちらも授乳中には使用できないでしょうか?
本来であれば断乳後に治療再開するべきなのですが、なかなかに手こずりそうで悩んでおります。
11月に凍結胚の延長手続きをしなければいけないので、日程が合えば子宮鏡検査だけ先に受けておいて、断乳(…できれば)後にホルモン検査という流れでもよろしいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、教えてください。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様は健やかに成長されているようで何よりです。HCGは授乳中は使用しにくいのですが、1~2週間授乳しなければ使用することは可能です。ただ、2週間やめることは実質授乳終了ということになりますね。バイアスピリンは、血液凝固を抑える薬ですので、赤ちゃんにも血液凝固をおこすようになると問題となります。個々で使用するアスピリンは小児用の少量のアスピリンですので、通常は問題にならず、授乳も止める必要はないとされます。しかし、全く影響がないと保証されるものではないので、可能ならばやはり授乳との重なりは避けられるならばその方が良いでしょう。子宮鏡検査を先にしておくことは全く問題ありませんよ。子宮鏡は生理6~10日で受けておいて下さい。

No.5117 41802

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

No.5114の書き込みに続き、続けての書き込み失礼します。本日は妊娠希望セミナーに参加し、改めて勉強になりました。先生のたまにユーモアあるすべる(笑)お話も、先生の人柄がでていて素敵でした。セミナー後の個別相談では、次周期から体外受精の方向で治療を進めていくと決まり、私の場合、排卵誘発方法はアンタゴニスト法と言うことなので生理3日以内に診察に伺います。よろしくお願いいたします。
高橋先生、毎日の診療、寝る時間を削っての掲示板の回答、本当にお忙しいと思いますが、身体に気を付けてください。

高橋敬一院長からの回答

HMG-アンタゴニスト法をご希望とのことで、承りました。さて、セミナーが、私の滑るジョークで、すべり出すのは、私の現在の最大の課題です。まだまだ勉強が足りませんね。これは一朝一夕には改善しませんので、長い目で暖かく見守って頂けますか。

No.5116 ゆいり

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。8月に人工授精を行いましたが16日目で生理がきてしまいました。。
次回も人工授精を希望していますが卵胞チェックは生理から何日目に受診すれば良いでしようか?それから人工授精の後に服用する黄体ホルモン剤等は渡されなかったのですが服用しなくて良かったのでしようか?お忙しい中、申し訳ありません。返答お願いします。

高橋敬一院長からの回答

カルテ番号がわからないので、一般論になります。排卵直前においで頂ければ良いので、通常は生理12~13日目の来院が多いですね。もし内服の排卵誘発剤を使用しているならば、通常は黄体ホルモン剤は必要とされていません。一方、HMG注射による排卵誘発の場合には、黄体ホルモン剤は使用した方が良いでしょう。また、排卵誘発剤を使用しても高温期が短い場合には黄体ホルモンは使用することがあります。

No.5115 35074

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

先日は採卵、培養、凍結とお世話になりました。無事にひと段落し、ありがとうございました!

生理が来たら移植への準備を…と思っていますが、その時の方法を自然な形で移植をしてみたいと思っています。
ただあまり知識もなく、高橋先生のご意見をお伺いしたいのですが。

いつもの内膜の厚さで移植は大丈夫なのか?
凍結していただいた数やグレード、一般的な可能性を含めて自然な形で移植にチャレンジしても大丈夫か?
自然な形+足りない分だけ薬で妊娠しやすく体内を調整できるのか?

をお伺いしたいと思っています。
もし、自然な形で移植にチャレンジしても大丈夫な時はいつ頃診察に伺えばよろしいでしょうか?
お忙しい中申し訳ございませんが返答をお願いします。

高橋敬一院長からの回答

通常の周期では、子宮内膜は10mm以上であり問題はありません。したがって、次回は生理開始12~13日目においで頂けますか。排卵時期をとらえて、排卵後5日目頃に胚移植を致しましょう。ただし、自然周期でも念のために排卵後に少しのホルモン剤は使用しています。

No.5114 41802

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

No.5106の回答読みました。高橋先生の診察(9月15日)でも、人工受精を2~3回行い、体外受精は年明けからでもいいのではないかと進められました。主人と話し、やはり早めに採卵していただき、体外受精を希望します。もし凍結可能な受精卵が取れれば受精卵を凍結しておきたいです。少しでも、妊娠できる可能性の高い治療方法を優先させて進めていきたい気持ちです。体外受精のパンフレット、DVDは見ました。

①次周期にでも採卵していただきたいのですが、私の場合、どんな排卵誘発方法が適していますでしょうか?

②生理周期、何日目に受診すればよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

年齢が若く、AMHも高めなので、安全性からすれば最初は飲み薬で開始するマイルド法が適当かと思います。しかし、少しでも多く胚を保存したい場合には、ロング法もあり得ます。マイルド法、HMG-アンタゴニスト法では、生理開始3日以内に、ロング法ならば生理が開始する前にクリニックにおいで頂けますか。

No.5113 41207

お世話になっております。
今回初めて胚盤胞移植にて陰性との事でした。残念でしたが、また次回頑張ろうと思います。その際に内膜擦過法をして頂けたらと思います。

また、診察の際に、伺えなかった事がありますので、こちらで失礼します。
私は他院にて卵管造影の際に、ヨードアレルギーと診断され、あまり気にしてはいなかったのですが、
母親がバセドウ病で手術をしてましたので、私もTSH値が基準値でも、
詳しく調べたら潜在性甲状腺機能低下症や、亢進症などが不妊の原因になっているのでは?と心配になっております。貴院で詳しい検査や、発覚した場合、内服治療などは行えるのでしょうか?
お返事お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

前回はよい結果が出ずに残念です。次回に内膜刺激をおこなう事は可能です。ただし、前回が初回ですので、実際におこなう必要があるかどうかは微妙な状況です。次回来院時に直接ご相談致しましょう。TSHは正常ですので、現時点では甲状腺の疾患はないと判断します。しかし、人間は変化するものですから、再検査をしても良いと思いますので、次回来院時にお申し出頂けますか。軽度の甲状腺機能などは当クリニックで処方しております。

No.5112 33049

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

高橋先生、ご無沙汰しております。
先生に授けて頂いた息子も元気で、間も無く1歳になります。ありがとうございます。

そろそろ第二子を希望してますが、函館に転勤になり、なかなかそちらに伺うのが難しい状況です。11月末にそちらの方へ行く予定なので、12月の生理のタイミングで移植したいと考えております。
その場合は、必要な検査等も含め、いつ予約すればいいのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様も健康に成長されているようで何よりです。胚移植前には、生理中のホルモン検査と、生理直後に子宮鏡で子宮内膜を検査しておく必要があります。まずは生理開始2~5日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.5111 40518

カテゴリ: 流産・切迫流産 次回受診時期

お世話になっております。今月5日、6wで胎芽が確認できず稽留流産の診断となりました。 自然排出を希望して、出血が始まり本日胎嚢らしきものの自然排出がありました。
今回初めて妊娠できたので、また前を向いて残りの胚移植をお願いしたいと思っています。次回は生理が始まって何日目に受診すればよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠されたものの、流産となり非常に残念ですが、またがんばっていきましょう。生理が不順なので、次回もホルモン補充周期での移植になります。まずは今周期は子宮内がきれいになる周期と考えて下さい。出血後2週間目頃においで頂けますか。排卵が遅れるようならば、ピルでリセットして、次周期にまた移植致しましょう。

No.5110 31133

カテゴリ: 排卵、排卵障害 不正出血・異常出血

お世話になっております。
9月1日が生理予定で、その日から3日程茶色いおりものがあり、その後何もないので妊娠検査をしたのですが陰性でした。
今朝から少しまた出血と言うか茶色いおりものが少し出てましたが、藤田先生に診ていただきマーベロンを10日分出して頂きました。
8月も生理が遅れたり、量も少なかったりと生理がハッキリしない時が続いているのですが、更年期に入ってしまい生理が止まってしまってきてるって事でしょうか?
以前やった血液検査でそこまではわからないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

AMHは1.13であり、40~42才程度の卵巣年齢だと思います。まだ、更年期、閉経になるものではありませんよ。カルテを見ると、前周期の排卵がうまくいかなかった可能性があります。一度リセットして、またクロミッドなどで排卵誘発すれば良いと思います。あまり心配されないで良いでしょう。

No.5109 41495

カテゴリ: 排卵、排卵障害 人工授精

お世話になっております。
本日診察の際、聞き損ねてしまったことがあります。8月21日、生理16日目にAIHをし、「生理がこなければ3週間後に来院」と言われ、AIH後19日目でまだ生理がきていなかったため診察の予約をしました。電話予約時にAIH後3週間経つ為の診察であることをお伝えし、予約をいれていただきました。
しかし、結局、AIH後3週間にあたる当日(生理36日目)に生理が来てしまいました。本日受付時にその旨はお伝えしました。

通常は28日周期が乱れることはほぼないので、とても期待していたのですが、今回生理が遅かったのは、単に生理が遅れただけなのでしょうか?排卵がいつもより3日くらい遅かったことも関係していますか?それともいったんは着床できたのでしょうか。そのようなことを知る手だてはあるのでしょうか?長乱文申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理16日目に人工授精をしていますので、28日周期よりも、数日間排卵が送れるのでまずその分、生理が遅れます。また、人工授精後、ルトラールを使用していますので、数日生理が遅れることはしばしばあります。一般的には、高温期が18日以上継続しているときに妊娠を考える目安にしております。今回、妊娠したかどうかを現時点で検査することはできなく、日数のみでは判断は難しい状況です。全く妊娠を否定するものではないですが、臨床的な判断としては「今回は妊娠したとは言えず、数日生理が遅れたのでしょう」という考えになると思います。しかし、今後も妊娠しないというものではないので、引き続きがんばっていきましょう。

No.5108 40288

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも大変お世話になっております。
次回の移植に向けてお伺いしたいことがあります。

①今回自然周期にて内膜が薄く、移植が延期になりました。
しかし再来月より主人の海外転勤が決まり、来月はどうしても移植をできる状態にて迎えたいと思っております。
その為次回も自然周期で問題ないと言って下さったのですが、ホルモン補充にて対応して頂くことは可能でしょうか?

②二段階移植を希望すると共に、内膜擦過法についても考えております。
内膜がいつも薄めな私ですが、いかがでしょうか?

お忙しいところ質問ばかりで申し訳ございません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は、内膜が薄かったので無理に移植する必要はないと判断しました。次回はホルモン補充も可能ですよ。生理5日以内においで頂けますか。内膜が厚ければ、今回は2段階移植か、内膜刺激のどちらかで良いと思いますよ。これは次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.5107 切実です。

カテゴリ: その他

診察後、会計に呼ばれるまでの時間が長すぎると思います。一時間近くかかる時があります。会計担当の方の人数を増やしてほしいです。

高橋敬一院長からの回答

ご指摘ありがとうございます。このような意見はしばしばご指摘を受けております。医師の診察後には、薬の準備なども含まれており、それも会計待ちの時間に含まれております。ただ、今回のご指摘を真摯に受け止めて、少しでも会計の待ち時間が少なくなるように、努力してまいります。

No.5106 41802

先生のブログを読みました。ブログには「卵子がたくさんとれるならば、今の採卵が最も若い卵子であり、最も妊娠する可能性が高いのです。
中くらいの年齢で卵巣機能が残っている方には、しっかりとした排卵誘発をお勧めしているのですね。」とありました。
前回9月8日(生理周期5日目)の藤田先生の診察では、15日(生理周期12日目)に一度、卵胞の大きさを確認し 16日に人工授精も可能と言うことでした。
チョコレート嚢胞、腺筋症、甲状腺機能低下症持ちの私としましては、次周期に採卵し少しでも若い卵子を体外受精させたいと考えております。まだ一人も子供を授かっていませんが、私も主人も一人っ子なので、できれば二人の子供を望んでいます。
高橋先生は、私の年齢、病状、今までの検査結果からどういう方向で治療を進めていくのがベストとお考えでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

35才、チョコレート嚢腫があるものの、AMHは問題なく、卵巣機能は正常。卵管、子宮内に問題はなし。不妊治療はまだ受けたことがないので、この条件で、当方からすぐに体外受精をお勧めする状況ではないと思います。少なくとも2~3回は、排卵湯初をしっかりおこなってのAIHを受けてみては如何でしょうか。体外受精は年明けからでも良いとは思います。ただし、どうしても早めに受精卵を凍結しておきたい場合には、次回直接ご相談頂けますか。

No.5105 40535

カテゴリ: 不正出血・異常出血 流産・切迫流産

お世話になっております。

流産後出血が茶色になってきてましたが、今日からまた軽い生理痛とともに少量ですが赤い出血が見られるようになりました。今回、流産の際やその後も大量出血することなく、出血が少ないままで、普段の生理と同じかそれより少ない出血でここまで経過しています。出血が少ない流産もあるのでしょうか?出血が少ないことで今回の内膜がそのままだったり、それによってhcgが下がらなくて次の移植に影響するということはないのでしょうか?
また、出血は2週間くらいで止まると聞いたのですが、止まらない場合はその頃に再度受診すれば良いでしょうか?

度々の質問、申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

流産後、次回の生理まで出血が持続することは良くある事です。2週間で生理が止まる、との根拠はありませんよ。したがってあまり心配はいらないと思います。ただし、大量の出血が持続する場合にはおいで頂けますか。

No.5104 32105

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 凍結胚移植

前回の件、ありがとうございました。
鉄剤は2日に一回で様子をみています。また、お腹の調子が悪くなるようなら、次回の時に相談させて頂きます。

そして、移植なのですが、今月お願いしたいと思っているのですが
排卵前に一度診察とのことで藤田先生よりうかがっているのですが、
出産後生理10日目くらいで排卵することが多いのですが、(体温計測、排卵検査薬にて調べています。)
10日目に伺うのでも大丈夫でしょうか?
お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

鉄剤で調子が悪い場合には、サプリメントとしての「ヘム鉄」を入荷(4,000円)致しました。通常の鉄剤で副作用が非常に強い場合には、ヘム鉄の使用を考えてもよいかもしれません。もちろん、排卵直前の来院が良いので、10日の来院でも結構ですよ。それではお待ちしております。

No.5103 40294

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
次回の移植についてのご相談です。
2段階移植にしてみたいと思うのですが、可能でしょうか。
可能な場合、受診は予定通り生理12日目でよいのでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

2段階胚移植とは、排卵後2~3日目に初期胚、排卵後5日目後頃に胚盤胞を移植する方法です。胚盤胞が2個ある場合には、2段階ではなく、2個同時移植するかどうかという判断になります。次回に直接ご相談頂けますか。来院は生理開始12~13日目で結構ですよ。

No.5102 35268

カテゴリ: 凍結胚移植 その他

いつもお世話になっております。
まだ先の話ですが、今年の年末年始の休診日はもう決まっておりますでしょうか?
凍結胚移植を希望しておりますが、生理12〜13日目が1月4日にあたり、排卵4日〜5日目が1月8日になってしまった場合は、移植は可能でしょうか?
その周期は見送りになりますか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今年の年末年始は、例年とは異なり、12月30日(土)~1月8日(月)までの休診の予定です。諸事情により、年始の診療開始は1月9日(火)からとなります。凍結胚移植は、12月に生理の調整をすれば、この時期を避けての移植は可能ですよ。11月か12月のご相談させて頂けますか。